令和7年度 ニュース

2018年11月の記事一覧

ありがとう集会

勤労感謝の日にちなんで、児童園児が日頃お世話になっている方々に対して感謝の意を伝える「ありがとう集会」を開きました。

学校評議員や民生委員、地域の自治会長さんやおまわりさん、学校の美化活動をされている方々、クラブ活動の指導者などにお越しいただきました。


児童からは、歌とメッセージ、花のプレゼントお行いました。


PTA会長さんが今後も開南っ子を温かく見守りたいというご挨拶をされました。


多くの方々に支えられていることを実感できた集会でした。

運動会:各学年の種目について

運動会での各学年の演技についてご紹介します。

こども園
かけっこ教室の中で、講師の先生に手の振り方や足のあげ方などを教えてもらいました。
運動会では友達とゴールを目指して、とにかく思い切り走ることを楽しみます。

大好きなダンス曲の中でも、エイサーの音が聞こえるとちむどんどんして集まってくる子どもたち。
今日は年長児のかっこいいエイサーと、年中児のかわいいバチポンでダイナミック琉球を踊ります。
自分たちで作った旗頭も友達と力を合わせて持ち上げますので、応援よろしくお願いします。
曲名のようにダイナミックな踊りと声にご注目ください。

1年生
元気いっぱい、ゴールを目指して走ります。
名前を呼ばれたら、一人ずつ元気よく返事をします。

玉入れでは、安室奈美恵の名曲「HERO」に合わせて入場し、きれのいいダンスを踊ります。
それぞれのかごをめがけて、力いっぱい玉を投げ入れます。


2年生
60mの折り返し走にチャレンジします。
上手に折り返し、ゴールを目指してパワーを全開させて走ります。
身体を動かすことが大好きな2年生がかわいくかっこよく元気いっぱい踊ります。
隊形移動やタイミングをずらした振り付けにも挑戦しました。


3年生
初めてのリレーです。バトンパスとコーナートップの練習を頑張りました。

団体競技では、一人ひとりがヒーローになれるように練習しました。
縄跳び、竹馬、ドリブル、袋跳び、一輪車、ボール運び、ペアになっての二人三脚、デカパン、最後は、チームワークの光る台風の目です。
休み時間も一生懸命練習しました。


4年生
去年よりも上手になったバトンパス。チーム一丸となってバトンをつなぎ、ゴールを目指します。

表現では、運動場いっぱいにフラッグをなびかせ、「ワンダー」「コードブルー」「海猿」の曲にのせて、くり広げます。
みんなの力を合わせた、集団の美しさを表現していきます。


5年生
リレーでは、各クラス男女混合2チームに分かれて熱い戦いを繰り広げます。

エイサーは6年生に教わりながら、がんばって練習を重ねてきました。


6年生
小学校最後のリレーは、全員が運動場1周に挑戦します。

エイサーは「シンカヌチャー」「時をこえ」「グスージサビラ」の3曲です。
今年は創作エイサーに挑戦しました。
3曲だけではなく入場や移動曲もリズミカルに、勇壮に仕上げました。

親子ダンスでは、自分たちを支えてくれた家族に感謝の気持ちを込めて一緒に踊ります。

データを活用する算数の授業

6年2組でデータの分析をして結果を多面的・批判的に考える算数の授業を行いました。


6年1組と2組のソフトボール投げのデータについて、平均値や中央値、最頻値などから、どちらの組が良いと言えるか検討しました。

6年生、最後の運動会!

もうすぐ小学校生活最後の運動会を迎える6年生。
エイサーの衣装を着て記念撮影しました。

運動会の種目だけでなく、係の仕事やテント張り、開会式と閉会式のリード、5年生へのエイサーの指導や1年生への校歌ダンスの指導と、大活躍の6年生です。
運動会では、6年間の集大成のエイサーを見せようと練習に励んでいます。