文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年9月の記事一覧
開南至高
新しい旗字が決まり、旗頭フェスタ目前にして新しい旗が完成しました。
「開南至高」
旗字は泉崎旗頭保存会の方々から出された複数の案から、旗頭クラブの児童と本校職員の意見によって絞り込んで決定しました。
力強い字を書いたのは本校の6年生の児童です。
竿とサンマーも昨年より一回り大きくなり、たくましい旗頭になりました。
10月1日に行われる旗頭フェスタでは、どの学校にも負けないちゅら旗が上がることでしょう。
旗頭フェスタに向けての練習
10月1日に開催される旗頭フェスタに向けて、本校の旗頭クラブの児童も毎日練習しています。

今年は6年生を中心に10名の児童が旗持ちとして参加します。
また、旗頭を盛り上げる楽器隊も参加します。
ご指導されているのは、泉崎旗頭保存会の方々です。
6年生は泉崎保存会の道じゅねーにも参加して、大人の旗頭もあげられるほどにたくましくなりました。
今年は6年生を中心に10名の児童が旗持ちとして参加します。
また、旗頭を盛り上げる楽器隊も参加します。
ご指導されているのは、泉崎旗頭保存会の方々です。
6年生は泉崎保存会の道じゅねーにも参加して、大人の旗頭もあげられるほどにたくましくなりました。
火災避難訓練
給食調理室において揚げ物の油に別の釜から引火したという想定のもと、火災避難訓練を行いました。
「ただいま給食調理室から火災が発生しました。校舎内にいるみなさんは、運動場へ避難して下さい。」
こども園児を含む全児童が避難しました。
運動場の火元から離れた場所に集まりました。

放送を静かに聞き、真剣な態度で訓練に参加することができました。
「ただいま給食調理室から火災が発生しました。校舎内にいるみなさんは、運動場へ避難して下さい。」
こども園児を含む全児童が避難しました。
運動場の火元から離れた場所に集まりました。
放送を静かに聞き、真剣な態度で訓練に参加することができました。
秋の交通安全運動開始式
秋の交通安全運動開始式に、本校の交通少年団が参加して、交通安全の誓いを行いました。

また、本校の児童が描いたポスターが今回の交通安全運動のポスターに採用されました。
期間中はパレット前交差点の大型ビジョンに映し出されるそうです。
また、本校の児童が描いたポスターが今回の交通安全運動のポスターに採用されました。
期間中はパレット前交差点の大型ビジョンに映し出されるそうです。
おはなしレストラン
島根県立大学の学生ボランティアのみなさんによる読み聞かせ「おはなしレストラン」が行われました。
本校には3年ぶり2度目の来校となります。

9名の学生さんが各学年に分かれて、大型絵本を使っての読み聞かせを行いました。
学生さんをご指導されている岩田英作教授も自ら1年生を集めて読み聞かせをしていただきました。
学生さんたちはキャンパスがある島根県松江市のことについても紹介してくれました。

開南小の児童と島根県立大学の学生さん双方にとって、よい学びと成長の場になったと思います。
本校には3年ぶり2度目の来校となります。
9名の学生さんが各学年に分かれて、大型絵本を使っての読み聞かせを行いました。
学生さんをご指導されている岩田英作教授も自ら1年生を集めて読み聞かせをしていただきました。
学生さんたちはキャンパスがある島根県松江市のことについても紹介してくれました。
開南小の児童と島根県立大学の学生さん双方にとって、よい学びと成長の場になったと思います。
音楽発表会
3年生

5年生

1年生

2年生

4年生

6年生
5年生
1年生
2年生
4年生
6年生
音楽発表会の演目紹介
プログラム第1回
代表児童 校歌ダンス
校歌ダンスは今から10年前の60周年記念に児童が創作しました。
三色のボンボンの赤い色は、「勉強やスポーツにはげむ燃える心」黄色は、「那覇を輝かせる太陽の光」青い色は、泉崎の水が豊富だったことから「水のように広がる永遠の発展」を意味します。
プログラム第2回
3年生 心をひとつに
3年生になって初めて手にしたリコーダーですてきな曲を奏でます。
歌を歌うと元気になります。
夏休みは、リコーダーの曲や合奏のパート練習を家でもがんばってきた3年生です。
みんなで心をひとつに一生懸命演奏します。
プログラム第3回
5年生 すべてにありがとう
今年度13祝いを迎える5年生は高学年としての自覚を持ち、一歩一歩、夢への階段を歩んでいます。
彼らを支えてくださっている家族、友達、全ての人々へ「ありがとう」感謝の気持ちを込めて、素敵なメロディーをお届けします。
曲名は「アフリカンシンフォニー」「Let's Go!いいことあるさ」「威風堂々」「いのちの歌」です。
プログラム第4回
1年生 みんなでてぃーちたーちみーち
方言やリズムの面白さもあり、楽しみながら練習に取り組みました。
初めての発表会。ワクワク、ドキドキ一年生が元気に発表します。
プログラム第5回
学校長あいさつ
プログラム第6回
2年生 きつねのおきゃくさま
はらぺこのきつねが、ひよこと出会い太らせてから食べようとたくらみます。
その後、あひる、うさぎもそのたくらみに気づかず、きつねの家にやってきます。
きつねはたくらみ通り、3人を食べてしまうのか・・・。
物語の世界を表現するため、音楽や演技の練習にはげんできました。
プログラム第7回
4年生 日本の文化を味わおう
国語や音楽の学習してきた響きや音、リズムを表現します。
みんなで声を合わせるところやリズムを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。
プログラム第8回
6年生 Dream! 大きな空に向かって~みんなに届け 希望のメロディ~
対馬丸記念館見学、平和旬間を通して、生命の豊かさを改めて感じる事ができました。
修学旅行も終え、仲間との絆もさらに深まったところです。
英語表現を交えて夢と希望を歌にのせて響かせます。
プログラム第9回
6年生 おわりのあいさつ
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
7
2
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操