文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年6月の記事一覧
地域の魅力を調べよう
3年生が総合的な学習の時間に、地域のゲストティーチャーをお招きして、開南小校区の魅力についてお話を聞きました。


飼育委員会と生活委員会
委員会朝会で、飼育委員会が発表を行いました。




生活委員会も発表を行いました。




生活委員会も発表を行いました。
平和集会
1年生から6年生までの全児童が集まって、平和集会を開きました。

講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。

生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。

講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。

「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。
講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。
生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。
講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。
「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。
自転車講習会
那覇警察署と交通安全協会の方々をお招きして、自転車の乗り方についての学習をしました。
PTAスクールゾーン委員会が毎年企画してこの時期に実施しています。
3校時は低学年、4校時は高学年と分かれての学習です。
平成20年の法改正により、幼児及び13歳未満の児童に対するヘルメット着用努力義務が施行されました。
これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。
自転車に乗る前の点検作業では、「ブタはしゃべる」を合言葉に具体的な点検の方法を教えていただきました。
信号機を設置した自転車コースで、2人の児童に試乗してもらい、二段階右折について説明がありました。
後半はビデオを通して、自転車運転時の危険行為や道路交通法などについて、ヒヤリとする場面を確認しながら視聴しました。
開南小学校でも多くの子が自分の自転車を持っていて毎日のように乗っています。
自分が事故にあったり、人にけがをさせたりしないように気をつけて自転車に乗りましょう。
修学旅行(12)お菓子御殿
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
2
6
2
0
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操