文字
背景
行間
学校のようす
たくさんの閲覧ありがとうございます!
児童数380名、家庭数約250の学校ではありますが、11月12月の一日(24時間)平均で600程度の閲覧回数があります。
11月のある日一日には、これまでに最高の一日で2700以上閲覧回数がありました。
保護者の方はもちろん、卒業生や地域の方々、他の小学校の先生方、全国の方々が閲覧されています。本校のHPを見て頂き、ありがたい限りです。
今後とも神原っ子の学校活動の様子を、文章でも「詳しく、わかりやすく、見やすく」、画像を加えて伝えていきます。
明日以降もこれまで同様、日々更新し学校の様子や保護者へのお知らせ等の情報を、スピーディーに正確に丁寧に伝えていきたいと思います。








⇒この数字は、2020年12月15日火曜日、18時30分時点での総閲覧回数です。
HP左下をスクロールすると、確認できます。
特別支援、校外学習へ行ってきました!
雨が続きましたが金曜日は良く晴れました。今年は近くの与儀公園に徒歩で移動し楽しみました。
リレーやクイズ、おやつタイム、公園散策をしたりと楽しみました。
虫をたくさん捕まえたり、綺麗に咲くお花を見たりと楽しい時間でした。
昨年までは、新都心公園へ行ったり博物館へ行ったり、販売学習の収益で移動の費用やお弁当を自分で買ったりしていましたが、今年はコロナの影響で縮小したようです。
来年度は、「より児童のためを考え年間活動計画を立てていきたい」と話をしていました。
神原小特別支援では今年度、休校明けの夏場は野菜作り(ゴーヤー、きゅうり、なすなど)、9月のシーサー作り、12月は校外学習の他、12月末(来週)の販売学習に向けて、サンゴや綺麗な貝を使ってカードスタンドを手作りしています。その様子も後日、HPで紹介していきます。
6年生へ、中学校の先生が出前授業に来校されました!
少しでも不安を解消したり、中学への楽しみに繋げるために、今日は1、2校時に神原中の数学の先生と教頭先生が来校されました。
数学の先生は初めてです。
1学期から神原中の英語の先生も週2回ほどのペースで来校し、5、6年生の授業に入ってもらっています。神原小中の小中一貫教育の一環です。
今日の出前授業算数(数学)の授業では、「0より小さい数について知ろう」です。
たてよこ四角に中にゲームのように数字を枠に入れていき考えます。
6年生からは、「あーでもない、こーでもない、難しいー」と心の声を出しながらも、最後まで協力しながら解いていました。
ある6年生は授業後、「中学の数学の先生ってことで少し緊張したが、優しくわかりやすくて楽しかった」と話していました。
このような取り組みを継続し大切にしていこうと思います。
残り3ヵ月で、6年間の小学校生活を終え、4月から中学生になる6年生です。委員会活動も頑張っています。
来週からは花いっぱい運動や、各種委員会の取り組みについてお伝えしていこうと思います。
給食に県産和牛が出ました!
すき焼きに使われていたお肉は、沖縄県産和牛です。普段給食に、牛肉が出ることも珍しいですが県産和牛が出てくるのは極めて珍しいことです。
これは新型コロナウイルスで影響を受けた畜産農家さんを支援しようと、無償で提供されました。
その牛肉を「すき焼き」という献立にして出されました。非常に美味しく子ども達も大喜びです。
9月、11月に提供されたのに続き3回目、最後の提供になります。
無償提供して下さった事業者の皆様、牛を育ててくれた農家さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
1年生、学年レク開催!
今年度の入学式は、体育館建て替え工事のため、隣の神原中体育館で実施しました。あれから7ヵ月が経つんですね。
子ども達は、学校生活にも慣れ、わんぱくな子も多く、休み時間も元気いっぱい、給食ももりもり食べて学校生活を送っています。
友達もたくさんでき、授業にも慣れあと3ヶ月で2年生です。あっという間です。
今日の学年レクでは、本来なら運動会で行う、「玉入れ」を行っていました!
入場から列に並んで入り、ルールを守り、無我夢中で懸命にがんばる1年生でした。どの子もすくすく成長しているように感じます。
今年は運動会できませんでしたが、今後ともPTAが連携し職員全体で子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。
年末でお忙しい中、お手伝いして頂きました保護者の方々、ありがとうございました。
神原っ子、早朝ダンス実施!(体育委員会)
今日は「神原小、早朝ダンス」について書きたいと思います。密を避けるため今日は高学年(456年)の出番です!
早朝マラソンは他校でも聞きますが、安全上の観点により、今年は早朝ダンスに取り組んでいます!
6年生は委員会活動が優先で、委員会活動も手を抜きません!踊るために、早くから頑張る児童もいるほどです。
体育委員さんが、ダンスの振り付けを考え覚え、率先して前で踊ります。
それを見てみんなが踊る、朝から笑顔溢れる、パワーのいっぱいの音楽が流れ、コロナにも負けず元気いっぱいです。
体育委員さんは7時55分に外の様子をみて実施の有無を放送します。
ダンスの日は、8時~10分間踊ります!
曲が2回フルで流れて終了し、教室へ戻り朝の時間に入ります。体育委員さん、体育の授業の準備、体育倉庫の片付けなどもがんばっています。
次は14日月曜日です!神原っ子のみんな、朝から笑顔で踊りますよー!全員運動場へ集合だー!笑
赤い羽根共同募金、ユニセフ募金!(企画委員会)
今日は12月10日から始まっている募金活動について書きたいと思います。
まず、神原小は今年7月にこれまでの功績、実績が評価され、ベルマーク助成財団より点数累計が100万点を超え財団から感謝の楯を頂きました。誇らしいことです。
ベルマーク関連記事:ベルマーク
「結束をすればどんなに大きな学校にも負けない力がある」と確信しています。
さて児童朝会(12月9日水曜日校内放送)にて行いました。今回の担当は企画委員会さんです。「募金活動」についての話がありました。
企画委員さんより放送にて、「募金は赤い羽根共同募金とユニセフ募金」に寄付することが説明されました。
「支える人がいて支えられる人がいる」「困っている人がいたら、みんなで助け合う(ゆいまーる)こと」の話がありました。
同じ日本人や、同じ人間の世界中の人の実情が紹介されました。
最後には、「みんなで協力して、困っている人へ優しい声をかけてあげ、助け合うまち、助け合う世界をつくっていきましょう」と話がありました。
募金期間⇒12月10日~1月4日(冬休みまで)
募金回収⇒1月5日~1月8日(一階委員会掲示板前にて)
募金贈呈⇒1月下旬(予定)
保護者の皆さんも、募金へのご協力お願いします。
クラブ活動の様子2!
1回目は発足式、2回目は先週に実施、3回目が今日でした。今日は、活動の様子をお伝えします。
今年度は外部の方に講師の依頼はせずに、全てのクラブを教員で指導対応しています。多種多様なクラブ活動ばかりです。
①バンドクラブは、MONGOL800の「小さな恋のうた」を練習。本格的です。
②将棋オセロクラブは、実力の同じ相手と次の手を考えながら頭をフル回転させ真剣に対戦していました。
③折り紙クラブは作り方と電子黒板に拡大し見ながら作り上げていました。
④手芸・裁縫クラブは、それぞれの作品に取り組んでいました。
⑤漫画イラストクラブは、児童の自主性を大切に、それぞれの課題に取り組んでいました。どの児童も黙々と仕上げに向けて取り組んでいました
⑥パソコンクラブは、パソコン室で名刺作りをしていました。自ら印刷し完成させ、はさみでカットしていました。
⑦ぬりえクラブは、細かい所も丁寧に色の構成を考えながら、仕上げていました。
⑧ものづくりクラブは、スライム時計に挑戦し、理科専科の先生の指導の下、活動していました。
⑨手話クラブは、指文字の練習をしていました。沖縄の名曲を手話でするため、映像もみていました。
⑩外スポーツクラブは、雨のため室内で「人間じゃんけん」や「跳び箱運動」をしていました。
クラブ活動まだまだ続きますよ!
今年度設置クラブは、外スポーツ、バンド、将棋・オセロ、折り紙、手芸・裁縫、漫画・イラスト、パソコン、ぬりえ、読書、ものづくり、手話の計11クラブです。
※全ての写真は令和2年12月9日6校時に撮影したものです。
5年生「ミニミニ運動会」実施しました!
今日はそのことを書きたいと思います。実施は12月2日水曜日5、6校時。
神原小は今年度、体育館は建て替え工事中運動場は半分ありません。思うように行事が実施できていません。
今年の5年生は来年度、神原小の最高学年6年生になります。5年生担任の先生方は、子ども達を信じ開催を陰で支えて応援していました。
もちろんコートの準備、ゲームのルール決め、時計係、司会、リレーの順番、チーム分けにいたるまで、子どもたちで考え、協力してスムーズに開催できたようです。
何か物事をやるには、一人ではできません。仲間と協力して何かをやり遂げる。それができた5年生は立派です。
来年に向けて、2月からは委員会活動も引き継ぎも行い、6年生への準備に入ります。5年生の新たな一面を見れました。企画運営実施まで、さすが5年生でした!
キャリア教育、職業人講話!
今回は、「観光」、「文化」の分野から、講師の方をお招きしました。体育館がない為、各教室で入れ替わりで講話していただきました。事前学習もしっかり行い当日を迎えました。
「観光」の講話では、自身の経歴を説明し、
「人生とは何だろう?」「仕事とは何か?」「なぜ働くのか?」を児童と共に考えました。
「私は漫画家になりたかったが、夢を諦めたことがある。でも現在、沖縄の観光に携わる。必死でがんばって今がある」と話がありました。
児童は目を輝かせ聞き入っていました。観光クイズも行われ、正解者には、手作りのかばんがプレゼントされました。
「文化」の講話では、まず基本の「挨拶(あいさつ)」についてから切り出しました。
「あいさつは①笑顔と②声の大きさ。おはようございます、よろしくお願いしますの大切さ」、「仕事が決まるのはあいさつからです」と語られました。神原っ子はあいさつが苦手です。全員で起立し挨拶をやり直しました。
「人は何で生きるのか」を考え、答えは「幸せになるため、幸福の追求です」とありました。
劇団ということで、全員が劇団に入りたい人という設定で、「喜怒哀楽」を役になりきり演じ、児童数名が前で演じました。
田原さんより、アドバイスされる場面もありました。
また、相手の次の行動を読み取る、コミュニケーションの練習や、「演技とは何か?」についても深くわかりやすい説明がありました。
お二人の講師とも、たくさんの質問にも、丁寧に答えられ、来年から中学生になる6年生にとっては、大変貴重で有意義な時間となりました。
体育館工事の様子!
工事の拡大に伴い、正門が12月から通行できなくなっております。神原っ子、職員一同新しい体育館の完成が楽しみです。完成は今年度末の予定です。
無事故の歳末、明るい正月を迎えられるよう、これからも見守っていきます。
一人一鉢(花いっぱい)運動!
来週火曜より順次、1年生ペチュニア、2年生インパチェンス、3年生ベゴニア白、4年生ベゴニアピンク、5年生ベゴニアピンク、6年生マリーゴールドを植えていきます!体育館工事中で校内の敷地も限られていますが、神原を花いっぱいにできるよう来週から、「神原小!花いっぱい大作戦!」と名付けて、花いっぱいへの道をこのHPでもお伝えします!
花いっぱいになるのが楽しみです。
神原っ子授業の様子!
今日の授業では、円を三重にして守りの児童もつけてゲーム感覚で楽しんで学習に取り組んでいました。どの児童の真剣で目も輝いていました。
3年2組さんも体育です。「球技ネット型のプレルボール」を学習していました。どの児童も仲間と協力して活動していました。
今の神原小は、体育館も建て替え工事中でなく、運動場も半分以上がない状態です。そんな中でも先生方は授業を工夫して行っています。
6年2組さんは、12月3日木曜のキャリア教育一環の「職業人講話」の事前学習に取り組んでいました。業種解説シートをもとに授業展開し進めていました。自分のまだ知らない仕事について興味も持っている様子でした。明日のキャリアプログラム「職業人講話」は、6年生を対象に、文化業界と観光業界からお一人ずつ、その業界で活躍される講師の方をお招きします。
気持ちの温かさ…
11月27日金曜日の夕方、帰宅後、バレーボール部の練習に向かう本校小学4年生の女子3人組。学校近くの大型スーパーの裏通りを歩いているときに「ネコ」の死骸(しがい)を発見。何かにはねられ、目が飛び出している無残な姿…。大人でも目を背けたくなるような死骸。でもそのままにしておくと、さらに車やバイクに踏まれそう。何とかしようと集まる3人組。そこへ、南風原町在住のKさん(女性)が偶然見かねて声をかけた。そしてネコを引き取ってもらうため、市役所の担当課へ連絡などを率先。担当職員が到着するまでの間、30分以上も女子3人組はその場から離れず、再度ひかれないようにとネコを見守った。
Kさん曰く、「バレー部の練習に遅れるよ、といっても、それよりネコが大事と見守る3人組にいたく感動した。嬉しくなって学校へ電話させて頂きました」とのこと。
早速、本人たちにその話しを聞いた。校長先生が何で知ってるの?と戸惑いの中、当たり前の行為のように話してくれた。ネコを見送った後は、遅れた言い訳もせず、バレーの練習に励んだと言う。
その神原ドリームチームは、先日、那覇市小学生バレーボール大会の混合の部で準優勝をなしとげていた…。(11/10の記事をご覧ください)
⇒11月10日記事: 神原っ子の活躍!おめでとう!
善行は美しい。最後、ネコが引き取られるまで見送った彼女たちのやさしさや思いやり。またその行為を支えながら、褒めて頂き、わざわざお忙しい中ご連絡頂いたKさんのお気持ち。コロナ禍で人との接触に制約の多い中、人の気持ちの温かさにふれる今回の出来事でした。
Kさんが迷っている3人組に寄り添い、死骸の対応の仕方等、時間を割いて教えていただいたこと、その気持ちは大人の見本であり、彼女たちの財産になったと思います。本当にありがとうございました。
周りを大切にできる人は、自分を大切にできるという。そんなやさしさや思いやりを持った子どもたちに誇りを持ち、神原っこの健やかな成長に向けこれからも教職員一丸となり邁進していきたいと思います。
那覇市立小中学校の感染レベルの引き上げについて(通知)
以前,保護者宛に文書を出しましたが,念のため再度お知らせします
家庭内に,風邪症状の方がいた場合についても記載しております。
再度ご確認下さい。
【保護者用】感染レベルの引き上げについて(通知).pdf
性・エイズ教育旬間!
朝の時間にレッドリボンが児童へ配布され胸元に貼り、エイズについて考え、エイズの正しい知識を学び、エイズで苦しむ世界中の人へ心を寄せるのがこの教育旬間の意義です。
保健委員より校内放送でエイズについての説明や、エイズデーの意味、レッドリボンについてもわかりやすい説明がありました。
保健室前にも、レッドリボンツリーが飾られました。掲示物もわかりやすく、見やすく掲示されております。
今日はエイズについて正しい知識を学び、エイズについての深い理解と関心も持つ日にしましょう。
12月行事予定!
12月の行事予定です。訂正になる場合もある旨、ご承知おき下さい。
*行事予定* 12月は土曜授業の予定はありません。
1日(火) 性・エイズ教育旬間(11日まで)
2日(水) クラブ活動なし
3日(木) お話朝会(放送にて)8:20~
キャリアプログラム(職業人講座)2,3校時(6年生)
7日(月) 委員会活動(6年生)6校時
8日(火) 一人一鉢運動(花いっぱい運動)(11日(金)まで)
9日(水) クラブ活動(4~6年)6校時
10日(木) 児童朝会(8:20~)
14日(月) 家庭学習がんばろう週間(20日まで)
16日(水) クラブ活動(4~6年)6校時
23日(水) 学級保護者会(児童は給食清掃後、総下校13:30)
25日(金) 2学期前半終了・お話朝会(給食有り、通常日課)
12月26日(土)~1月4日(月)まで 冬休み
★令和3年1月5日(火) 2学期後半開始・お話朝会(給食有り、通常日課)☆
朝夕肌寒い季節になります。毎日の検温、マスクの着用(登下校時も含む)、手洗いの徹底、こまめな換気を行い、新型コロナ、風邪、インフルエンザの予防に努めましょう。ご家庭でも、上記の内容の徹底ならびに、指導をお願いします。マスクの着用については特に学校でも強く徹底をはかり、声かけ指導を行って参ります。
再周知!明日から正門入口が使えません!
★★★再周知★★★
以前から児童へのお知らせ配布や、HPにて掲載しておりますが、明日12月1日(火)より正門入口が体育館関連工事の為通行止めになり、登下校での児童の通行が出来ません。
各ご家庭におかれましても保護者から改めて、子ども達へ伝えお話しされてください。
全児童、給食室横から登下校できます。気をつけて登校しましょう。
正門通行止めのお知らせ.pdf
12月給食献立表、詳細献立表、給食だより!
給食の献立を考える栄養士さん、併設する神原小学校給食センターの調理員さん、給食に関わる全ての方々に感謝して、
おいしい給食をいただきましょう。いつもおいしい給食ありがとうございます。
R2.12月 献立表.pdf
R2.12月 詳細献立表.pdf
R2.12月 給食だより.pdf
電子黒板の校内研修を行いました!
それに伴い、講師の方をお招きし職員全体で、昨日、電子黒板の基礎の操作方法や、今後のGIGAスクール構想の中で全児童へタブレットが配布された時の、電子黒板と効率よく効果的に使うにはということで校内研修を実施しました。
この研修で終わりではなく、電子黒板の校内研修や情報の校内研修は、継続的に実施していく予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |