学校のようす

学校のようす

音楽発表会のお知らせ

 保護者のみなさまへ

  12月19日(日)午前9時から、本校体育館にて「音楽発表会」を開催いたします。
 子どもたちの自信に満ちた表現活動や合奏・合唱をご覧ください。
  また新型コロナ感染予防のため、ご協力とご理解をお願いします。
 ・保護者は「各学年単位で、総入れ替え制」でご覧頂きます。
 ・写真・ビデオ撮影は、「2階ギャラリー限定」とさせて頂きます。
 ・児童は、原則マスク着用と適宜距離を取っての発表となります。
  学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル最新版より)
 
  その他、詳しくは、こちらからご確認ください。
  【保護者】音楽発表会のお知らせ_1208.pdf
  なお、この文書は、文書とスクリレで配布・配信済みです。
0

笑う 学級保護者会及び沖縄離島体験交流促進事業説明会

 本日、午後2時10分より各学年・学級で学級保護者会が行われ、多くの保護者の皆様がご参加くださいました。各学級の教室内は絵や習字等の作品が展示され、ワークスペースでもノート類が保護者の皆様が手に取りやすいように配置されていました。また児童玄関内には、家庭学習の大切さを啓発する掲示物が展示され、家庭学習のつぼやワンポイントアドバイスの他、3~6年生の頑張りノートも展示されていました。

 保護者会後、16時40分から体育館にて5年生保護者対象に「沖縄離島体験交流促進事業」の説明会がありました。新型コロナ感染状況にもよりますが、予定としては来月中旬に久米島へ体験交流に行く予定です。
 本日は師走のお忙しい中、ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。

         
0

笑う 先輩ありがとう!「いのちの授業」やなえもんさん

 本日3時間目に地域連携室において1年生を対象に「やなえもん」さんによる「いのちの授業」が行われました。前半は、ペットは自分の家族から離れてくること、感情もあるから最後まで大切に育てなくてはならないこと。後半は「ハートの大きさ」を前半同様、こどもたちと対話を通して考えさせました。ハートが大きくなるときは「助け合い、優しい気持ち、あたたかいことば、ゆうき、げんき、思いやり」などを持つこと、逆に「たたいたり、乱暴なことば」などでハートは小さくなっていくことを分かりやすく伝えて、考えさせてくれました。1年の保護者のみなさま「ハートを大きくする」ことについて、ご家庭でもぜひ、語り合ってみてくださいね。

 そして授業後は、共に活動しているDJスーパーヒーローこと高良浩之様・奥さんのDJあいあいさんこと詩子様より、朝活のためのお米券(5.5万円分)と全校児童1人1ダースの計363ダースの鉛筆を代表してやなえもんさんから頂きました。やなえもんさんが本校出身いうことで後輩にエールと共に贈って頂きました。本当にありがとうございました。
     
    

やなえもんさんの活動内容です。頼もしい先輩の授業でした。
  
0

笑う 研究授業

 本日5時間目に2学年の教室において算数の研究授業が行われました。単元名は「かけ算(2)」です。同じ数のまとまり(1つあたりの数)に着目して数を数え、いろいろな見方に気づくことが内容です。児童の皆さん、先生のお話に注意しながら聞き、さまざまな考えをノートに記入して発表していました。
 授業後に行われた授業研究会では、先生方が各グループに分かれて授業を振り返りを細かく確認していました。その中で2年生の皆さんの態度やノート記入時の説明がすばらしいというお話がたくさん寄せられました。その後、校長先生から「かけ算指導について」指導助言がありました。
           
0

笑う 12月の校内掲示板

 12月に入り、校内の掲示板がとても華やかなクリスマスツリーで彩られています。もう師走、令和3年もあと1か月となりました。忙しいながらも気持ちにゆとりをもって過ごしていきましょう。

     
0

笑う 伝達表彰・お話朝会

 本日、オンラインにて表彰朝会が行われ、第69回全琉小中高校図画作文書道コンクール及び58回全沖縄青少年読書感想文・感想画コンクール(那覇地区)の入賞者(優良賞以上)の児童の皆さんに校長先生から表彰状が伝達授与されました。表彰を受けた児童の皆さん、がんばりましたね。おめでとうございます。また残念ながら入賞できなかった皆さんもよく取り組みました。次回に向け、またがんばりましょう。
本日の学校便りに学年・氏名を載せてあります。文書とスクリレで配信しますので、ご確認ください。(学校HPはイニシャルで載せます

 表彰の後、校長先生からは新型コロナウィルスの変異株「オミクロン株」はまだ分からない部分もあるので、気を緩めず、うがいや手洗い、マスク着用等の感染予防策をしっかりしていきましょうとのお話ををされました。これから忙しくなる師走ですが健康に注意して生活をしていきましょう。


           

0

笑う 神原小学校・那覇市立中央図書館連携企画

図書館の宮國先生からのお知らせです。
神原小学校と那覇市立中央図書館との連携企画として、児童のみなさんに書いてもらった POP が、中央図書館に掲示されています。 図書館を訪れた人にもとても好評のようで、みなさんおすすめの本を手にしてくれているようです。

POP を書いた児童のみなさんありがとう。お友だちのみなさんも POP をぜひ、見に行ってみてくださいね。
中央図書館は学校の図書館よりもたくさん本が置いてあり、知の探検がいっぱいできますよ。

POP の掲示は、今週いっぱいの12/5(日)までです。
 

0

笑う 演劇鑑賞教室

 本日3~6時間目にかけて劇団たんぽぽの皆さんをお招きして演劇鑑賞教室が行われました。上演して頂いたのは、環境劇「海のこえがきこえる」です。海のゴミをめぐって生きものたちの悲しさが伝わってくる内容でした。児童の皆さんもしっかりと考えながら自分でできることを考ている様子でした。また、迫力のある演技と踊りに魅了されたあっという間の1時間でした。
 演劇鑑賞教室は、密をさけるため、学年移動差を含め、3、4時間目に1~3学年、5、6時間目に4~6学年の2部構成で行われました。

※写真は1~3年生の演劇鑑賞教室の様子です。

           

上演作品の内容です。ご家庭でも、海をテーマに環境について考えてみてはいかがでしょうか。
0

感染レベルの引き下げについて

    本市小中学校における地域の感染レベルが3から2へ引き下げになりました。
 つきましては、学校では「リスクの低い教育活動を徐々に開始」できるようになります。
 ご家庭におかれましては、次のことに留意し、引き続きご対応をお願いします。
(1)
毎日の検温及び健康観察を継続し、同居家族の健康観察についても引き続き確認すること

(2)同居の家族の方の発熱等の風邪症状が見られる児童については、引き続き「出席停止」となります
 
【保護者用】那覇市立小中学校の感染レベルの引き下げについて(通知)_1126.pdf

0

笑う 2学年PTA親子レク

 本日5・6時間目に体育館において2学年のPTA親子レクが行われました。本日の親子レクは五色綱引きです。会場に集合した児童の皆さんや保護者様、まずはラジオ体操で体をほぐして準備しました。五色綱引きは学級を2つのチームに分けた学級対抗のチーム戦、そして学級全員の対抗戦、保護者の皆様による対抗戦が行われました。学級のチームによる協力と、応援する側の声援でとても楽しいレクとなりました。ご参加くださいました皆様、また計画・準備・後片付け等とがんばっっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

             
0

笑う 学級花壇

 現在、児童玄関前や学級花壇(各学年・学級の運動場側にあります)では、少しずつマリーゴールドの花も咲き始め、見る人の顔を笑顔にしています。

    
0

笑う ミニトマトの苗植え

 本日2時間目~6時間目にかけて、各学年の教室・ベランダにおいてミニトマトの苗植え講習・体験が行われました。神原児童クラブの先生方がミニトマトの植え方や水やりの方法を丁寧に教えてくださり、児童の皆さんもお話をしっかり聞いてから実際にプランターに植え付けや水やりを行いました。神原児童クラブの先生方には、先週からトマト用の重い土を運んで用意してくださったり、今週は苗の準備、そして本日の植え方の説明と、たくさんご協力をいただきました。本当にありがとうございました。児童の皆さんが大切にお世話することで、たくさんのトマトが実ることと思います。収穫の際にはまた様子を見に来てください。最後に、たくさんのミニトマトの苗をご提供いただきました「わかば種苗」様、子供たちがミニトマトを大切に育てていくことで、命を大切にする姿勢を実践し、収穫する体験を通して勤労の意欲や喜びを味わう貴重な機会をご提供いただき、大変ありがとうございました。

              
0

笑う ありがとう集会

 本日、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを贈る「ありがとう集会」がオンライン形式で行われました。毎週火曜日の始業前に読み聞かせを行っていただいている読み聞かせサークル「むくむく」代表の島袋さんに児童が作成した「感謝状」を送りました。また、安心・安全指導員さん、立哨ボランティアさん、朝活の担当者さん、放課後学習教室「きらきら」のみなさんには、児童が手紙にこめた「ありがとう」の気持ちをお届けする予定です。

    
0

笑う 2~4学年校外学習

 本日は、新型コロナ緊急事態解除後初めての校外学習でした。2学年~4学年は各学年の生活科や社会科、総合的な学習と関係のある場所へ出かけ、公園内の様子を調べたり、地域の方と交流したり、学級間の親睦を深めたりしました。あいにくの雨模様となりましたが、それぞれ、雨の合間を見ながら散策したり、施設見学を行いました。

        

※写真は2年生の校外学習の様子です。浦添大公園内を散策しながら秋の様子を学びました。

※本日6学年の児童の皆さんは1泊2日の日程で修学旅行に出かけました。土曜日、帰校予定です。たくさん思い出をつくって楽しいお話を聞かせてもらえると嬉しいです。(スクリレで修学旅行の様子を配信しています)
0

笑う ぬちばなメッセージ

 本日、児童玄関内にとてもきれいな「ぬちばな」が咲きました。PTAの有馬さんと宮城さんがていねいに飾ってくれました。
 この「ぬちばな」は、那覇市制100周年を記念して、神原中学校のトックリキワタが咲く季節に、中学校区内の学校(神原中学校・神原小学校・壺屋小学校・城岳小学校)が連携してお祝いをしようという「届け!輝く未来へ!ぬちばな薫る トックリキワタ祭り」の一環として実施されます。(神原中学校において、11月28日(日)の午前中に、小5・6年の親子を中心に開催予定です)
 セロファンで花の形に型どったメッセージカードにメッセージを書いて吊り下げられた「ぬちばな」、とてもきれいです。

       
0

笑う 運動場整地作業

 本日は運動場の整備作業の様子をお伝えします。業者の皆さんが朝から重機を使い、先週に搬入した運動場用の土を整地してくださっています。業者の皆さん、また那覇市教育委員会の皆様、ありがとうございます。

      

※追記

整地作業もかなり進み、運動場が見違えるようにきれいにました。ありがとうございました!
 
0

笑う 地震・津波避難訓練

 本日5時間目に地震と津波を想定した避難訓練が行われました。地震の場面では、緊迫感のある自動放送の後、各自の机の下に身を隠して守り、その後に教頭先生の放送で避難を開始しました。津波の到達時間や規模を考えながら迅速に第一次避難場所となる運動場、また垂直避難として第二次避難場所の校舎3階への避難等を行い、その後にオンラインで校長先生からのお話を聞きました。命の守るためにすぐに身を守る行動をすること、児童の皆さん、職員一同強く感じました。

          
0

音楽 ちゅらさんコンサート~ミュージックパトロール~

 本日、体育館において、沖縄県警察音楽隊の皆さんをお招きして「ちゅらさんコンサート~ミュージックパトロール~」を開催しました。密を避けるため、2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生の児童の皆さんが交代で鑑賞しました。児童の皆さんの好きな曲「となりのトトロ」「さんぽ」の他、今流行のアニメの主題歌「紅蓮華」や「炎」等もおりまぜながら「自転車の乗り方」で注意することを表現されていました。また、本校の音楽の先生も楽隊に飛び入り参加して演奏を行いました。
 久しぶりの3学年ずつ合同の集まり、児童の皆さん静かにまた聴き終わったら盛大な拍手をしていました。
 沖縄県警察音楽隊の皆さん、本日はすばらしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました!
 ※写真は1~3年生の鑑賞の様子です。

            
0