令和7年度 日誌

令和7年度 日誌

PTA作業のお礼


 本日9時より、PTA作業がありました。
 天候も何とか持ちこたえてくれ、作業ができました。学校が以前よりもキレイになりました。
 運動場や体育館裏などの草刈りをしたことで、運動会の雰囲気がより一層増しました。また、笑顔ふれあい祭りに向けての準備にも繋がりました。
 ご協力いただいた、保護者の皆様そして子供達、本当にありがとうございました。
0

今日の給食


麦ごはん
けんちん汁
さばゆずみそ煮
からしなのささみあえ
0

今日の給食


おやこどん(麦ごはん)
   〃    (具)
へちまのみそ汁
0

音楽朝会


 本日、音楽朝会ありました。
 今回の音楽朝会は、4年生がリーダーとなって司会の役割とリズムの役割を全員で行っていました。
 低・中・高学年それぞれ違うリズムに合わせて1つの曲を完成させることができました。4年生の皆さんありがとうございました。
 今回も職員の皆さんが演奏をしてくれました。校長先生をはじめ、4年生の先生方、事務の方、養護教諭も含めて「てぃんさぐぬ花」を演奏していました。
0

今日の給食


こぎつねごはん
あんかけ豆腐ハンバーグ
シークァーサーみそあえ
ミニおはぎ
0

今日の給食


麦ごはん
冬瓜のみそ汁
ぶた肉のうめマヨ焼き
ウンチェーいため
0

今日の給食


ゆかりごはん
お月見汁
レバーいりつくね
小松菜のおひたし
おつきみだいふく
0

今日の給食


トマトリゾット
とりのマスタードやき
だいコーンサラダホットケーキ
*アレルギー対応食材 (卵・乳なしホットケーキ)
0

校内研全体授業研【2年】


 本日、第2回校内研全体授業研が行われました。今回は低学年である2年3組が算数「たし算とひき算のひっ算(2)」を自由進度学習で授業をしました。各小学校においても、少しずつですが広がりつつある自由進度学習。他校では、学年やクラス単位で行っているため先進的に校内研究として全校体制で進めつつある学校は少ないです。だからこそ、研究として進める価値があるのではないでしょうか。
 実際の授業では、子供達が能動的に学ぶ姿だけでなくわからないところを友達と学び合う姿が見られました。また、自分の進捗状況や自己評価を通して振り返る(メタ認知)様子も見られました。
 研究会では、那覇市教育研究所の山里 毅指導主事を招聘し、ご講話いただきました。第2回もとても意義深い研究会となりました。山里指導主事ありがとうございました。そして、授業をしてくれた2年3組の皆さん東江 一郎先生ありがとうございました。
0

今日の給食


くまくまパン風ミートボールサンド(パン)
            〃            (具)
 ジュリエンヌスープ
ポテトとブロッコリーのバジルサラダ
0

児童朝会(放送委員会)


 本日の児童朝会は、放送委員会が発表をしていました。放送委員会の活動内容をクイズ形式でみんなが楽しめるように取り組んでいました。
0

今日の給食


麦ごはん
イナムドゥチ千草焼き
*アレルギー対応食材 (れんこん入りつくね)
 クーブイリチー
0

今日の給食


麦ごはん
チキンカレー
ブロッコリーサラダ
あおぎりみかん
0

今日の給食


麦ごはん
切り干し大根のナムル
じゃが豚キムチ
オーツミルクムース
0

小中一貫授業研究会(真嘉比小学校)


 本日、真嘉比小学校で小中一貫授業研究会が行われました。那覇市外からも自由進度学習の授業を参観しに、足を運んでくださる方々がいました。
 4年算数、5年社会、5年理科、5年音楽の計4つの会場で研究会が行われました。
 小中一貫教育目標は「つながり(人・学び・環境)を大切にし 主体的に生きる心身共にたくましい児童生徒」です。
 その目標の視点として、「説明や対話の場で児童・生徒が主体的に取り組んでいたか」という項目について協議を行いました。
 また、今回は本校の校内研究でもある自由進度学習を通して、小中一貫の教育目標を具現化した提案授業としました。
 今回、ご参加くださった先生方、ご助言いただいた先生方、この小中一貫をするにあたり役割をになってくださった先生方ありがとうございました。そして何より、頑張った小学生の皆さん素敵な授業をありがとうございました。
0

今日の給食


麦ごはん
くるまふナゲット
きんぴらごぼう
うちなー味噌汁
0

今日の給食


麦ごはん
夏野菜豚汁
鰆の塩こうじ焼き
たくあんときゅうりの甘酢和え
0

児童朝会(図書委員会)


 本日、児童朝会で図書委員会の発表がありました。今月から読書月間が始まります。そのイベントに向けて、図書委員会は読書郵便や図書館の環境整備などを頑張っています。
 今回はそのイベントのお知らせと本の扱い方の確認、〇✕クイズなどをしていました。保護者の皆様もぜひこの機会に、親子読書や読み聞かせを充実させてみてはいかがでしょうか。
0

今日の給食


スタミナ豚丼(麦ごはん)
     〃    (具)
 ぎょうざのみそスープ
オレンジ
0

今日の給食


なすとトマトのスパゲティ
ぶたにくのコロッケ
フレンチサラダ
0

1学期後半スタート


 1学期後半が本日スタートしました。子供達のにぎやかな声が学校を包み、学校全体が息吹を吹き返したように思います。
 さて、朝会では校長先生が「やればできる」という言葉を軸に挑戦する大切さ、自分を信じる大切さについて話をしてくださいました。
 充実した1学期後半となるよう、職員一同努力してまいりますのでご協力の程、よろしくお願いします。
0

今日の給食


タコライス(麦ごはん)
   〃   (具)
レタスのスープ
ももゼリー
0

NHK全国学校音楽コンクール【銅賞】


 本日、アイム・ユニバースてだこホールにてNHK全国学校音楽コンクールが行われました。4~6年生で編成された真嘉比小学校のメンバーも今年初の出場をしました。
 本校では、音楽専科のちなつ先生と養護教諭のりな先生、2年生担任のなお先生の3人体制で日々練習が行われていました。当日は、体を揺らしながらリズムをとる姿や、楽しそうに歌う姿が見られました。
 結果は、なんと「銅賞」でした。Nコンメンバーの皆さんおめでとうございます。この新しい伝統が繋がれていくことを願っています。
 今回の取り組みの放送は、8月24日に予定されているとのことです。放送日時と詳しい時間は番組HPに掲載されているそうです。
NHK全国学校音楽コンクール沖縄県
0

真嘉比豊年祭


 昨日、午後6時より真嘉比自治会豊年祭が開催されました。昔、真嘉比小学校の周りには畑が広がっていたそうです。その近くには、7つの井戸があったそうです。今でも、豊年祭の前にはその井戸に祈りを捧げているそうです。その伝統が今でも受け継がれ那覇の地域でも数少ない貴重な祭りとなっています。
 その豊年祭に向けて、自治会の方は前日から仕込みを行っていました。当日の朝は、5年生も綱引きの綱作りに参加していました。真嘉比小学校の敷地内で育てた稲と金武の稲を合わせて綱を作りました。米は昼ご飯に振る舞われました。
 そして、迎えた祭り本番。合唱や盆踊り、空手や旗頭などの出し物で会場が盛り上がりました。また、屋台もありおいしい食べ物が並んでいました。最後のイベントとなる綱引き。東と西の勝敗はいかに。1回戦どっちも譲らない勝負でしたが、東が勝利しました。2回戦は悔しさをバネに西が勝利しました。結果は、1勝1敗の引き分けで仲良く幕を閉じることができました。
 この伝統が続いていくことを祈ります。
0

校内研(保幼小連携)


 今日の午前中に子ども園視察とその取り組みに対しての協議が行われました。
 子ども園の先生方の取り組みの中で、子ども達が伸び伸びと活動ができる環境づくり、そして関わり方などを勉強させていただきました。
 発達段階において、小学校での学習の連続性が見え各学年での身につけるべきことや、学びの軸を大切に環境や学習を整えていく大切さをより深めることができました。
0

校内研(子供の理解と効果的対応)


 本日、2回目の校内研は一般社団法人教育カウンセリング実践センター代表 仲村 將義様を招聘し、ご講話いただきました。
 今回は、子供の理解と効果的対応の中でも、ソーシャルスキルを身につける方法や、教師の声かけの方法、人間関係の構築の仕方、瞑想方法(マインドフルネス)など3時間の講話をしていただきました。
 自由進度学習が進んでいくからこそ、子供同士の関係を繋ぐことや、ソーシャルスキルなどの見えない力が大切になってくるとより感じました。
 仲村先生ありがとうございました。
0

校内研(特別支援教育と学級経営)


 那覇市教育事務所の大嶺喬指導主事を招聘しご講話いただきました。
 特別支援教育においては、児童の困り感に寄り添う方法や支援の仕方について教えていただきました。また、学級経営では環境づくりやポジティブ生徒指導についてもより学びを深めることができました。
 大嶺喬指導主事ありがとうございました。
0

校内研(働き方改革)


 本日、2回目の校内研は働き方改革について三菱UFJの方々にご講話いただきました。
 現状と課題を見いだし、その出したものをラベリングしていきました。
 自分達で改善できそうなことや、難しいことが明確になりました。
 今後は、その改善できそうなことの優先順位を決め取り組む予定です。
0

校内研(自由進度学習の理論と実践)


 本日は、自由進度学習の理論と実践について地主園 亮先生の講話がありました。
 学びに向かう力、人間性等(自己調整力、粘り強さ、継続する力など)を身につけるために、自由進度学習の取り組みをしています。
 今日はその理論と子供へのアプローチの仕方について学びました。また、教師の役割についての話もあり、子供たちの効果的な学習を実現するために何を大切にすべきかより深めることができました。
0

校内研修(校内研究を見つめる)


 本日の校内研修では、琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教授の道田 泰司 様に、本校で取り組んでいる校内研究をさらに深めていくためにご講話をいただきました。
 【
脳をあまり使っていない】
・正解すべてさん結果主義志向
・あんきする代丸暗記志向
・ひたすらこなしさん勉強量重視志向
・おまかせさん環境重視志向

【脳を使っている】
・なんでなんでさん思考過程重視志向
・わかりたい子さん意味理解志向
・くふうするぞうさん方略活用志向
・チャン・スーさん失敗活用志向

【考え方】
1遠くを見る(先の先を見通す)
 理想の児童像(3年後どうなって欲しいのか)

2現状の把握(根本的な問題は何か)
 
3試行錯誤する

失敗から考えられるためには→少し頑張ればなんとかなりそうな課題

この他にも、教師として大切にしたいことなどのマインドについても教えていただきました。道田様ありがとうございました。

0

校内研修(ICT研修)


 本日2回目となる校内研修。2回目はICT研修でした。その研修では、ICT支援をしてくださっている屋宜 宣寿先生にご講話をいただきました。

デジタルに対する価値観(デジタル・シティズンシップ)
・メリットデメリットから本音で向き合わせ多様性に配慮する寛容さが大切
 情報機器は娯楽だけでなく、自分を高めるために活用する大切さ

・情報の創造者→係活動やクラスのため、委員会活動のためなど
 情報機器で新たな価値を生み出す力

・クラスSNSを通して情報モラルを学ぶ(実社会をクラスで実践)

・各学年で身につけるべき項目や向き合い方を学ぶ機会と環境の構築が大切
 情報機器活用能力はついているか

上記以外にも、サイトの扱い方や児童の情報機器との向き合い方などについてもご講話いただきました。


0

校内研修(生徒指導)


 今週から校内研修が始まりました。今日は、生徒指導について神﨑貴久先生の講話がありました。
価値付け方が大切
①おざなりほめ→「ほめられ依存症」「興味を失う」
②人中心ほめ→「チャレンジ精神の低下」「モチベーションの低下」
そこで、ほめるときの3つのポイント
①成果よりもプロセス(努力・姿勢・やり方)をほめる
②もっと具体的にほめる
③もっと質問する
やってはいけない叱り方→「罰を与える叱り方」より攻撃的に反発的に
好ましくない行動の理由を説明する
教師の気持ちを正直に伝える→「Iメッセージ」悲しいな(主語が教師)
傾聴を大切に(相手の立場になって、共感しながら聴くこと)
などなど家庭でも活用できるそうです。
0

1学期前半終了


 いよいよ明日から夏休みです。この4か月間本当に色々な成長が見られました。学習面生活面ともに頑張る様子が見られ、嬉しく思います。
 夏休みは、色々な体験活動ができる機会です。文化体験(音楽や美術)・社会体験(地域行事やボランティア)・自然体験(野外活動や星空観察)など3つの体験活動の種類があります。体験させてみてはいかがでしょうか。
 保護者の皆様も、暑い夏が続くと思いますのでお体ご自愛下さい。
0

今日の給食


麦ごはん
なつやさいカレー
かいそうサラダ
シークァーサーソルベ
0

今日の給食


麦ごはん
ゆし豆腐
グルクンのシークヮーサーソースかけ
ごまみそあえ
0

第1回小中一貫授業研究会


 松島中学校、松島小学校、真嘉比小学校の職員が一堂に会し、授業実践を通して R6 年度松島中グループの小中一貫教育目標達成を目指すために、授業研究会が行われました。
 小中一貫教育目標である「つながり(人・学び・環境)を大切にし 主体的に生きる心身共にたくましい児童生徒」の育成を目指して、3つの項目を挙げています。
1 コミュニケーション能力(聞く力・説明力・質問する力・協調性)のある児童・生徒の育成
2学校の決まりを守り、小中の交流を通して上級生としての自覚を持ち、意義を伝えられる児童・生徒の育成
3個の特性を生かし主体的に学ぶ児童・生徒の育成
 これら3つの項目を達成するべく共通実践事項を理解し、授業研究会を通して松島中グループの効果的な授業実践研究を深めることができました。
0

今日の給食


コッペパン
切干大根のスープ
ささみチーズフライ
*アレルギー対応食材(ハンバーグ)
タンカンサラダ
パインジャム 
0

今日の給食


もずくどん(麦ごはん)
     〃   (具)
しらたきのスープ
手づくりアガラサー
0

音楽朝会


 本日、音楽朝会がありました。音楽コンクールに出場する子供達が、出場曲を披露してくれました。美しい歌声を響かせ真嘉比小学校の見本となる歌声でした。
 全校児童で歌う「バケツ100杯の夏休み」では、今回も職員メンバーで盛り上げ合唱し、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
0

今日の給食


もちきびごはん
へちまのちゅうかに
あげぎょうざ
バンサンスー 
0

今日の給食


麦ごはん
豆腐とわかめのみそ汁
パパイヤイリチー
なっとう 
0

児童朝会(体育委員会)


 本日、児童朝会で体育委員がラジオ体操の見本を披露してくれました。夏休みのラジオ体操に向けてポイントを確認することができました。
0

今日の給食


麦ごはん
ほうれん草のごまスープ
ぶた肉のオイスターソースいため
グレープフルーツ
0

PTA作業のお礼

 昨日、1・3・5年生のPTAを対象に、PTA作業が行われました。
 今回は、体育館の照明、対象学年の換気扇などの拭き掃除をしていただきました。暑い中でのPTA作業ありがとうございました。
 厳しい暑さが続いております。熱中症や夏風邪などにお気を付けください。
0

今日の給食


ちらしずし
魚そうめん汁
ほしがたポテト
からしなのごまあえ
メロンクリームソーダゼリー
0

今日の給食


麦ごはん
シカムドゥチ
うむくじてんぷら
ゴーヤーチャンプルー
0

今日の給食


こくとうパン
冬瓜の和風ポトフ
くるま麩ナゲット
ビーンズサラダ
0

今日の給食


麦ごはん
もずくのみそ汁
マグロの竜田揚げおろしソース
ゴーヤーのカレーマヨあえ
0

PTAバレー


 昨日、那覇市内の各小中学校のPTAが集いバレー大会が行われました。
 各学校との交流も深まりましたが、真嘉比小学校のPTAの絆も一層深まり良い機会となりました。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
0

今日の給食


キャロットピラフ
タンドリーチキン
*アレルギー対応食材 (とり肉のスパイス焼き)
シークヮーサーサラダ
オレンジ
0

今日の給食


カレーピラフ
トマトミートオムレツ
*アレルギー対応食材(ハンバーグ)
パパイヤサラダ
ふわっといちご
0

児童朝会


 昨日、美化委員会による児童朝会が行われました。朝の活動で、地域や校内を清掃していること、地域清掃の活性化の一環としてゴミ拾い募金を行ったことなどを発表することができました。
0

校内研全体授業研究会【6年1組】


 先日、6年1組で校内研全体授業研究会が行われました。今年度、初めての全体授業では算数の分数÷分数の自由進度学習の授業が行われました。
 6年1組さんは、Chromebookを巧みに活用して振り返りや答え合わせをしていました。また、友達と学び合い理解を深める姿も見られました。それぞれが自分をよりよくしようとする姿が見られ素敵でした。
 喜和子先生、そして6年1組の皆さんありがとうございました。
0

今日の給食


麦ごはん
モーウィのそぼろ丼
もずくと厚揚げのみそ汁
オレンジ
0

今日の給食


ボロボロジューシー
あつやきたまご
*アレルギー対応食材 (れんこん入りつくね)
ゴーヤーのみそあえ
ふかし芋 
0

非行防止教室


 青少年の問題行動が多様化、低年齢化している現状を踏まえ、警察職員の方が来校し、専門的な立場から非行防止教室を行い、しっかりとした規範意識の醸成を図ることができました。
 授業参観にご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今後とも本校学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 今回、ご講話いただいた那覇警察署少年課の小橋川 龍生様ありがとうございました。
0

今日の給食


麦ごはん
とりだんご汁
魚のはなぞのやき
手づくりふりかけ
0

音楽朝会


 昨日、音楽朝会がありました。その際に、今月の平和旬間と関連させて6年生が平和の願いを込めて「HEIWAの鐘」を美しい歌声で披露してくれました。
 また、職員がサプライズで「月桃」の曲をピアノ、カホン、リコーダー、独唱で披露し子供達と一緒に歌うことができました。みんなで一体感のある雰囲気が広がり平和について改めて考える機会となりました。
0

平和集会


 本日、外間 邦子(ほかま くにこ)様より平和についてのご講和がありました。
 戦争体験者の講演を通して沖縄戦を知ることで戦争の悲惨を知り、 人命の尊さと平和を願う心を育む機会となりました。
 外間 邦子様ありがとうございました。
 平和についての取り組みとして、各学級の平和のスローガンをエントランスホールにて掲示しておりますので、明日の授業参観の際にご覧ください。
0

今日の給食


麦ごはん
やさいのうまに
ぶた肉のスタミナやき
てづくりトロピカルゼリー
0

今日の給食


麦ごはん
ハヤシライス
コーンとブロッコリーのサラダ
プラム 
0

今日の給食


和風スパゲティ
イカメンチカツ
じゃがいものコーンサラダ
ミルメーク(ココア)
0

児童朝会【生活委員会】


 先日、児童朝会にて生活委員会があいさつの大切さについてプレゼンテーションを行っていました。自分たちで1からスライドを作成し、立派に発表することができました。
 運営委員会でもモーニングステップと称した、あいさつに関する取り組みをしてくれていたため、より考え実践する良い機会となりました。
0

今日の給食


麦ごはん
アーサ汁
魚のシークヮーサーみそやき
ヌンクー小
0

今日の給食


ガパオライス(麦ごはん)
      〃    (具)
     〃    (めだまやき)
根菜ジュリエンヌスープ
ぶどう
0

今日の給食


麦ごはん
ほうれん草のみそ汁
お好みやき風つくね
モーウィのしらすあえ
0

ゴミ拾い募金


 美化委員会が企画しているゴミ拾い募金を紹介します。1~4年生を対象に行われてる取り組みです。児童が家から学校までゴミ拾いをし、その拾ったごみの量を学年で集計するとのことです。今週で第1回目の取り組みが終了しました。
 優勝者は、3年生でした。おめでとうございます。
0

プール開き


 目標を持って,水泳学習をしようとする意欲を高めることができました。
 プール使用のきまりや水泳の心得を守って,安全に楽しく水泳学習をする心構えを持たせることができました。
0

今日の給食


もずく入りジューシー
豆腐のきのこあんかけ
茎わかめのあえもの
あまがし
あまがし用白玉
0

プール清掃


 来週から始まるプール清掃に向けて、5・6年生でプール清掃を行いました。
 5年生は、プールサイドや更衣室、トイレなどを掃除してくれました。
 6年生は、プールの中を清掃してくれました。
 来週、6月10日に安全祈願とプール開きを6年生で行う予定です。
0

今日の給食


ホットチリドッグ(コッペパン)
      〃     (ボイルソーセージ)
      〃     (チリコンカン)
コンソメスープさくらんぼ
0

モーニングステップ


 運営委員会と生活委員会がタッグを組み、あいさつを活発にしようということでモーニングステップという名目で新しい取り組みを開始しました。
 その内容としては、あいさつが上手な子にペットボトルの白キャップを渡し、もっと上手な子には青キャップを渡す取り組みです。各学年でキャップの数を競います。
 その集まったキャップを活用し、あいさつの思いが詰まったキャップアートとして後日お披露目するとのことです。
0

今日の給食


もちきびごはん
ジャージャンどうふ
切干大根のナムル
げんきヨーグルト
*アレルギー対応食材(豆乳ムース)
0

今日の給食


玄米ごはん
根菜ときのこのみそ汁
きんぴら肉だんご
せんぎりイリチー
カミカミこんぶ
0

お話朝会


 本日、校長先生によるお話朝会がありました。今月は、平和月間でもあるため平和に関するお話や、読み聞かせがありました。
 本校、児童玄関には各クラスの平和に関するスローガンを掲示しております。
0

今日の給食


わかめごはん
豆乳みそ汁
アジナゲット
さつまいもの和風サラダ
0

不審者避難訓練・引き渡し訓練


 本日、本校では不審者避難訓練・引き渡し訓練を行いました。職員は不審者の侵入や緊急時における不審者への対応及び、児童等の避難誘導が安全、円滑に行えるよう確認することができました。
 児童は放送や職員の指示に従い安全、円滑に避難行動ができるよう努める姿が見られました。
0

今日の給食


パーカーハウスパン
ミネストローネ
てりやきチキンパティ
コールスローサラダ
0

今日の給食


麦ごはん
つくね汁
ぶた肉とやさいのごまいため
ひじきのつくだに
0

今日の給食


麦ごはん
アーサのスープ
ぶた肉のかんこくやき
キャベツのチョレギサラダ
0

今日の給食


麦ごはん
とうがんのそぼろに
のりマヨあえ
アセロラゼリー
0