文字
背景
行間
学校のようす
みやげ品消費促進事業!給食に紅いもタルトが出ました!
沖縄のお菓子としては全国的に有名な「紅いもタルト」が出ました。
5年生の児童達からは、給食の前から「今日は紅いもタルトだよー」と楽しみにしている様子が聞こえました。
実施されている事業は、おみやげ品店が取り扱っている「県産品おかし」を那覇市内の小中学校に提供する事業です。
給食の放送でも、給食委員さんより、「元祖紅いもタルト」の紹介や、生産地の読谷村のことまで放送がありました。
実際に味わって食べた児童からは、「紅いもの味が濃厚でおいしい」や「お土産のお菓子ってこんなにおいしいんだ」と声が聞こえました。
給食を通して沖縄の心、「結いマール、助け合い」の精神にも触れることが出来ました。
この事業は2月中にあと2回予定されています。どんな県産品おかしが出るのか、給食がさらに楽しみになります。
コロナの危機も乗り切るよう県民一丸となってがんばりましょう!
今日の神原献立:むぎごはん、とうふのみそ汁、クーブイリチー、魚(たら)のてりやき、元祖紅いもタルトでした。
GIGAスクール構想におけるタブレット端末導入研修を行いました!
興洋電子さんより講師の方、那覇教育研究所より指導主事をお招きし実施いたしました。
4月より児童一人一台、タブレット端末が配布されます。
興洋電子の川武さんからは、配布されるタブレットの主なアプリの機能や使い方、活用の仕方の説明があり、実際に職員で使いながら研修していきました。
研究所の指導主事の先生からは、このタブレット端末があることでどのような授業展開を行うのか、見通しを中心にお話頂きました。
また、『一人一台端末は「令和の学びのスタンダード」になること』、『子どもの力を最大限に引き出すためのICT教育にするために』など活用例も交え研修を行いました。
今後継続して、職員同士でもさまざまな分野の校内研修を行う予定です。
2月の図書だより!
毎月新しい本が入ります。うれしいですね。
読書する児童もどんどん増えてきました。
読書は、集中力の高まりはもちろん、知識や知見を広げ、何よりも
「想像力」という宝物がみにつきます。
図書館は2月26日までが貸出期間です。神原っ子の皆さん、たくさん本を読みましょう!
神原小 図書だより 2月号.pdf
心の鬼(おに)をやっつけろ!1年3年4年生の決意!
普段の家庭、学校の様子、自分自身の中にいる退治したい鬼について振り返り、書き上げていました。
1年生は学習した漢字も懸命に使いながら書き上げていました。
児童の素直な決意がいくつも見られています。私たち教職員も子どもたちの「心の鬼」退治を支援していきます。
ご家庭でも「こころのおに」について話し合っていただけたら嬉しいです。
1年生「たいじしたいこころのおに」がしっかりと書かれています。
3年生「心のおにをたいじするためにどうするのか」までかかれています。
4年生も退治したい心のおにの対策がかかれています。
児童玄関に自動センサー消毒器の設置しました!
学校としては感染症対策を万全に取り、学びの保障の観点からも、子ども達の学習環境を整えていき、教育活動を行って参ります。
本校では、各家庭へ毎日朝晩の検温、体調管理をお願いしております。担任の健康チェック等も毎朝行っております。
登校してきた児童は、児童玄関前にて教員が①検温、②消毒、③マスクの確認をして校舎内に入れます。マスクを忘れた児童は、マスクを配布し予防対策を徹底しております。マスクは飲食時以外は、常時着用で学校生活を送っております。
そんな中ですが、これまで以上に感染予防の徹底に努めるべく、本日より児童玄関に自動センサー消毒器の設置しました。
高さも2段階用意し、低いものが主に低・中学年、高いものは中・高学年また職員、来校される方を想定しております。
消毒する際は、片手だけでなく両手で受けること。手のひら、指先、指の間、手の甲までしっかり消毒することが大切です。
学級においても今後とも、感染症予防対策(手洗い、マスクの正しい着用、常時着用、換気、消毒、給食中の黙食の徹底)を行っていきます。
発熱や風邪症状がある場合(緊急事態宣言下)
保護者の皆様におかれましては、文書で配布させていただきましたが、重要なことなので
今一度、ご確認していただきますようお願いいたします。
緊急事態宣言下における発熱や風邪症状がある児童への対応について(依頼).pdf
下校時の安全指導について
学校でも安全指導日頃より行っておりますが、下校時に地域からの苦情やトラブルが多く発生し、学校としても大変危惧しております。
ご家庭でも、今一度安全指導を行って頂きますようよろしくお願いします。
下校時の安全指導について.pdf
1/29~2/1までの配布文書!
令和2年度PTA会費の変更(減額)について.pdf
給食費・PTA会費の口座振替について.pdf
立哨当番のお願いについて.pdf
R2募金保護者向け(お礼)文書.pdf
学校掲示(2月)今日は節分!
今月は1学年担当職員です。2月の掲示は「節分」と「ふゆのひ」の詩の掲示です。
季節や行事、学校での取り組みによって掲示物が変わります。
少ない学年職員ですが、時節を感じながら学校生活が楽しくなるよう工夫して掲示しています。
今日は節分です。2月2日が節分になるのは124年ぶりです。38年前は2月4日が節分でした。
「心の鬼を退治しよう!」前向きな気持ちで、学年のまとめをしっかり取り組んでいきます。
本日の給食には、節分にちなんで黒糖豆が献立に出ることになっています。
体育館工事の様子!
校舎からも体育館へつながり、スロープもしっかり確保され完成までが楽しみです。
小中一貫だより!冬号発行!
1月の更新回数は33回でした。いつも観て頂き感謝です。
先週、神原小・神原中の「小中一貫便り冬号」が発行されました。
事務室前にも掲示しています。
昨年までの小中一貫だよりは年数回、小中での研究授業をそれぞれ参観したことが記事になっていましたが、コロナの影響で小中一貫教育も年間を通して予定通り実施が難しい状況でした。
冬号には、1月15日に行われた6年児童が中学校の様子を見学する神中登校日のことも記事なっています。
11月に発行された秋号も併せて掲載したいと思います。
小中一貫だより冬号.pdf
小中一貫だより秋号.pdf
2月給食献立表、詳細献立、給食だより!
児童からのリクエスト献立も出る予定です。
本校職員の栄養士さんが毎日の栄養バランスを考え、野菜もたくさん出されます。
2月も自然の恵み、多くの人(神原給食に関わるすべての皆様)に感謝するとともに、おいしい給食をいただいてまいります。
R3.2月 献立表.pdf
R3.2月 詳細献立表.pdf
R3.2月 給食だより.pdf
学校給食週間関連取り組み!(リクエスト献立)
多くの児童から回答がありリクエストがありました。リクエストメニュー(献立)の結果は次のPDFをご覧ください。
その結果を神原学校給食センターの栄養士の先生へお渡しし、リクエストの依頼を行ないました。
嬉しいことに2月と3月の学校給食献立へ出してくれることになりました。
神原っ子の児童が、日頃からの給食への向き合い方を考え(エプロン帽子上履きマスクの忘れ物をしない、食べ残しのしない、無言給食、給食時間の校内放送の充実、片付けの仕方の見直しならびに徹底を頑張ったご褒美ですね。
児童のみなさん、神原給食を毎日楽しみにして学習面、生活面、スポーツ面をより一層がんばりましょう!
リクエスト献立集計結果.pdf
神原っ子の活躍!(スポーツ面)
全校児童380人の神原小学校。今日は児童の活躍スポーツ面をお伝えします!
「やればできる」「努力は実る」その言葉がぴったりの話題です。前回に引き続きの上位入賞素晴らしいです。
関連記事:神原っ子の活躍!おめでとう!(11月10日本校HP記事)
まずは、バレーボールからです。
本校は体育館が建て替え中のため場所を変えての練習が続けている中、前向きに努力する子ども達!この度、結果報告と賞状を持って校長室へ来ていました。
先日行われた「那覇市スポーツ少年団バレーボール交流大会」の5年生以下の部では、予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みました。準々決勝は勝利し、準決勝で小禄南小0-2に敗れましたが堂々3位。
6年生の部でも、予選リーグを突破し、準々決勝を勝利。準決勝で銘苅小に0-2破れましたが、見事3位。
結果もすごいですが、監督からも「次に繋がる結果」だと励ましの激励も頂いたようです。
次にサッカーです。
こちらも、工事の影響で半分しかない運動場で必死に練習する部員達。
一月上旬に新都心公園で行われた「おきぎんJカップOFA第43回沖縄県ジュニアサッカー(U-12)大会地区予選大会」で拮抗した試合を見事PK戦で制して、県大会出場を決めました。
続いて、剣道です。剣道とは「剣の理法の修練による人間形成の道である」と言われます。
6年男子児童が主将を務める大道塾チームが「那覇市スポーツ少年団剣道交流大会」団体戦で予選から決勝までチーム一人も負けることなく全勝で見事優勝を果たしました。神原っ子がんばっています!
zoom活用による募金贈呈式の開催!(企画委員会)
担任が各教室よりzoomへログインし、大型電子黒板に映して生中継で募金贈呈式を見ることができました。
本校は体育館が工事中であり、広いスペースがないため全校朝会等は校内放送のみで行っていましたが、動画を配信できることは画期的でした。
何度か事前に職員でzoom研修会を持ち、検証も行い回線速度の低さを克服できるよう工夫してきました。今後活用の機会を増やしていく計画です。
募金贈呈式では、まず企画委員(児童会)さんより募金額の発表がありました。
募金人数は100人(貯金箱の回収数)、募金額は36342円です。
那覇市社会福祉協議会(以下略称「社協」)のお二人の方を本校へお招きし贈呈を行ないました。
社協の宮城哲哉様からは、「太平洋戦争で多くの家屋が焼かれ、たくさんの人が亡くなり、多くの子どもの両親も亡くなった。その子ども達を何とか助けようと始まったのが、赤い羽根共同募金です」と意義についてのお話がありました。そして、「今では子どもだけでなく、お年寄りや身体の不自由な方や地域のために使われます。また自然災害の被災地でのボランティアの立ち上げや、その復興にも使われます。神原小の皆さんの思いを大切に使わせて頂きます」と感謝のお言葉を頂きました。あわせて感謝状も頂きました。
感謝状:感謝状.pdf
その様子を全児童が電子黒板に映る生中継のzoomの映像を真剣に見ていました。
募金は任意ですが、誰かがそのお金で救われる。そう考えると沖縄の心、助け合い(結いマール)の精神に繋がります。
募金をしてくれた児童の皆さん、保護者の皆様、そして社協の皆様ありがとうございました。
配布文書まとめ(1月21日~)
全児童保護者の方へ
新型コロナウィルス感染症のための家庭への協力依頼2.pdf
自転車利用時における交通安全の徹底について.pdf
2月の下校時刻の変更について.pdf
6年保護者の方へ
神原中入学説明会について.pdf
※保護者のみの参加になりましたので、6年児童は通常日課6校時終了後下校になります。
給食週間関連取り組み!(朝会、アンケート)
児童朝会(給食委員会担当)を行ないました。
「給食は生きた教材」といわれます。学校給食は子ども達が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たします。
給食週間は昨日から実施されています。学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高める一週間です。
また取り組みの一環として12月上旬、食生活や給食、郷土料理について考える「神原小学校食生活、給食アンケート」に取り組みました。給食委員会の6年生がアンケートの設問などを考え、3年生以上の児童へ実施しました。
保護者の皆様も、アンケート結果をよくご覧になり、ご家庭での食育の話題の一つにされてください。
「神原小学校食生活、給食アンケート」の結果は下記のPDFをご覧ください。
神原小食生活・給食アンケート結果(給食委員会).pdf
児童朝会では、3つのことを放送していました。
①神原小食生活、給食アンケートの結果について
②食に関する〇✕クイズ
③給食委員会からのお願いについて
放送の原稿も児童が自ら考え、〇✕クイズの答えも(コロナ対策のため)声に出さず頭の上で示していました。
とてもわかりやすい内容で、放送の仕方、声の声量、間の取り方、話し方も丁寧でさすがは給食委員会さんです。
学校給食週間の取り組み!
給食週間期間中は、給食委員会さんが心を込めて読むお昼の校内放送もいつもより気合いが入っています。
どの学級も校内放送を、静かに聞いています。
給食週間の放送原稿です。何度も読む練習もして本番です。
★1月25日給食放送原稿★.pdf
★1月26日給食放送原稿★.pdf
★1月27日給食放送原稿★.pdf
★1月28日給食放送原稿★.pdf
★1月29日給食放送原稿★.pdf
また、一階の児童玄関を入ったスペースには、今日はこんな野菜が並んでいました!児童のみなさんも見てみてくださいね。
図書館だより1月号を掲載します!
2月の下校時刻の変更について
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |