令和7年度 ニュース

2021年6月の記事一覧

不審者避難訓練 

先々週から雨天が続いており、今日も雨の日となりましたが子どもたちは元気に学校生活を送りました。(^^) 本日は、不審者避難訓練が行われました。3年生の教室に不審者が来たという設定で、予め学んでいた対処の仕方を基本に、それぞれが不審者から身を守るための行動をとりました。「いかのおすしが◇年◇組に届きました。」の放送を聞いた子どもたちは先生の指示に従って、身を守る行動をとっていました。訓練ではありましたが、子どもたちは真剣に取り組み、一年生の女の子は「少し怖かった。」と感想を述べていました。私達が子どもの頃の避難訓練は、火事と地震でしたが、平成に入り、「不審者」と「津波」が加わってきました。交通事故、不審者、水難事故、落雷、ハブ、熱中症、食中毒、ネット犯罪など時代と共に気をつけることが変化してきています。いつ何時、危険に遭遇するか分かりません。どこにいても、”自分の身は自分で守る”という危機回避能力についてお家でも話題にあげていただければと思います。
         

大雨  初任者研修 研究授業1回目

登校時には大雨が降り、正門前の道路は送りの車で列ができるほどでした。子どもたちは豪雨の中、雨合羽を着たり、雨傘をさしたりしてたくましく登校してきました。(^^) 8時5分頃になると、急に暗くなり通りの街頭が点灯しました。登校し終えたあとも雨は激しさを増し、運動場は池のようになり、こども園の園庭は水に埋もれてしまいました。そのような中でも、子どもたちはいつものように国語理科社会算数etcの学習活動をおこなっていました。(^^)
4年2組では初任者研修の一環で、7回ある内の1回目の研究授業が行われました。単元名が「場面の様子を比べて読み,感想を書こう「一つの花」でした。担任は、指導教諭から指導を仰ぎながら、教材研究を行い、授業を構想し、指導案を仕上げて今日の授業に臨んでいました。子どもたちは、叙述をもとに、登場人物の気持ちや行動を読み取り、それを3人グループのメンバーで発表し合いました。他者の考えと自分の考えを照らし合わせることで、思考を広げ、深めようという物でした。子どもたち一人一人が真剣に授業に参加し、めあてを達成していました。(^^)
              

週明け、月曜日のようす

8時15分、登校時間ギリギリになると鉛色の雲が垂れ込め、今にも雨が降ってきそうになりました。時々風速8メートルの風も吹き風見鶏が勢いよく回っていました。(^^) 週明けの月曜日は大人でも少し重たい感じになりますが、子どもたちは元気に登校してきました。(^^) 今週も仲良く、安全に過ごしてほしいと思います。(^^)
【朝の様子】
   

【授業の様子】(5年側転、ロンダート、2年ケンケンパー 1年話し合い活動  4年止めてパス  4年保健指導)
        

【掲示物 コロナ対策(消毒) 給食準備 】
    

【 PTA執行部会  体育館建設工事(土台づくり)】
 

ICT機器活用 端末機活用 

今週は"雨”の週となりましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)体育館が新築中であるため、あいさつ通りやふれあいプラザで体育を行いました。体育や体を動かすことが大好きな子が多く、運動のあとは満足げな様子です。(^^) 今週もよく頑張りました。週末は、家でリラックスして過ごし、体と心のエネルギーを満タン充電して、来週も学校生活を送ってほしいと思います。(^^)
【朝の様子】
  


【ICT機器活用授業 (4年保健体育「体つきの変化」、3年国語「コマを楽しむ」、2年国語「スイミー」、1年国語「くちばし」)】
     

【端末機の活用 6年社会 6年体育】
   

【体育】
   

栽培・飼育委 体育(2、4、5年) 3年ローマ字入力 3年観察 4年英語

ここ最近では涼しい天気になりました。子どもたちは今日も元気に登校してきて様々な活動をおこなっていました。(^^) 今日もすこーし成長しました。(^^)
【栽培・飼育委員会朝会(放送)】
    

【体育 (2年タグラグビー 4年サッカー 5年マット運動)】
  
  

【3年生ホウセンカ観察】
   

【3年生 クロームブック ローマ字入力練習】
 

【4年生 英語「What day is today?」
 

【増えてきた短冊 給水タイム   発表】