学校のようす

学校のようす

笑う 校内研修・6年研究授業

 本日5校時目に6年生の教室において国語の研究授業が行われました。
 本校で今年度育てたい資質・能力として「思いを伝え合うことができる児童(人間関係形成・社会形成能力)」があります。
 今の世界情勢を考えたとき、平和への願いはより大切です。6年生は先月の遠足で平和祈念資料館へ学習したことを通じ、平和への想いを新たに今月の平和月間の取り組みの1つとして、国語の意見文を書いています。本日の授業では意見文の説得力が増すような事例の順序を、個人⇒ペア⇒学級へと広めながら共有を行いました。意見交流が行われる中で、自分の考えが変わる時や変わらない時の理由を説明する発表が行われました。児童の皆さん、きちんと自分の考えを発表していました。本日の話し合いの内容は近隣校の6年生との交流で生かされる予定です。
 また授業後に行われた授業研究会では先生方が意見を出し合い、今後の授業のあり方を話し合いました。

〇研究授業の様子です。
       

〇授業研究会の様子です。
    
0

笑う 校内研修(Q-U活用で楽しい学級づくり)

 本日6校時目に中城村立中城小学校の玉城 弘美先生をお招きして「QUを活用した児童理解と学級づくり」の校内研修が行われました。「学級児童の様子をQUを通じて把握することができ、その状況を分析し対応していくことで、よりよい学級づくりを行う」というとても勉強になる内容でした。
 本校は、今年から本格実施します。自己肯定感の高揚をめざし、支持的風土のある学級・学年・学校づくりに努め、子どもたちが楽しく登校できる神原小をめざしていきます。
 各学級担任も明日からの学級経営にとても参考になったようで、講演後も意欲的に質疑応答をしていました。玉城弘美先生、本日は貴重なお時間とご講演をありがとうございました。
 さらなる神原っ子の笑顔を楽しみにしていてください。

      
0

笑う 平和を願って・・・

 図書委員会の児童の皆さんが先日お伝えしました図書館の平和掲示に「平和の鳩」を作成してくれました。平和を願った気持ちを込めて。

  
0

笑う 町たんけん(3学年)

 本日、5・6校時に3年生は校区内のたんけんに行ってきました。校区内にある消防署や警察署、病院を周り、公園を通って帰校しました。梅雨の様子を見ながらの実施です、ようやく行けてよかったですね。

     
0

笑う 音楽発表会テーマ決定!

 今月26日(日)に行われる音楽発表会のテーマが決まりました。テーマは、
心を一つに とどけ!! 平和への願い ひびけ!! 美しいメロディー」です。企画して頂いた児童会の皆さん、学級での意見を出し合ったり、それをまとめたりと、短い期間の中で頑張ってくれていました。
 今月は平和月間。各教科で平和についての学習を深めます。教科横断的な視点での取り組みを展開します。その集大成として音楽発表会を行います。

0

県柔道大会で準優勝

昨日、県立武道館で行われた令和4年度沖縄県小学生学年別柔道大会において、小学4年生の上原愛菜さんが、40㎏超級で見事準優勝しました。
日頃の練習の成果が発揮できてよかったですね。いつも明るく元気な愛菜さん。これからもがんばってください。
おめでとうございます。
 
0

「朝活」応援隊に感謝

いつも本校の「朝活」を応援していただき感謝しております。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
足下の悪い中、午前12時前に、高良浩之様が代表して届けてくれました。

 卵1箱、お米10㎏、ふりかけ6袋
朝活を利用する子どもたちも落ち着きを見せ始め、朝食の大切さをあらためて感じます。
これからも神原っ子の健全育成と笑顔に役立てて参ります。ありがとうございました。
 

ご提供
 高良 浩之 様
 有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様

0

嵐 不安定な天気

 本日も、天候不順で不安定なお天気です。ときおり鳴る雷や大粒の雨、児童の皆さん、川の側(そば)や側溝(そっこう)はさけ、車に気をつけて帰りましょう。お家で安全に過ごしてくださいね。

   
0

笑う 避難訓練(不審者)

 本日3校時に、低学年の学級に不審者が侵入したことを想定した不審者避難訓練が行われました。職員で役割を分担しながら、無事終了することができました。本日の避難時間は4分38秒。避難時の私語があり、課題も見つかりましたが、皆で意識を高め、しっかりと協力して危険から避難していきましょう。また、本日の不審者役を引き受けて頂いた業者の方、迫真に迫った演技、ありがとうございました。

      
0

笑う 体育の授業

 本日は体育の授業の様子をお伝えします。低学年のマット運動の様子です。ICT機器を使用しながら児童の皆さんが自分でも確認しながら学習できるようになっています。がんばって!と思わず応援したくなります。

    
0

笑う 平和月間(~6/30)

 本校では6月を平和月間として平和学習や音楽発表会など様々な活動が予定されています。本日は図書館での平和への取り組みをご紹介します。

         
0

笑う 梅雨

 梅雨の時期は長雨と湿気でとても過ごしにくいですね。自然の水に恵まれる今の時期、植物のすくすくとした成長を願って校内の花壇も模様替えです。

 一方、一昨日のような豪雨予報もまだまだ続いています。登校・下校時の交通安全や大雨時の通学路や安全確認を再度、ご家庭でお話ください。

        
0

笑う 今月の校内掲示

 今月の校内掲示のテーマは「梅雨」です。
 今の時期、お庭や公園を彩る生き物、紫陽花やかたつむり、かえる等が絵や折り紙等で生き生きとした作品になっています。

  
0

笑う 水泳授業始まる!

 本校では今週から児童の皆さんが心待ちにしていた水泳学習が始まっています。梅雨の様子を見ながらの授業なのですが、本日は、昨日の豪雨が嘘のようなよいお天気。児童の皆さんも3年振りのプールで、ブクブク息継ぎやバディでの水中じゃんけん、バタ足の練習等々、楽しみながら授業に取り組んでいました。

      
0

笑う 校内研修

 本日午後4時よりMeetによる校内研修が行われました。研修内容は、前半が、心肺蘇生法講習会とAEDについて、後半が食物アレルギーとエピペン使用についてでした。限られた時間の中で情報を共有することができました。

    
0

困る 川の危険

 本日は、午後から強い雨が降り、地域の川の水も増水し、水の流れも速くなってきています。児童の皆さん、川には近づかないように、また、側溝(道路そばの排水溝)や車に気をつけて帰りましょう。

  
0

コロナ感染拡大警報期間が延長


 ・コロナ感染拡大警報期間が延長となりました。
 ・引き続き、ご家庭でも感染予防、子どもたちの体調管理をお願いします。
0

新1年生が入学祝いをいただきました

 本日、正午頃に壺屋町民会自治会の島袋文雄会長と職員が来校されました。
新入生へ激励と文房具セット等の入学祝いの品を頂きました。1年1組、2組の代表児童2名ずつが校長室で、島袋会長から入学祝いを受け取りました。代表児童の子どもたちは、激励のことばとお祝いの品にとても喜んでいました。感謝しながら大切に使ってほしいと思います。島袋会長はじめ、壺屋町民自治会の皆さま、本当にありがとうございました。
丁寧に包装された文房具セットには、一人一人に名前が書いてありました。細かなご配慮に感謝します。
 1年生の保護者の皆様は、お手紙も入っていますのでご確認されてください。

  
 ※スクリレでもお送りしておりますのでご確認ください。
0

笑う 1年生を迎える会

 本日午前8時20分より体育館において、1年生を迎える会が行われました。密を避けるため、1年生の皆さんはひな壇で見学し、各学年ごとに体育館に入場しての発表となりました。
 各学年とも発表にバリエーションがあり、1年生が困ったときにはすぐに聞いてほしいことや、リズムあふれるダンスや劇を行ったり、プレゼント贈呈もありました。心のこもった迎える会に1年生の皆さんも各学年のお兄さんやお姉さんにお礼の言葉を発表していました。
 1年生の皆さん、これからも神原小学校のお兄さんやお姉さんと仲良くすごしていきましょうね。

             
0