文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
カテゴリ:今日の出来事
お話朝会(5月)を行いました。
5月28日(木)の全体朝会は、「お話朝会」でした。梅雨時期のため、予めプリントを用意し、校内放送で「お話朝会」を実施いたしました。
お話の内容は、「『新しい生活」』を進めるために大切なこと」について、下記の5点を中心にお話をしました。
①先生のお話をよく聞く
②友達と力を合わせる
③みんなのためになることを、進んでする。
④「ありがとう」の気持ちを伝えよう。
⑤「コロナウイルスにまけない」生活宣言
子どもたちは、プリントを見ながら校内放送を聞き、新しい学年・学級での生活を進めるために大切なことを確認していました。
おはなし朝会(5月)プリント .pdf
開南小「コロナウイルスにまけない!!」せいかつせんげん.pdf
お話の内容は、「『新しい生活」』を進めるために大切なこと」について、下記の5点を中心にお話をしました。
①先生のお話をよく聞く
②友達と力を合わせる
③みんなのためになることを、進んでする。
④「ありがとう」の気持ちを伝えよう。
⑤「コロナウイルスにまけない」生活宣言
子どもたちは、プリントを見ながら校内放送を聞き、新しい学年・学級での生活を進めるために大切なことを確認していました。
おはなし朝会(5月)プリント .pdf
開南小「コロナウイルスにまけない!!」せいかつせんげん.pdf
校内研修
新年度スタートし最初の研修です。
食物アレルギー対応と、エピペンの使用方法について学びました。


食物アレルギー対応と、エピペンの使用方法について学びました。
春の生き物
4年生は理科で、春の生き物について学習しています。
この日は運動場のモモタマナとサクラの様子を観察していました。
2月にはグラデーションをつけて咲いていたサクラも・・・
今は葉桜になっています。
かわいいサクランボを、児童の皆さんはていねいにスケッチしていました。
モモタマナも観察しました。
季節の移り変わりを感じ取ることのできる樹木です。
前の年の葉がすっかり落ちて、新しい葉に生え替わっている途中です。
「天狗のうちわみたいだ」
「ポテチぐらいの大きさ葉っぱだ」
「手を開いたような形になっている」
それぞれの表現で、気づいたことをメモしていました。
木を見上げると、枝の間から高いビルが見えます。
ビルの間にある開南小学校は、地域の皆さんから、「都会のオアシス」と呼ばれて親しまれています。
栽培委員会
栽培委員会の8名の児童が、夏に咲く花の種子をまく作業を行いました。

けいとうと百日草、トレニアの3種類です。

小さな小さな種子を、セルボックスにひとつぶずつまいていきます。
その数およそ1000。

ピンセットを使う子もいました。

種子をまいたら、吸水をさせます。
発芽するまでは、セルボックスの下から水を吸わせます。

「上から水をまくと、種子が外に流れ出てしまうんだよ」とは担当の先生の言葉です。
夏になったら、色とりどりの花が開南小学校を明るくしてくれることでしょう。
けいとうと百日草、トレニアの3種類です。
小さな小さな種子を、セルボックスにひとつぶずつまいていきます。
その数およそ1000。
ピンセットを使う子もいました。
種子をまいたら、吸水をさせます。
発芽するまでは、セルボックスの下から水を吸わせます。
「上から水をまくと、種子が外に流れ出てしまうんだよ」とは担当の先生の言葉です。
夏になったら、色とりどりの花が開南小学校を明るくしてくれることでしょう。
入学式
入学式を行いました。
きれいな青空が広がっていました。
地域の方が、入学を祝う垂れ幕を飾ってくれました。
初めて登校してきた1年生を、担任と6年生の児童が迎えて名札をつけていました。
式場の準備が整いました。
1年生の入場を待つばかりとなりました。
6年生が育てたきれいな花に囲まれる中で、少し緊張しながらもしっかりと話を聞くことができた1年生でした。
6年生は歓迎の歌「ビリーブ」を優しい歌声で歌いました。
入学おめでとうございます。
楽しい学校生活にしていきましょう。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
5
6
2
7
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操