文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年4月の記事一覧
春の遠足
春の遠足を行いました。
1年生と2年生は奥武山公園に行きました。
4年生は西消防署を見学した後、奥武山公園で仲よく楽しみました。
5年生は壺屋焼物博物館などを見学してきました。
6年生は対馬丸記念館で平和学習をした後、波の上ビーチで楽しく過ごしてきました。
3年生は校区めぐりを兼ねて出発しました。
交通安全に気を付けることを約束しました。

3年生は西門から出発しました。
列を作り、途切れることのないように気を付けながら歩きました。

最初に通って確認した建物は、お隣の那覇市役所です。
もし大津波警報が出た場合には、本校の全児童は市役所の6階に避難することになっていて、毎年訓練も行っています。

泉崎の通りを歩いて進みます。
間隔をあけることなく、まっすぐに並んで歩く3年生です。

バスターミナルの跡地に着きました。
地図で現在の位置や開南小学校の位置などを確認しています。

再開発の工事は平成30年の3月に終わるそうです。
校区の風景がだいぶ変わるかもしれませんね。

モノレールの旭橋駅を通りました。
エスカレーターに乗ってから陸橋を渡ります。
少しうれしそうです。

久茂地川を渡ります。

川の名前や橋の名前、はしを通る国道の名前などを確認しながら進みました。

壺川駅の前で、奥武山に向かう1.2年生と出会いました。

壺川駅を過ぎて、那覇中央郵便局の前に来ました。
24時間動き続けている忙しい郵便局です。

壺川中公園に着きました。

遊具で元気に遊ぶ子たち。

滑り台で楽しむ子。

ゆらゆらゆれる吊り橋で楽しむ子。

公園にたくさん生えているシロツメクサを集めて飾りを作る子もいました。

公園のすみでなにやら探している様子・・・

・・・ダンゴムシを集めていました。

芝生の広場でボール遊びをする子達です。
元気いっぱいです。

天気が気になるので、少し早めのお弁当タイムです。
曇り空ですが、外で食べる食事はおいしいですね。

お弁当やおやつを食べた後、少し遊んでから校区めぐりの再開です。
壺川の通りを歩いて行きます。

最後は県庁・県議会棟・県警察本部を通って東門に戻ってきました。
開南小の校区には、県や市の主要な建物が多くあることを改めて実感しました。

どの学年も楽しい思い出を作って学校に帰ってきました。
新しい学級の仲間や担任の先生との交友を深めることができた1日でした。

1年生と2年生は奥武山公園に行きました。
4年生は西消防署を見学した後、奥武山公園で仲よく楽しみました。
5年生は壺屋焼物博物館などを見学してきました。
6年生は対馬丸記念館で平和学習をした後、波の上ビーチで楽しく過ごしてきました。
3年生は校区めぐりを兼ねて出発しました。
交通安全に気を付けることを約束しました。
3年生は西門から出発しました。
列を作り、途切れることのないように気を付けながら歩きました。
最初に通って確認した建物は、お隣の那覇市役所です。
もし大津波警報が出た場合には、本校の全児童は市役所の6階に避難することになっていて、毎年訓練も行っています。
泉崎の通りを歩いて進みます。
間隔をあけることなく、まっすぐに並んで歩く3年生です。
バスターミナルの跡地に着きました。
地図で現在の位置や開南小学校の位置などを確認しています。
再開発の工事は平成30年の3月に終わるそうです。
校区の風景がだいぶ変わるかもしれませんね。
モノレールの旭橋駅を通りました。
エスカレーターに乗ってから陸橋を渡ります。
少しうれしそうです。
久茂地川を渡ります。
川の名前や橋の名前、はしを通る国道の名前などを確認しながら進みました。
壺川駅の前で、奥武山に向かう1.2年生と出会いました。
壺川駅を過ぎて、那覇中央郵便局の前に来ました。
24時間動き続けている忙しい郵便局です。
壺川中公園に着きました。
遊具で元気に遊ぶ子たち。
滑り台で楽しむ子。
ゆらゆらゆれる吊り橋で楽しむ子。
公園にたくさん生えているシロツメクサを集めて飾りを作る子もいました。
公園のすみでなにやら探している様子・・・
・・・ダンゴムシを集めていました。
芝生の広場でボール遊びをする子達です。
元気いっぱいです。
天気が気になるので、少し早めのお弁当タイムです。
曇り空ですが、外で食べる食事はおいしいですね。
お弁当やおやつを食べた後、少し遊んでから校区めぐりの再開です。
壺川の通りを歩いて行きます。
最後は県庁・県議会棟・県警察本部を通って東門に戻ってきました。
開南小の校区には、県や市の主要な建物が多くあることを改めて実感しました。
どの学年も楽しい思い出を作って学校に帰ってきました。
新しい学級の仲間や担任の先生との交友を深めることができた1日でした。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
2
6
7
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操