学校のようす

学校のようす

アクセス障害のお詫び

 12月23日早朝より、システムの不具合で那覇市内の全ての小中学校のホームページへのアクセスができない状態でした。ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
 12月23日夕方より復旧し、現在はいつも通りにHPをご覧頂けます。
 今後とも、神原小の保護者の皆様におかれましては、学校の様子、児童のがんばりをメインに毎日更新していきますので、引き続きHPの閲覧をお願いします。
0

神原小!授業で勝負する教師集団へ!

 今日は普段の学習の様子をお伝えします。今日は4年2組、5年2組、6年1組さんです。
 4年2組さんは2校時に、社会の授業でした。「芭蕉布が広まったのはどうしてだろう」について学習していました。
 那覇の都会の中にある神原小。子ども達は沖縄の伝統「芭蕉布」を、初めて聞いた児童もいたようです。 芭蕉布の歴史とともに、私たちの住む那覇市、沖縄についても学習していく予定です。
 4年2組さんは3校時に、図工の授業でした。「版画」導入でした。「版画って何?」や「彫刻刀の種類や安全指導」、「彫るってどうやってするのかな?」について流れを電子黒板で説明していました。次時より下絵に入るそうです。
 5年2組さんは、算数の授業。「混みぐあいのくらべ方」についての学習でした。A室とB室はどちらが広いのか考えていました。
 6年1組さんも、算数の授業。「算数プログラミングをやってみよう」の学習でした。
 9月に神原小でもプログラミング教育の校内研修を講師の方をお呼びしScratchを使い実施しました。
 その中で算数や理科、音楽などさまざまな教科にも授業で関連づけて学習すること、再度確認しました。
 6年1組さんの算数でのプログラミング学習すばらしいです。内容は、条件にあう整数をみつけるプログラミングをつくる授業でした。
 命令の組み合わせのことをプログラミングといいますが、いくつかの命令を示していました。
 命令①マスに色をぬる。 ②□大きい数に進む。 ③条件 ますの数が□でわり切れる。ならば□
といった命令でミッションに取り組んでいきました。
 最後に、このプログラミングが実行したとき、どうなるのかについて考えていました。学びを生かす授業で、わくわくもある授業になっていました。授業で勝負する教師集団へ!を目指して教材研究、授業改善を進めていきたいと思います。
 今日の神原献立は、むぎごはん、おでん、白菜のツナ和え、県産牛乳でした。大根(デークニー)にだしがしみて最高でした。

    
    
    
0

チャレンジ・スマイル・きこえ(特別支援)販売学習に向けて!

  神原小特別支援では、例年児童が野菜を栽培して販売したり、児童が那覇大綱挽の綱を使ってクリスマスリースを作ったりして
職員等へ販売していましたが、10月の那覇大綱挽も中止に。
 気持ちを切り替えて今年度は、児童手作りの沖縄らしさが際立つ「カードスタンド」を製作しました。
 サンゴや貝、ビーズをボンドで貼り合わせて作りました。
 どうしたらくっつくかな、どうしたら綺麗に見えるかな、
 どうしたらお客さんが買いたくなるかな、と高学年の児童を中心に考えていました。
 どの児童も個性溢れる、立派な作品です。
  24日の販売学習に向けて、放送担当や金額の表示、売り手の児童の練習などを行います。
 お金の計算もできるように練習しています。神原っ子がんばっています!
 3月には、写真立てのまわりにサンゴや砂、貝、ビーズを貼って、、、とも考えているそうです。

      
    
    
0

今日は冬至!トゥンジージューシー!

「ちゅーぬ、トゥンジージューシーんかい、いっぺーまーさいびーんたん。ぬちぐすいやいびーたん。」
 学校ではウチナーグチは学習する機会は中々ありませんが、職員、児童も同じ気持ちだったことでしょう。
 沖縄では、冬至の日を「トゥンジー」といいます。今日12月21日は冬至です。
 先人の方から伝わるように、冬至の日は寒さが一段と増しますね。トゥンジービーサーです。
今日は給食に、ウチナーンチュには欠かせない、田芋(読み:たいも 沖縄名:ターンム)が入った、トゥンジージューシーが献立に出ました。
 私たちウチナーンチュの文化や風習、習わしをしっかりと食でも伝えることも食育です。
 家庭でも、家族の健康と子孫繁栄を願って仏前や火の神(ヒヌカン)にお供えし、食べることでしょう。
 学校でも、風邪をひかない、健康な体になるよう願いおいしくいただきました。
 今日の神原献立は、トゥンジージューシー、いんげんの鶏ササミサラダ、白身魚フライ、県産牛乳でした。
 
0

今年の神原っ子、早朝ダンス終わる!

 今年の神原っ子、早朝ダンスも大好評のうちに先週金曜日で一旦終わりました。
朝から踊ると、身体も温まります。天候にも左右されますが、神原っ子が同じダンスを踊るのはやっぱりいいですね。
職員も一緒に踊ります。先生方も一緒に踊ると児童もさらに意欲が増します。
 今年最後となった金曜日も盛り上がりました。体育委員さんは、さらに盛り上げようと低学年の日は、
ダンスの最後に「じゃんけん」もしてくれました。
 
    
    
0

年末大そうじ週間2020!今日で終わる!

 今年も残りわずかです。今年の登校も来週の5日間です。26日からは10日間の冬休みに入ります。
 今週は、今年一年神原小の校舎を使わせて頂いた感謝の思いを持って清掃に取り組む、
「年末大そうじ」が行われた一週間でした。今日はそれについて書きたいと思います。
 神原小学校では、毎日給食後の20分間清掃時間が設けられています。
 清掃の意味はここでは置いといて、学習した後使った教室、高学年は校内の分担区域を掃除するのは当たり前のことです。
「学校を使わせて頂いている、感謝の気持ちを持って清掃をする」そんな児童を育てていきたいと思います。
 教員も同じ時間に子ども共に一緒に清掃をするそれも大切です。
 校舎は古いですが、清掃が行き届いた清潔な神原小にしていきます。神原っ子がんばっています!
 また今日の給食の写真も掲載します。
 神原献立は、むぎごはん、豚キムチ炒め、ゆし豆腐、県産牛乳です。ゆし豆腐は絶品でした。

    
   
    
0

給食時間の様子!(給食委員会)

 今日から各種委員会の取り組みについてお伝えします。今日は給食委員さんです。
 給食委員会は、毎日7時55分からの朝の活動で児童玄関周辺の掃き掃除、靴箱周辺のぞうきんがけ、外の青タイルのモップがけを行っています。
 4校時終了のチャイムとともに、お昼の活動が始まります。
①教室で手を洗います。給食室を開けます。給食室前でも手を洗います。
 ペーパータオルで手の水分を拭き取り、アルコール消毒です。
②1階は1、2年生、2階は3年生、職員室、3階は4、5、6年生が列に並んで取りに来ます。
 給食委員さんが3つの確認を行い、「入ってもいいですよ」というと当番さんは給食室に入れます。
※エプロン、帽子、うわばき、マスクいずれかでも忘れると給食室には入れません。(今年度から徹底)
⇒必ず担任の先生も一緒に給食室まで取りにきます。安全面の指導で給食指導の一環です。
⇒給食室へ入室する際には、給食委員会担当の先生が、当番さん全員へアルコール消毒を実施します。
③配膳のヘルプ、全学級の給食室からの配膳が終わると、次は放送の練習です。
④給食の校内放送も、給食委員さんの仕事です。毎日、アクセントや息つぎの場所の確認、漢字の読みを練習し本番に向かいます。
⑤放送は職員室から行います。顔をあげ口を大きく開けることを意識して放送しています。
⑥教室にて静かに食べ終わると、給食室の開閉です。後片付けの準備です。
⑦片付け後、各階からエレベーターで一階へ下ろして、併設の給食センターへ運びます。
⇒食への感謝から、片付けも整理整頓して、センターの職員さんへ引き継ぎます。
 6年生の給食委員さん、各学級当番さんの毎日のがんばりで、給食準備がスムーズに出来ています。
 安心安全な給食環境を整え、おいしい給食の頂いています。神原っ子がんばっています!
       
       
      
※この写真はすべて12月17日(木)に撮影したものです。画質を落として掲載しています。
0

給食時間の様子!

  今日は給食時間の様子について書きたいと思います。給食時神原小では、全員が前を向いて給食をいただきます。
 給食前の手洗いはもちろん、消毒の徹底、エプロン、うわばき、マスクの着用徹底し、給食を食べる時は無言です。コロナウイルス感染症予防のためです。
 食べる時にはマスクを外しますが、それ以外では常にマスク着用が常識です。
 でも、まだまだ出来ていない児童もおります。学校全体で気を抜かず、予防の徹底を今一度行いたいと思います。
 命を頂いていることや県産食材の積極的な使用、食材への感謝、作ってくれた方への感謝を忘れず、
 「自然の恵み、多くの人に感謝していただきます」の気持ちでいただくように、食育指導も行っていきます。
 
     
  ※写真は給食時間の学級の様子です。5、6年生の様子です。
  5枚目は今日12月17日の給食です。チャーハンとかぼちゃコロッケ、えだまめサラダ、県産牛乳でした。
0

3年生朝の掃除がんばっています!

  11月から3年2組さんの数名の児童が朝早くから、運動場の掃除を頑張っています。
 運動場の大きな木の下で、毎日落ち葉集めをしてくれています。
 大きな木の下ですので、この時期は落ち葉がすごく多いです。
 本来は、体育委員会さんがやっておりましたが、3年生も一緒に取り組んでくれていました。
 6年生の頑張る姿を見て、3年生ですが学校のために動く児童は本当に立派です。
 やらされているのではなく、自分たちで考えて行動しているので、掃除の効率もよくあっという間に終えていました。
 「掃除で心を磨く」というように、みんなで協力する掃除は、「協調性」や掃除の順番を考える「段取り力」、小さな汚れや細かいゴミを見つける「気づき力」を育てると言われています。
 3年2組の朝の自主清掃から、さらに広げていければいいと思います。神原っ子すばらしいです!
    
    
0