文字
背景
行間
学校のようす
学校のようす
令和3年9月 給食便り・予定献立表・詳細献立表(アレルギー)
来週9月14日(火)から給食が始まります。給食便り・予定献立表・詳細献立表(アレルギー)を掲載しました。
メニュー→「給食のお知らせ」をクリックして下さい。
メニュー→「給食のお知らせ」をクリックして下さい。
0
令和3年度9月学年便り
令和3年度9月の各学年の学年便りを掲載しました。
メニュー→学年紹介の中の「1年生~6年生の部屋」をクリックして下さい。
メニュー→学年紹介の中の「1年生~6年生の部屋」をクリックして下さい。
0
分散登校2日目の様子です。
本日は、分散登校2日目、Bグループの児童の皆さんの授業の様子をご紹介します。各学級ともパソコン・クロームブック・デジタル教科書・電子黒板等を使ったデジタル学習や算数のかさで1Lマス1dLマス等を使った実演のある授業(2年)等、学級色のある授業を行っていました。児童の皆さんも興味深く、また挙手をした発表をして、楽しく参加している様子でした。
少人数教育の良さを最大限に生かして取り組みを進めて参ります。
少人数教育の良さを最大限に生かして取り組みを進めて参ります。
0
夏休みの作品の提出について
0
分散登校(9/6~13)について
●8時15分から12時30分(完全下校)で給食はありません。
●学級をA、Bの2つのグループに分けて登校します。
【保護者】分散登校について_0902.pdf
●9/14火曜日以降については、後日お知らせします。
●分散登校日以外の児童の受け入れについては、下記のように対応します。
( 事前把握のため、受け入れ希望の保護者の方は学校まで電話をください )
【保護者】登校日ではない児童の学校受け入れについて_0902.pdf
申請書は、いずれかをご活用ください(ワード版、PDF版)
学校受け入れ申請書_0902.docx / 学校受け入れ申請書_0902.pdf
●分散登校期間中の図書館は、閉館します。
(受け入れ児童対応のため、ご理解ください)
0
分散登校(9/6~13)の時間割について
9/6(月)~13(月)は、学級を2つのグループに分けての分散登校を行います。各学級の時間割のご確認をお願いします。
【1学年】
〇1組 1年1組.pdf 〇2組 1年2組.pdf
【2学年】
〇1組 2年1組.pdf 〇2組 2年2組.pdf
【3学年】
〇1組 3年1組.pdf 〇2組 3年2組.pdf
【4学年】
〇1組 4年1組.pdf 〇2組 4年2組.pdf
【5学年】
〇1組 5年1組.pdf 〇2組 5年2組.pdf
【6学年】
〇1組 6年1組.pdf 〇2組 6年2組.pdf
【特別支援】
〇スマイル1組 スマイル1組.pdf 〇スマイル2組 スマイル2組.pdf
〇チャレンジ1組 チャレンジ1組.pdf 〇チャレンジ2組 チャレンジ2組.pdf
〇チャレンジ3組 チャレンジ3組.pdf
【1学年】
〇1組 1年1組.pdf 〇2組 1年2組.pdf
【2学年】
〇1組 2年1組.pdf 〇2組 2年2組.pdf
【3学年】
〇1組 3年1組.pdf 〇2組 3年2組.pdf
【4学年】
〇1組 4年1組.pdf 〇2組 4年2組.pdf
【5学年】
〇1組 5年1組.pdf 〇2組 5年2組.pdf
【6学年】
〇1組 6年1組.pdf 〇2組 6年2組.pdf
【特別支援】
〇スマイル1組 スマイル1組.pdf 〇スマイル2組 スマイル2組.pdf
〇チャレンジ1組 チャレンジ1組.pdf 〇チャレンジ2組 チャレンジ2組.pdf
〇チャレンジ3組 チャレンジ3組.pdf
0
モバイルデータ通信量について
保護者のみなさまへ
那覇市教育委員会から貸与しているモバイルWi-Fiルーターの1か月の通信量は、20GBとなっています。この20GBをこえた場合は通信速度が遅くなり、オンライン授業に支障が出てくることが予想されます。授業は、通信容量を超えないよう進めますので、ご自宅においてもモバイルWi-Fiルーターは、オンライン学習のためにご利用いただきますよう再度ご確認をお願いします。
モバイルデータ通信量について.pdf
那覇市教育委員会から貸与しているモバイルWi-Fiルーターの1か月の通信量は、20GBとなっています。この20GBをこえた場合は通信速度が遅くなり、オンライン授業に支障が出てくることが予想されます。授業は、通信容量を超えないよう進めますので、ご自宅においてもモバイルWi-Fiルーターは、オンライン学習のためにご利用いただきますよう再度ご確認をお願いします。
モバイルデータ通信量について.pdf
0
オンライン授業開始!
本日、那覇市内の各小中学校においてオンライン授業が始まりました。夏休みが延長となり、臨時休校。長い間児童の皆さんの様子が見られなく、先生方もさびしかったですが、今日、皆さんの元気な様子を確認してホッとしています。
オンライン授業は、学年を分けて朝の会から午前中の時間割編成となりました。児童の皆さんは朝の会から国語や算数等、3時間分を学びましたが、回線のつながりがうまくいかない時間帯もあり、本人たちと保護者の皆様にはご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。多くの学校が集中して繋がる時間帯では、まだ回線容量の問題があるようですので、ご了承の程、お願いします。
初めてのオンライン授業、私たち職員も午後からオンライン会議で今日を振り返り、改善策のシェアを重ねて、子どもたちの学びの充実に向け共通確認をしました。コロナ禍での学びの充実に向け、一歩一歩協力しながら進めていきたいと思います。
明日もよろしくお願いします。
オンライン授業は、学年を分けて朝の会から午前中の時間割編成となりました。児童の皆さんは朝の会から国語や算数等、3時間分を学びましたが、回線のつながりがうまくいかない時間帯もあり、本人たちと保護者の皆様にはご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。多くの学校が集中して繋がる時間帯では、まだ回線容量の問題があるようですので、ご了承の程、お願いします。
初めてのオンライン授業、私たち職員も午後からオンライン会議で今日を振り返り、改善策のシェアを重ねて、子どもたちの学びの充実に向け共通確認をしました。コロナ禍での学びの充実に向け、一歩一歩協力しながら進めていきたいと思います。
明日もよろしくお願いします。
0
9月分の給食費について
新型コロナ感染症対策に伴う学校臨時休業と台風6号接近により中止とした給食について、那覇市教育委員会より9月分の給食費の調整額の通知がきておりますのでお知らせします。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況が学校運営に与える影響が予測し難いため、学校臨時休業等で給食費の返金等の調整が生じた場合は、年明けにまとめて調整いたしますので、ご了承ください。
【保護者】夏季休業延長等による給食費調整について(9月分)_0827.pdf
【保護者】夏季休業延長等による給食費調整について(9月分)_0827.pdf
0
2回目の学校臨時休校について
●その期間は、午前中オンライン授業を行います。
*ご自宅のiPadアプリ設定の方法(学校からタブレットを持ち帰らなかったお子さまのみ)
iPadアプリ設定の仕方.pdf
【保護者】那覇市立小中学校の臨時休業について(通知) _0825.pdf
●臨時休業期間、次の条件で学校での児童の受け入れを行います。
0
修学旅行延期のお知らせ
●修学旅行保護者説明会の開始時間は、午後4時30分を予定しております。
0
部活動の完全停止について
0
★保護者の皆様へ(沖縄県より)
本県においては、新型コロナ感染急拡大により、子どもたちの感染事例も増加しています。感染拡大に歯止めをかけ、子どもたちの健康を守るために、以下についてご理解とご協力をお願いいたします。
・8月31日までは、原則部活動は休止です。
・友達同士の飲食は控えます。
・不要不急の外出は控えましょう。
・発熱等の風邪症状がある場合は、病院を受診しましょう。
【家庭内感染防止の8つのポイント】についてホームページに掲載していますのでご確認ください。
家庭内感染予防の8つのポイント.pdf
・8月31日までは、原則部活動は休止です。
・友達同士の飲食は控えます。
・不要不急の外出は控えましょう。
・発熱等の風邪症状がある場合は、病院を受診しましょう。
【家庭内感染防止の8つのポイント】についてホームページに掲載していますのでご確認ください。
家庭内感染予防の8つのポイント.pdf
0
校内研修(アレルギー対応)
本日11時15分より、養護の先生によるアレルギー疾患対応について講義がありました。アレルギー発生時には、冷静に素早い初期対応(119番通報・管理者報告・保護者連絡等)が求められること、また、エピペン使用方法についても学びました。
0
校内研修(生徒指導ワークショップ)
本日9時より校内研修(生徒指導ワークショップ)を行いました。先生方が今悩んでいること、困っていることについて事前にアンケートを行い、今回の研修で他の先生方が答える形で行いました。最後にグループに分かれて対策をまとめ、発表を行いました。先生方からは現在ご自分で取り組んでおられることのお話や、今以上に学校を良くしていくためにどうしたらよいかのお話等、といろいろな意見・考えが出され、活発な話し合いとなりました。

また、研修の合間には児童の皆さんと一緒に作ったり楽しむことのできる教材の情報も生徒指導の先生に紹介していただきました(※下の写真にカーソルを合わせると説明がでます)。
また、研修の合間には児童の皆さんと一緒に作ったり楽しむことのできる教材の情報も生徒指導の先生に紹介していただきました(※下の写真にカーソルを合わせると説明がでます)。
0
校内研修(国語)
本日9時より国語の校内研修が行われました。本日のテーマは「指導と評価の一体化を具現化する授業づくりについて」です。前半は講師としてお願いした教頭先生による理論研修、後半は先生方による授業づくりにむけての教材の分析・指導方法、評価の話し合いが行われました。教頭先生からは、育成すべき資質・能力の三つの柱や「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善、何が身についたか、指導と評価の一体化を行う場面や方法等を教えていただきました。また後半は先生方がいろいろ考えを出し合いながら教材文の分析を行いながら授業づくりについて話し合いました。講師となっていただいた教頭先生、本日は、ありがとうございました。
0
特別支援教育研修
本日午後2時より、県立総合教育センター 特別支援教育班 主任研究主事の比嘉 展寿先生をお招きして、特別支援教育の研修を行いました。「『気づき』から始まる子ども理解と支援」というテーマで、子どもたちの抱える困難を先生方が疑似体験することやそこからの実態把握、「うまくいかない」ことがある子どもの「価値」を高めるためにの教育、授業のユニバーサルデザイン化についてお話しされました。
いくつか体験できた疑似体験、とても貴重な体験でした。また、午前中に研修したアセスメントも一緒に生かしながら子供達の支援を計画・実践していきたいと思います。比嘉 展寿先生、本日はたいへんありがとうございました。
いくつか体験できた疑似体験、とても貴重な体験でした。また、午前中に研修したアセスメントも一緒に生かしながら子供達の支援を計画・実践していきたいと思います。比嘉 展寿先生、本日はたいへんありがとうございました。
0
ICT研修
本日11時20分より約1時間、ICT研修を行いました。クロームブックについて動画を参考にしながらこれまでの振り返りを行い、また新しい活用方法も学ぶよい機会となりました。先生方も新しい活用場面や活用方法の紹介に驚きつつも、意欲的に知識を吸収している様子でした。
0
アセスメント研修
本日9時から10時45分まで、アセスメント研修が行われました。アセスメントとは「よりよい成長を・発達に役立てることを目的とし、子どもを「見立てる(理解を深める)」こと」です。那覇市教育委員会の教育相談課から5名の専門家を招き行いました。理論研修では、町田久乃主幹と本校所属で特別研究員:きら星学級担任の友利光一先生が「アセスメントに基づく支援計画の立て方にについて」のご講話がありました。その後、2班に分かれての実践演習でした。より実践的な内容で、教育相談課の専門家チームの見立てを参考に、活発な協議が行われていました。
神原小っ子のよりよい成長に向け、学級担任、養護教諭を中心に全職員で推進していくための貴重な校内研修会となりました。
教育相談課のみなさま、ありがとうございました。
神原小っ子のよりよい成長に向け、学級担任、養護教諭を中心に全職員で推進していくための貴重な校内研修会となりました。
教育相談課のみなさま、ありがとうございました。
0
令和3年度 神原中学校小中一貫教育グループ 第1回合同研修会
本日午後2時より、神原小学校、神原中学校、壺屋小学校合同による第1回目の研修会がZoomにてオンラインで行われました。全体会では各校の校長先生・教頭先生のあいさつやコーディネーターの先生によるこれまでの小中一貫教育グループの取り組みが発表されました。その後は、授業改善部会(道徳班、特別活動班、国語班、算数・数学班等)や交流部会(特支交流)、生徒指導部会等の3つの部会に分かれて、昨年度の取組内容を参考に今年度の方針や取り組み等について話し合いが行われました。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
7
2
1
8
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク