文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2019年9月の記事一覧
図書委員会による読み聞かせ
読書月間にちなんで、図書委員会がプロジェクターを使った読み聞かせを朝会で行いました。
読み聞かせの後は、図書館にある本をクイズ形式で紹介して、読書の楽しさを全児童に伝えていました。
修学旅行 昼食・お土産・解散式
最後のお昼ご飯。焼き肉バイキングです。モリモリ食べています。

家族へのお土産選び

もちろん、自分へも忘れません。


お土産や思い出を胸に学校へ帰ります。

無事に学校へ戻りました。楽しかった修学旅行。一生の思い出です!
家族へのお土産選び
もちろん、自分へも忘れません。
お土産や思い出を胸に学校へ帰ります。
無事に学校へ戻りました。楽しかった修学旅行。一生の思い出です!
修学旅行 文化体験プログラム
修学旅行 海洋体験
修学旅行 2日目の朝
子ども達は全員元気に2日目の朝を迎えました。
6時の起床後、15分後には片付けができている班もありました。

朝食もしっかり食べました。



この後、退館式を終えると、海洋体験です!


6時の起床後、15分後には片付けができている班もありました。
朝食もしっかり食べました。
この後、退館式を終えると、海洋体験です!
修学旅行
レク大会!子ども達が自分達で盛り上げ、楽しみました!
小学校一の盛り上がりだったと思います。


班長会を終え、明日に備え、10時には消灯です。
小学校一の盛り上がりだったと思います。
班長会を終え、明日に備え、10時には消灯です。
修学旅行
夕食タイムです。
バイキングを楽しんでいます!

バイキングを楽しんでいます!
修学旅行
まだまだ元気な6年生
楽しかった伊江島を後にしました。


楽しかった伊江島を後にしました。
修学旅行 伊江島タッチュー
修学旅行 ニアティア洞 ワジー展望台
修学旅行 伊江島での昼食
修学旅行
修学旅行中の委員会活動
6年生の修学旅行中は、5年生が代理で委員会活動を行います。
前日と前々日は6年生から仕事の内容を習っています。


前日と前々日は6年生から仕事の内容を習っています。
校内童話お話大会
PTA主催による校内童話お話大会が行われました。
低学年の部と高学年の部に分かれて、各学年の男女の代表が練習した童話やお話を堂々と披露しました。
低学年の部と高学年の部に分かれて、各学年の男女の代表が練習した童話やお話を堂々と披露しました。
図書委員会によるブックトーク
開南小では9月が読書月間になっています。
その取組の一環として、図書委員が各学年を回ってブックトークを行っています。
その取組の一環として、図書委員が各学年を回ってブックトークを行っています。
小中一貫教育合同授業研究会
上山中、天妃小、開南小の職員が合同授業研究会を行いました。
今回は開南小での授業でした。
1年生の道徳の授業

2年生の国語の授業

5年生の外国語活動の授業

たんぽぽ学級の自立活動の授業

授業終了後、各教室で反省会が行われました。
その後、ふれあいプラザに一堂に会して全体会で報告されました。
今回は開南小での授業でした。
1年生の道徳の授業
2年生の国語の授業
5年生の外国語活動の授業
たんぽぽ学級の自立活動の授業
授業終了後、各教室で反省会が行われました。
その後、ふれあいプラザに一堂に会して全体会で報告されました。
日曜授業参観 情報モラルの講演
日曜授業参観を行いました。
2・3校時は各学級での授業を参観していただき、4校時は情報モラルに関する講演会を開催し、4年生・5年生の児童と保護者がネットやスマホとの関わり方について学びました。


児童に後日配布した資料はこちらです。
スマホ時代の君たちへ
また、こちらもご参照ください。
ネット社会の歩き方(日本教育情報化振興会)
2・3校時は各学級での授業を参観していただき、4校時は情報モラルに関する講演会を開催し、4年生・5年生の児童と保護者がネットやスマホとの関わり方について学びました。
児童に後日配布した資料はこちらです。
スマホ時代の君たちへ
また、こちらもご参照ください。
ネット社会の歩き方(日本教育情報化振興会)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
1
1
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操