文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年6月の記事一覧
津波避難訓練
津波を想定した避難訓練を行いました。
開南小学校では、特別大津波警報が発令された時は市庁舎へ、津波警報の時は校舎の屋上へ避難することにしています。
今回は津波警報を想定して、屋上に避難する訓練を行いました。

避難の時のきまりを守って、迅速に屋上へ集合することができました。
開南小学校では、特別大津波警報が発令された時は市庁舎へ、津波警報の時は校舎の屋上へ避難することにしています。
今回は津波警報を想定して、屋上に避難する訓練を行いました。
避難の時のきまりを守って、迅速に屋上へ集合することができました。
音楽朝会
音楽朝会で、校歌コンクールを行いました。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生が審査をしました。

学年ごとに校歌を歌います。
何番を歌うかは、校長先生がくじを引いて決めます。

最初は1年生です。
校長先生は「1番」を引きました。
歌詞をしっかりと覚えていて、楽しそうに歌いました。

2年生も「1番」を歌うことになりました。
明るい表情で歌いました。

校長先生は3回連続で「1番」を引きました。
3年生は息をしっかりと吸って、伸びる声で歌いました。

4年生は「2番」を歌いました。
声量があり、表情もほがらかでした。

5年生は「3番」を歌うことになりました。
きれいな音程で力強く歌いました。

最後は6年生が「4番」を歌いました。
心を込めてしっとりと歌いました。

学年ごとに歌声の特徴が聞けた、楽しい音楽朝会でした。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生が審査をしました。
学年ごとに校歌を歌います。
何番を歌うかは、校長先生がくじを引いて決めます。
最初は1年生です。
校長先生は「1番」を引きました。
歌詞をしっかりと覚えていて、楽しそうに歌いました。
2年生も「1番」を歌うことになりました。
明るい表情で歌いました。
校長先生は3回連続で「1番」を引きました。
3年生は息をしっかりと吸って、伸びる声で歌いました。
4年生は「2番」を歌いました。
声量があり、表情もほがらかでした。
5年生は「3番」を歌うことになりました。
きれいな音程で力強く歌いました。
最後は6年生が「4番」を歌いました。
心を込めてしっとりと歌いました。
学年ごとに歌声の特徴が聞けた、楽しい音楽朝会でした。
携帯モラルに関する講演会
日曜授業参観の4校時は、全保護者と5年生児童を対象に、携帯モラルについての講演会を行いました。
講師は興洋電子の上地弘美氏です。
携帯やスマホを使わない方がいい場所や使ってはいけない場所、個人情報や肖像権、著作権、Lineでの実際のやりとりの事例や高額請求・架空請求についてお話しされました。
5年生の児童も多くの子が自分の携帯電話を持っていたり、家族のを使ったりしています。
使い方について、困ったことが起きたらすぐに大人へ相談しましょう。
お話朝会での表彰
校長講話のあと、伝達表彰を行いました。

1.善行少年表彰
2.テニス大会 8歳以下男子の部 準優勝
3.空手道選手権大会 小学生低学年 形の部 優良賞
小学生中学年 形の部 優秀賞
4.母の日図画作文コンクール 図画の部 優秀賞
5.交通安全表彰
1.善行少年表彰
2.テニス大会 8歳以下男子の部 準優勝
3.空手道選手権大会 小学生低学年 形の部 優良賞
小学生中学年 形の部 優秀賞
4.母の日図画作文コンクール 図画の部 優秀賞
5.交通安全表彰
研究授業 6年道徳
6年2組で道徳の研究授業を行いました。
慰霊の日と関連して、命の尊さについて考えました。
もし自分が主人公のように、戦争を経験したらい、どんなことを考え、どのような行動を取るのか、一人一人真剣に考えました。
「トラウマになる」「冷静になれない」「生き残る」など・・・
授業を通して、今までの自分の生活、命について学んだことを考えました。
「命は一つしかない」「人のあたたかさや支えてくれる人がいる」
平和集会
全児童が体育館に集まって、平和集会を行いました。

講師の臼井ルリ子先生に、戦争当時のお話と、平和についてのお話を聞かせてもらいました。

「すばらしいみんな」の絵本を読み聞かせてくれました。
ルイ・アームストロングの曲"What a wonderful world"を日本語に訳した本です。
「このすてきな世界はみんなのもの」という話になっています。

もう1冊、「へいわってすてきだね」の絵本も読んでくれました。
これからもずっと平和がつづきますように・・・と平和を願った内容でした。

お話を聞いた後、全児童で平和宣言をしました。
「わたしたちは自分や家族を大切にします」
「わたしたちは友達を大切にします」
「わたしたちは生きているすべてのものを大切にします」
講師の臼井ルリ子先生に、戦争当時のお話と、平和についてのお話を聞かせてもらいました。
「すばらしいみんな」の絵本を読み聞かせてくれました。
ルイ・アームストロングの曲"What a wonderful world"を日本語に訳した本です。
「このすてきな世界はみんなのもの」という話になっています。
もう1冊、「へいわってすてきだね」の絵本も読んでくれました。
これからもずっと平和がつづきますように・・・と平和を願った内容でした。
お話を聞いた後、全児童で平和宣言をしました。
「わたしたちは自分や家族を大切にします」
「わたしたちは友達を大切にします」
「わたしたちは生きているすべてのものを大切にします」
研究授業 4年国語
4年2組で、説明文「花を見つける手がかり」の研究授業を行いました。
文末表現の違いを見いだして、活発に意見を述べていました。
教材文を読んで、自分で問題作りをしています。
議論が盛り上がったところで時間になりました。
次の国語の時間が楽しみですね。
平和旬間
開南小学校では6月13日から24日までを「平和旬間」と設定して、平和の尊さを子供達に感じとらせ、平和を願う気持ちを育てています。
各学級で道徳「生命尊重」の授業を行ったり、戦争や平和に関するビデオなどの鑑賞をしたりしています。
また、戦争時のパネル写真や平和を考えるきっかけになる掲示をしています。
図書館でも特別に資料の展示をしています。
飼育委員会の活動
飼育委員会の普段の仕事について、実際の様子を劇にして伝えました。
えさをあげたり、水を替えたり、小屋を掃除したりすることについて、ウサギの気持ちを交えながら説明してくれました。
クイズ①
開南小で飼っているウサギの名前は何でしょう?
クイズ②
ウサギの好きな食べ物は何でしょう?
開南小のウサギは、色が似ているところから「ココア」と名付けられてかわいがられています。
ココアはにんじんの皮が大好きです。
生活委員会の活動
開南小学校には、児童会を含めて全部で10の委員会があります。
この日は、生活委員会と飼育委員会が発表をする委員会朝会を行いました。
生活委員会の仕事は2つあります。
1つはあいさつ運動、もう一つは拾いものコーナーの整理です。
あいさつ運動は、交通少年団と一緒に朝のあいさつを行っています。
拾いものコーナーでは、名前のチェックをして届けたり、名前のないものを箱に入れて回したりします。
傘の持ち主が見つからないときは、「思いやりかさ」として使ってもらいます。
生活委員会は最後に、持ち物への記名を呼びかけて発表を終わりました。
プロ棋士による将棋教室
プロ棋士の高田尚平氏(写真右)をお招きして、将棋教室を開催しました。
高田氏は日本将棋連盟の七段の棋士です。
この日は日本将棋連盟公認将棋指導員の新垣学五段にもお越しいただきました。
高田棋士は始めに、将棋に必要な3つのあいさつについて話をされました。
「おねがいします」
「ありがとうございました」
そしてもう一つのあいさつ
「負けました」
悔しさを押さえて負けを認める勇気について、特に強調されていました。
次に将棋に勝つために必要なことをいくつかお話されました。
駒の価値の比較や両取りの問題、後半の詰めの問題などについて考えさせてくれました。
後半は高田氏と子供達が実際に対局しました。
高田氏がテーブルを回りながら、一度に数名の子達を相手に戦います。
プロなので、飛車角香車桂馬銀の8枚落ちのハンデをつけてくれました。
勝負がつくと、高田氏は盤上の駒を巻き戻しながら対局を再現し、攻め方や守り方のポイントを教えてくれました。
将棋のおもしろさとプロ棋士のすごさを感じることができた日でした。
クラブ活動結成式
クラブ活動の結成式を行いました。
体育館に、4年生から6年生までの児童がそろい、クラブごとに並びました。
今年度は、15のクラブを設置しました。
・マンガイラスト
・オセロ&カード
・読書
・英語
・茶道
・琉舞
・三線
・理科
・手芸
・工作
・パソコン
・料理
・屋内スポーツ
・屋外スポーツ
・卓球
このうち、茶道、琉舞、三線には、外部講師の方をお迎えしています。
学年の枠を超えて協力して、好きなことや得意なことを伸ばしてください。
夏の植え付け
プール開き
水泳の授業が始まりました。
6月7日から6月26日までは4・5・6年生、それ以降は1・2・3年生が水泳の授業を行います。
プールでのきまりを守り、健康管理に注意して元気よく泳いでほしいです。
運動会
運動会を行いました。
天気にも恵まれ、スムーズに進行しました。
運動会の場所取り
6月4日(土)午後3時より、校内の一部の敷地での場所取りが解禁となりました。
(1)体育館下
(2)体育館周辺
(3)飼育小屋前通路
(4)県庁側フェンス沿い
(5)幼稚園園庭
(6)その他、当日の準備に支障のない箇所
6月5日(日)の朝、児童が移動完了後に場所取り可能になるのは次の箇所です。
(1)体育館内
(2)ふれあいプラザ内(クーラーは稼働しません)
(3)西玄関前
(4)東玄関前
(5)幼稚園の軒下
グラウンド内とあいさつ通りは場所取り禁止といたします。
テント設営
6校時に6年生と職員でテントの設営を行いました。
児童席は幼稚園から6年生までがそれぞれ1はりずつで7はり、それに本部、救護、来賓、シルバー、用具と全部で12はりのテントが立ち並びました。
閉会式の練習
運動会の閉会式の練習を行いました。
全員で校歌ダンスを踊りました。
校歌に合わせて、ポンポンをふって踊ります。
前でリードするのは、児童会役員と体育委員会のみなさんです。
動きの切れもよく、ノリノリで踊っています。
男子と女子で山を作るパートもあります。
全員がそろうと、とてもきれいに見えます。
各学年の演技もだんだん仕上がってきました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
0
6
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操