令和7年度 ニュース

2018年9月の記事一覧

壺屋焼の面シーサー作り


5年生が図工の授業の一環で面シーサー作りを行いました。
1組と2組がイスと机を持ち寄ってふれあいプラザに集まりました。

今回の授業は、壺屋焼物博物館が主催している出前体験教室によるものです。
講師は読谷に工房を持つ陶芸家の伊良皆幸子氏と新垣優人氏です。
また、博物館のスタッフの方々にもサポートしていただきました。



面シーサーの製作に使う材料は粘土のほか、パーツを接着する「ドベ」と呼ばれるペースト状の土、面の下に敷く新聞紙を丸めて饅頭の形にしたもの、凹凸をつけて接着しやすくするための棒、手を湿らせるための雑巾などです。



はじめに全体を伸ばして20センチほどの面を作ります。


面の下に丸めた新聞紙を入れて、面を膨らませます。



次に目、鼻、口を作り、接着面を棒で引っかいてできた凹凸にドベを塗り、パーツをつけていきます。


シーサーの特徴である牙と舌をつけます。
今回は福を口の中に呼び込む「オス」のシーサーを作りました。


目の穴の角度はとても大切です。
飾る場所の高さを考えながら、角度や大きさを決めて穴を開けます。


最後に耳と巻き毛をつけたら完成です。
個性的なシーサー達が出来上がりました。








陶芸家と博物館の方々がひとりひとりの作品を見てまわり、アドバイスをしたり手を加えて調整したりしてくれました。


乾燥させてから焼きあがるまでに1ヶ月以上かかります。
仕上がりが楽しみです。

外壁補修工事

外壁補修工事のための足場が組まれ始めました。


足場が組み終わるまでは、クレーン車が出入りしますので運動場の半分近くの使用を制限しています。

3年生 買い物で気をつけていること


スーパーで見学したことや、家庭でインタビューしたことをもとに、買い物をするときに気をつけることについて話し合いました。
スーパーのお客さんや家の人は、いろいろなことを考えて買い物をしていることに気づいた3年生でした。

図書委員会による委員会朝会がんばっています。

図書委員会による委員会朝会を行いました。
絵本「給食番長」の読み聞かせをしました。



9月の読書月間では、図書委員会の皆さんはブックトークや読書郵便、分類スタンプラリーなど盛んに活動を行なって、読書に対する関心を高めるようにがんばっています。



図書クイズに楽しそうに答える全校児童です。