文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2023年7月の記事一覧
一学期前半終了日 道徳の研究授業 給食 着衣水泳 学校保健委員会
一学期前半終了日である本日、晴天になり子ども達が元気に登校してきました。(^_^)
4月7日の始業日から今日まで68日の登校日がありました。この間、子ども達は座学をはじめ、栽培活動、清掃活動、給食当番、委員会活動、休み時間、学校行事などをとおして、学力などの認知能力、集団行動の規範意識や協調性、粘り強さ、耐性などの非認知能力を伸ばしてきました。発達段階なりに、できなかったことが出来るようになり、分からなかったことが分かるようになりました。(^_^) またすこーし成長しました。よく頑張りました。(^^)v
4月7日の始業日から今日まで68日の登校日がありました。この間、子ども達は座学をはじめ、栽培活動、清掃活動、給食当番、委員会活動、休み時間、学校行事などをとおして、学力などの認知能力、集団行動の規範意識や協調性、粘り強さ、耐性などの非認知能力を伸ばしてきました。発達段階なりに、できなかったことが出来るようになり、分からなかったことが分かるようになりました。(^_^) またすこーし成長しました。よく頑張りました。(^^)v
あいさつ運動「シャボン玉シャワー」 アサガオ 「測量の日」出前授業
①登校時には、児童会の発案で、「みんなが笑顔で登校できるようにシャボン玉シャワー」を展開していました。(^_^)
②5,6校時には、6年生全員を対象に、国土地理院や日本測量協会、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会より27人のスタッフが来校し、測量に関わる仕事内容を紹介したり、測量機器の操作や実測などの体験をしたりしました。(^_^)
②5,6校時には、6年生全員を対象に、国土地理院や日本測量協会、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会より27人のスタッフが来校し、測量に関わる仕事内容を紹介したり、測量機器の操作や実測などの体験をしたりしました。(^_^)
非行防止教室
登校時には青空が広がり、子ども達も元気に登校し、様々な活動を体験しました。(^_^)
本日は、那覇警察署の佐渡山さんにお越しいただき、ふれあいプラザで、2校時は低学年、3校時に中学年、4校時に高学年へプレゼン形式で講話をしていただきました。発達段階に応じていじめや万引き、SNS等の悪用、薬物乱用防止など具体的なお話がありました。子ども達は真剣にお話を聞き、自分で自分の身を守る意識と行動の仕方を再確認できた様子でした。
本日は、那覇警察署の佐渡山さんにお越しいただき、ふれあいプラザで、2校時は低学年、3校時に中学年、4校時に高学年へプレゼン形式で講話をしていただきました。発達段階に応じていじめや万引き、SNS等の悪用、薬物乱用防止など具体的なお話がありました。子ども達は真剣にお話を聞き、自分で自分の身を守る意識と行動の仕方を再確認できた様子でした。
6年算数距離実測 6年調理実習 2年水泳
4年ケリーンセンター見学へ 6年生合奏発表会 2年生鍵盤ハーモニカ
①4年生が南風原町にあるケリーンセンターへ見学に行きました。(^_^)
②6年生が自分でえらんだ楽器の音色を周りと協調させて「ラバーズコンチェルト」を演奏していました。(^_^)
③2年生が音の高さに気をつけながらうたったり、ふいたりしていました。(^_^)
④今日も大勢の子ども達が図書室に来ていました。(^_^)
②6年生が自分でえらんだ楽器の音色を周りと協調させて「ラバーズコンチェルト」を演奏していました。(^_^)
③2年生が音の高さに気をつけながらうたったり、ふいたりしていました。(^_^)
④今日も大勢の子ども達が図書室に来ていました。(^_^)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
2
6
2
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操