令和7年度 ニュース

2020年12月の記事一覧

お話朝会

今日の朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。

  

予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。

お話の内容は、『12月26日~2021年1月4日の冬休みの過ごし方』や『2学期前半のふり返り』、『来年の干支について』等でした。

 

子どもたちは、しっかり放送を聞きながらプリントを見ていました。

  

来年の干支の『丑年』の豆知識では、『牛の先祖は、2mの大きさだったよ。』と校長先生がお話しになると1年生の教室で『すごい!!』という声が上がっていました。

明日まで、元気に登校してくださいね。

赤い羽根共同募金授与


12月17日のお昼休み時間に児童会が中心となって活動していた『赤い羽根共同募金』を那覇市社会協議会の方にお預けしました。
  


1年生から6年生までの心のこもった善意を学校の代表として、無事に担当の方にお渡ししました。

  

金額は、年明けの『贈呈式』で発表します。

ご協力ありがとうございました。

3年生遺構見学


開南小学校の体育館建設予定地に遺構が見つかり、総合的な学習の時間の『地域の学習』として3年生が見学に行ってきました。

  
子どもたちは、担当の方の説明を聞きながら、気付いたことや気になることを質問したり、発掘された木やお皿を見て「こんなにちゃんと残っているんだね~」と感動の声を上げていました。

この後、大切に土をかぶせて、体育館が出来ることを説明されると「寂しいね」と言っている子もいました。

  

学校の歴史を知る素敵な時間でした。
ありがとうございました。

特別支援学級の校外学習


12月15日(火)に特別支援5学級合同の『暮れの街見学』が実施されました。

コロナ禍で色々な行事が精選されましたが、毎年恒例の校外学習は、前日から楽しみにしていた子がたくさんいました。

  
出発前に全員集合した教室で、安全に関する確認やペアの確認をして、外玄関で出発式を行いました。

  

校長先生からのお話を聞いた後、ペアごとに手を繋いで、出発していきました。

2時間後に帰ってきた子どもたちが、『パン屋さんで好きなパンを買ってきたよ~』と嬉しそうに話してくれました。

人権週間

12月1日から人権週間を実施しました。

4年生から6年生までの各学級の人権標語が掲示板に飾られていました。

 

各学年、各学級の特色がある人権標語になっていました。

  

人権教室


12月7日~12月11日までの間に人権教室が人権教育担当の講師の4名の先生方をお招きして、各教室で行われました。

   

   

学年の発達段階に応じた講話を子どもたちは真剣に聞いていました。

世界エイズデー

昨日、12月1日は『世界エイズデー』ということで、レッドリボン、を一日身に付けるという取り組みを行いました。



レッドリボンは、養護教諭が事前に手作りしていた物を、両面テープで洋服に貼るタイプで付けました。

   


朝の人権の日の放送で、『世界エイズデー』のお話を聞き、子どもたちは、さらに興味を持ったようで、大切にレッドリボンを付けて学習活動に取り組んでいました。