学校のようす

2021年3月の記事一覧

本校HPへのアクセス閲覧数が40万人を突破!

 本日3月31日(水)で令和2年度(2020年度)が終わります。
 今年度を振り返りますと、幾度とない緊急事態宣言、学校臨時休業、新体育館建築等、コロナ禍で我慢の続く一年でした。学校行事も中止が相次ぎましたが、新型コロナ感染予防策を取りながら、教育活動を行って参りました。
 おかげさまで、コロナ陽性者ゼロで乗り切ることができました。保護者の皆さまの意識の高いご家庭での取り組みにも心より感謝申し上げます。
 そんな中、本校のHPは閲覧数が、急激に上昇し、県内をはじめ全国より多くの閲覧を頂いております。3月1日には40万アクセス、現時点では41万7千アクセスございます。今年度だけでも10万アクセスを超えました。本当にたくさんの閲覧ありがとうございます。
 コロナ禍で、普段学校へ出向くことのできない保護者や地域の皆様へ、HPを通して、①学校の様子、②児童の様子、③お知らせ等をタイムリーにお伝えしたいとの考えで、10月より毎日更新するように努めました。情報担当の私が素案を作り、校長先生の最終チェック後、アップして参りました。神原っ子の取り組みの様子はいかがだったでしょうか。

 令和3年度(2021)も、神原小学校のHPのより良い充実をめざし、保護者や地域の方々へ発信を続けて参ります。
 引き続き、神原小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。

 1年間、ありがとうございました。
0

今週の児童の様子!ダイジェスト集!

 今日は、今週の児童の様子をお伝えします!
 ①3月23日(火)朝8時20分より6年生の「お別れセレモニー」が行われました。
お別れセレモニーは、学年の枠を超えて6年生が、これまで過ごしお世話になった校舎内を一周し、在校生との最後のふれあいを行うものです。
 旅立ちを祝い、アーチの花道もつくり、各学年で出迎えて祝福しました。1年~5年生までの教室前へ着くと、それぞれの学年より手拍子で祝福され、「おめでとう」や「ありがとう」など声をかけられていました。
 ②3月23日(火)今年度最後の給食!三色ごはんに琉球料理の中身汁、フルーツのカップ盛り(メロン、パイン、ブドウでした)。そしてそれを黙食(黙って食べる)を徹底する6年生!
 ③3月23日(火)2年生の掃除時間!ぞうきんがけはとても綺麗になっていました!「掃除で心を磨く」というように、みんなで協力する掃除は、「協調性」や掃除の順番を考える「段取り力」、小さな汚れや細かいゴミを見つける「気づき力」を育てると言われています。掃除ができる児童を育てていきたいと思います。

     
      
0

令和2年度 修了式、離任式!

 今日3月25日(木)は、今年度最後の登校日となります。
 1、2校時は各学級にて掃除をしたり、担任より春休みに向けてのお話や、冬休みの課題の配布、教室の机イスの移動、そして今学期のがんばりを記した通知表(よいこのあゆみ)が配布されました。
 よいこのあゆみを受け取った4年の児童からは、「◎が多くて△が一つもない」と嬉しい声や、4月からは「苦手なわり算の筆算をがんばりたい」と早くも抱負が聞かれました。
 3校時には、修了式、4校時には離任式が行われました。修了式で石垣校長先生より、「周りを見てください。こんなに立派な体育館ができましたよ」と児童へ説明され、今年度の振り返り、各学年のがんばったことが紹介されました。春休みの過ごし方や次の学年に向けてのお話がありました。
 児童を代表して1年生2人4年生1人の児童より、今年一年を振り返っての挨拶では、堂々と元気いっぱいの挨拶がありました。
 離任式では、今年度で離任される計16名の職員が登壇し、一言挨拶をして頂きました。児童はお世話になった先生方の表情、一言一言を真剣に聞いていました。号泣される先生や寂しさのあまり泣く児童もいて、神原っ子の優しさ、温かさ、素朴さを感じました。
 離任式には、昨日卒業した6年生も駆け付け、先生方へ感謝を伝えていました。
 神原っ子の皆さん、明日からは春休みです。感染症対策を徹底し、楽しい春休みを過ごしてくださいね。

     
      
0

祝!第62回神原小卒業式開催!

  本日午前9時半より、本校体育館において第62回卒業式が行われました。
 3月中旬に完成したばかりの新しい体育館で卒業式ができることは、卒業生はじめ職員一同大変嬉しい気持ちであり、前日までの準備も行いました。
 卒業式当日は、コロナ感染症対策として、各ご家庭2名に限定し、体育館への入館時には全員が、検温、消毒、マスクの着用のお願いを致しました。
 また座席は、数を減らし、適切な間隔をとり実施。プログラム(式次第)も工夫し実施しました。
 式ではまず児童が一人一人舞台より入場。舞台上で一礼し着席。その後、開式の言葉、国歌ならびに校歌斉唱、卒業認定、卒業証書授与、式辞、記念品贈呈と行われました。
 卒業生の、礼の仕方、座り方、返事、立ち振る舞いなどは非常に素晴らしいものがありました。緊張感もあり素晴らしい卒業式となりました。
 校長先生より、「この1年間を悲観することなく、6 年生で貴重な経験をしたと思ってください。『道がなければ、回り道をいけばいい、それでもなければ道を作ればいい。そして、イルカ(修学旅行の思い出より)のように楽しそうに何度もジャンプすればいい。いつかその日は来る。続けている人にチャンスは来る。ビリーブを忘れず、好きなことに向かってチャレンジを続ける中学校生活を送ってください。」と式辞がありました。
 R2_卒業式式辞.pdf
 卒業生の皆さんは、神原小で過ごした6年間を忘れず、夢に向かってはばたいてください。先生方はいつまでも応援しています。
 保護者の皆様におかれましては、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。6年間ありがとうございました。
 
     
     
0

6年生へPTAより卒業祝いプレゼント!

  神原小PTAより6年生全員へ、「中学校でぜひ使ってほしい」と、シャープペンシル(シャーペン)とシャープ芯(シャー芯)がプレゼントされました。
 昨日3月22日(月)6校時に各学級で、学年のPTA役員のお母さん方より贈呈式が行われ、一人一人へ「大事に使ってね、中学でも頑張ってね」などと、声をかけながら、贈呈がありました。
 この取り組みは、今年度コロナの影響で例年以上にレク等で支出が少なく、学年に割り振られているPTA予算の余剰金を活用して児童へ還元しようと企画され、行われたものです。
 児童は普段、鉛筆を使用しているため、普段使わないシャーペンを頂くと、ウキウキ気分で感謝の気持ちで喜んでいました。
 6年児童からは「とても嬉しい。早く中学で使いたいです」と笑顔で話をしていました。
 明日は今月完成した新体育館での卒業式です。保護者の皆様、ありがとうございました。
 
    
   
0

R2年度保護者による学校評価アンケート結果!

 2月に実施いたしました学校評価アンケートの結果を掲載致します。
 学校長より「保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、回答ありがとうございました。多くのご指摘、ご意見を全職員で共有し、よりよい神原小の学校運営、授業改善に生かしていきます。」とのお礼の言葉を申し添えます。
 文書は、先週金曜日に児童へ配布しております。ご確認頂きますようお願いします。
 
 R2年度 学校評価(保護者アンケート)2月実施 学校HP掲載用.pdf
0

今年度最後(3月)図書だより発行!

 3月ですが今日は26℃に迫る暑さの神原小学校です。
 今週は3月の図書だよりが発行されました。
 今月号は年間読書の各学年トップ5(個人情報の為HP掲載号では非公表)と総冊数、各学年の人気の本ベスト3が掲載されています。
 読書は、集中力の高まりはもちろん、知識や知見を広げ、何よりも「想像力」という宝物がみにつきます。
 4月からもたくさん本を読みましょう。
 
 R3(2021年)3月図書だより 神原小.pdf
0

給食にお土産お菓子が続々登場!

  コロナで影響を受けた県産お土産お菓子を支援する取り組み「那覇市国際通りみやげ品消費促進事業」があります。
 この取り組みの一環で2月は3回、今月(3月)も今日までに3回計6回給食へ美味しい県産お菓子が提供されております。
 3月5日(金)は「バームクーヘン」、3月12日(金)は「サーターアンダギー」、3月15日(月)は「美ら豆」が給食に登場しました。

 バームクーヘンは、黒糖、紅芋、蜂蜜、卵が使われ生地が20層以上に丁寧に焼き重ねた「幸せのバームクーヘン」です。
 サーターアンダギーは、懐かしい味わいで大きさもちょうどよく、児童も「おいしい」と食べていました。
 美ら豆も、そら豆を沖縄県産黒糖でやさしく包みサクッとした食感で味わい深いお菓子でした。
 併せて3月8日(月)には、リクエスト献立でアイスが登場しました。
 神原給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

      
      
0

卒業直前!6年生学年レクを開催!

  3月12日(金)5、6校時に6年学年レクを開催しました。卒業まで10日。卒業を前に思い出を作るべく実施しました。
 白線をひく準備から、企画・進行・運営まで主役は6年生です。
 プログラムは①準備体操、②ドッジボール、③全体リレー、④未成年の主張、の内容でした。
 ①準備体操では、身体をしっかりほぐしていました。
 ②ドッジボールでは、2つのコートを作り楽しみながらも笑顔で勝利を目指す姿がありました。
 ③全体リレーでは、各学級2チーム計4チームで白熱した勝負と温かい応援がありました。
 ④未成年の主張では、開始前に雨が降り小中一貫ルームに移動して行いました。主張はさまざまです。受験の事。好きな人の事。がんばった事。褒めてほしい事。担任への感謝のメッセージもありました。笑いありドキドキあり感動ありで、笑顔に包まれました。
 男女の仲も本当によく、「自覚、責任、感謝」とこれまで神原小のリーダー学年として頑張った6年生。最後まで有終の美を飾りましょう。
 お越し頂きご参観頂いた保護者の方もおられました。ありがとうございました。
 
    
    
0

5年生、県到達度テスト実施しました!

 3月10日(水)の2、3校時に5年生を対象に沖縄県到達度テストを実施しました。
 毎年行われる本調査の目的は、児童一人ひとりの当該学年までの学習の定着状況を把握し学校における、授業改善の充実を図ることが目的です。
 本番では、どの児童も最後まで真剣に諦めずに取り組んでいました。
 到達度テストの結果が出ましたら、本校児童の課題を明確にし、今度の学習指導、授業改善に繋げるべく教職員で共有を行なって参ります。
 
    
0

5年生 丑年十三祝いを開催!

 今日3月12日(金)に「十三祝い」を行いました。5年生の保護者の皆様が企画、準備、当日の進行をして頂きました。
  「十三祝い」は、数えで13歳になる最初のトゥシビー(生年祝い)のことです。旧暦の正月後、最初の干支の日に行われるもので、生まれた時の干支が再び巡ってきた節目を祝い、子ども達の成長を喜ぶ行事です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり講じ、全体集会にて「大型紙芝居(ぐすーじさびら)」読み聞かせと、児童全員に「グルテンフリークッキー」がプレゼントされました。一つ一つに想いが込めてあり、保護者の皆様の深い愛情を感じることができたと思います。
 紙芝居では、お母さん達がナレーターや役(声)になりきり、終始引き込まれ感動しました。周りに支えられて大きくなった(成長)ことを改めて感じたことでしょう。
 最後には「十三祝いおめでとう!」と、沖縄民謡の「めでたい節」、りんけんバンドさんの「めでたいめでたい」の曲が流されました。
 児童よりお礼の言葉があり、全員で「365日の紙飛行機」を手話バージョンのプレゼントがありました。毎日練習した手話は全員が覚えて披露されました。素晴らしかったです。
 5年生の皆さんは、これまで保護者・家族をはじめ多くの方々に見守られ、支えられて成長してきました。今回の「十三祝い」をよい機会として、感謝の気持ちをもってこれから家族や周りの方々に接してほしいと思います。
 最後に、「十三祝い」に向けて企画・準備してくださった5年の保護者の皆様、お越し頂いた保護者の皆様へ心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

     
    
0

東日本大震災3.11から10年!

 今日3月11日は、東日本大震災から10年となる日です。
 児童の多くは生まれて間もないか、まだ出生しておらず当時の記憶はないようです。
 私たち大人は同じ日本で起こった震災の記憶を、後世へ伝える責任があります。当時の地震・津波のこと、そして多くの尊い命が犠牲になったこと、私たちは周りのおかげ様で命を頂いている(生かされている)こと、そして災害に備えることを考える一日となりました。
 3.11関連の取り組みとして本校では、
① お昼の校内放送にて東日本大震災のことの紹介、
② 午後から震災等の犠牲者に対する弔意を表すために半旗掲揚、
③ 地震発生時刻の午後2時46分には6校時の授業を1分間中断し、全職員・全校児童で黙祷をさせて頂きました。

 2021年3月11日お昼の校内放送原稿(東日本大震災から10年).pdf
     
  

0

4年生へ向けて「脳の講話」を実施しました!

 「皆さんの今、10歳が一番大事な時です。伝達経路が一番活発な時期!」
 3月5日(金)3、4校時、4年児童対象に実施した保健講話の様子です。元小学校養護教諭の嵩原恵子先生を本校にお招きし実施いたしました。
 講話では『脳の成長は睡眠が深く関係している。朝はしっかり食べること、朝はパンよりご飯が望ましい(血糖値が少しずつ上がり維持される)こと、基本的な生活習慣が大事だということ』を、児童にわかりやすい教材教具を用いて、楽しくお話されておりました。
 4年児童の講話当日の宿題の日記では、「睡眠がこんなに大事ということを教えてもらった。今日から早く寝ます」や「朝ごはんは大切なのは知っていたけど、その理由もわかったのでこれから朝は毎日食べます」ということが書かれていました。
 「早寝、早起き、朝ご飯」を今一度、ご家庭でもよろしくお願い致します。

     
 
0

授業の様子!1、3年生の体育!

 先週の1年、3年生の体育授業の様子をお伝えします。
 3年2組さんは単元「多様な動きをつくる運動」で「用具を使ったり力試しをしていろいろな動きを身につける」をめあてに授業を進めていました。
 授業の終盤では、ハードル走→走り(折り返し)→フラフープ縄跳び→けんけんぱー→バトンタッチの流れでリレーを行ない、リレー前にはグループで話し合い(学び合い)で順番や出来る子がやり方を教えるなどして学びをさらに深めていました。
 1年2組さんは単元「ボール遊び」で「いろいろなインベーダーゲームをして遊ぶ」をめあてに授業を進めていました。
 最初にまりつき、ボール運びを行います。その後事前に決めていた4名8チームで、4対4のインベーダーゲームをしていました。ゲームを重ねるごとに、守りの人数を相手に合わせて位置や人数を変えたり、後ろの守りを強くする作戦を考えるなど、1年生ながら話し合い(学び合い)を大切に作戦を考えてゲームをしていました。他のチームの声援もあり楽しそうに行っていました。最後はしっかりボールの片付けも出来ていました。
 【3年2組】
      
 【1年2組】
     
0

学校の階段・廊下の掲示物!(3月)

 3月1日より掲示物が新しくなりました。
 本校では、学校の掲示板(中央階段2ヶ所)は各学年職員で分担して取り組んでいます。
 今月(3月)は4学年担当職員です。3月の掲示は「卒業おめでとう」と「出逢い」の詩の掲示です。
 季節や行事、学校での取り組みによって掲示物が変わります。
 時節を感じながら学校生活が楽しくなるよう工夫して掲示しています。
 廊下を歩いていても、ふと掲示物に目が行き、気持ちのいい環境です。
 特に3月で卒業する6年生は、残り少ない神原小時代を目に焼きつけてくださいね。

   
0

卒業記念!特支学級校外学習へ!

 本校には情緒3、知的2、きこえ1の計6学級の特別支援学級があります。
 その中でも中学へ進学する児童や、引っ越しで転校する児童などが数名おり、お別れセレモニーも兼ねて、3月5日(金)午前中に近隣の与儀公園へ校外学習に行ってきました。
 学年学級の垣根を越えた交流では、ルールを守り仲良く楽しく輪っかをバトンに用いたリレー、ブランコやシーソー、滑り台の遊具遊び、木登り、花を観察したりと、どの児童も今年度最後の校外学習を楽しんでいました。
 お別れセレモニーでは5年生の児童が作ったプレゼントも贈られました。最後に6年男子児童からは『今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。神原小の6年間は楽しく思い出がいっぱいです。中学でも頑張ります。みんなも頑張って下さい』とお礼の言葉があり、全体の場でも堂々と発表でき、成長した凜々しい姿が見られました。
 担任の先生からは『できる限り自分のことは自分でやろう、相手のことを考えられる人になろう。と言ってきたが、よく頑張った。成長を感じられて嬉しい、卒業おめでとう!』と言葉が贈られました。

     
    
    
0

校長講話(3月)お話朝会!

 3月3日(水)8時20分より校内放送にて、校長講話が行われました。
 今月は「今年度一年をふり返られ、コロナとの共存を今後もしていくことになること、その上で夢や希望を捨てずに前向きに取り組むこと」のお話があり、石津ちひろさんの「あした」という詩が紹介されました。
 『あした』
 あしたの あたしは
 あたらしい あたし
 あたしらしい あたし

 あたしの あしたは
 あたしらしい あした
 あたらしい 
あした

『あなたのあしたはどんなあしたでしょう。昨日より今日、今日より明日。と新しいあなたを創っていってほしい。コロナ禍において「新しい」ことにチャレンジする気持ちや、お勉強やスポーツが出来ることに感謝しながら、今を一生懸命に努力することがとても大切です』とお話があり、どの児童も姿勢を正し真剣に聴いていました。
 今学年も残り一ヶ月、しっかり学習のまとめを行い、そして学校のルールや規律を当たり前に守れる人になりましょう。先生方も頑張る神原っ子を全力で応援していきます。

     
0