文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2021年9月の記事一覧
就学時健康診断
今朝は正門の方では少し強い風が吹き、風見鶏は西の方角を向いていました。午後には学校医等をお招きして、来年度入学する園児らが就学時健康診断を受けていました。(^^)
清掃時間
秋晴れが続いています。(^^)
一年生がすっかりお掃除の仕方を身に付け、自分達でできるようになりました。子どもたちはよく働きます。見ていて気持ちがよいほどです。(^^)今日も1日よく頑張りました。(^^)
一年生がすっかりお掃除の仕方を身に付け、自分達でできるようになりました。子どもたちはよく働きます。見ていて気持ちがよいほどです。(^^)今日も1日よく頑張りました。(^^)
6-1学級会示範授業 4-2初任研授業 1年図工「絵画」 挨拶運動推進
台風16号の影響でしょうか今朝は風が吹き涼しく感じました。子どもたちは元気に登校し、座学や運動、清掃活動、給食、友人とのふれあい、休み時間などに様々な場面に遭遇し、そして体験して発達段階なりに多くのことを学びました。今日もまたすこーし成長しました。(^^) また、初任者研修の一環で、1校時には6-1担任の授業(学級会)が示範授業として行われ、3校時には初任者自身が算数の研究授業を公開し、その後先輩教師から助言をもらっていました。(^^) どちらの授業も、児童に自分の考えや意見を持ってもらい、隣同士やクラス全体でお互いの考えを聞き合うことにより、新たな考えを生み出したり、他の考えがあることに気づいたりする授業スタイルでした。(^^)
【6-1示範授業 学級会「あいさつパワーアップ旬間の内容を決めよう」】
【4-2 初任研授業 算数「商が2けたになるわり算の筆算の仕方を考えよう」】
【1年生 図工】
週初めの月曜日
本日も秋晴れ、天高く青空が広がっていました。(^^) 本日は週の初めの月曜日、正門前では生活委員会や4年生の当番の児童があいさつ運動を展開し、後輩たちを元気づけていました。(^^) 大人でも週末にはお家で割と自由にのんびり過ごせる分、月曜日の出勤は気分が重く感じることがあります。子どもたちは集団行動で生活を行っていきますので月曜日の登校はなおさらのことと思います。気持ちを切り替えてたくましく登校してきています。(^^)
今日の給食のメニューは、人気のカレーライス。もりもり食べてエネルギーチャージしていました。(^^)
今日の給食のメニューは、人気のカレーライス。もりもり食べてエネルギーチャージしていました。(^^)
給食(^^)
給食にシークワーサーシャーベットが出ていました。(^^)
4年生 総合的な学習「買い物ゲーム」
本日も登校時には、真っ青な空が広がり、子どもたちが元気に登校してきました。(^^)
沖縄リサイクル運動市民の会の皆さんを講師に迎え、4年生が総合的な学習の一環で「買い物ゲーム」を体験しました。生活していく上で買い物をします。今日は、模型の食料品を
買い物の商品に見立てて、いかに「ゴミを減らすか」という大テーマの元、買い物した後の「おつり」「ゴミの量」「処理費」「それらを引いて残ったお金」の念頭に入れて模擬買い物を行っていました。講師の方が店員の役割を行いつつ、様々な問いと助言を行っていました。(^^) 子どもたちは、食品の包装紙や容器の処理費、環境のことをかんがえて、そして割安で買うという体験学習を行っていました。(^^)
沖縄リサイクル運動市民の会の皆さんを講師に迎え、4年生が総合的な学習の一環で「買い物ゲーム」を体験しました。生活していく上で買い物をします。今日は、模型の食料品を
買い物の商品に見立てて、いかに「ゴミを減らすか」という大テーマの元、買い物した後の「おつり」「ゴミの量」「処理費」「それらを引いて残ったお金」の念頭に入れて模擬買い物を行っていました。講師の方が店員の役割を行いつつ、様々な問いと助言を行っていました。(^^) 子どもたちは、食品の包装紙や容器の処理費、環境のことをかんがえて、そして割安で買うという体験学習を行っていました。(^^)
通常登校 1日目
3連休が明けての火曜日、雲一つない快晴の中、通常登校が始まりました(^^)。 給食と清掃活動を済ませ、お昼休みには元気な声が運動に響きました。久しぶりの光景が新鮮に映りました。(^^)
【朝の様子】

【3年生図工「コロリンゲーム(木工)作成 夏休みの作品展示 昆虫のすみか探し(理科)に出発!!】

【図書貸出し 各種掲示物 】

【5年生リレー練習 音楽小グループ別 合奏発表】

【お昼休みの様子】
【朝の様子】
【3年生図工「コロリンゲーム(木工)作成 夏休みの作品展示 昆虫のすみか探し(理科)に出発!!】
【図書貸出し 各種掲示物 】
【5年生リレー練習 音楽小グループ別 合奏発表】
【お昼休みの様子】
一斉授業4日目
特別日課の一斉授業は今日で終わりました。
子どもたちは、コロナウイルス感染対策と熱中症対策をとりつつ、授業、清掃、給食、休み時間を過ごしました。(^^) 分散登校時の教室の様子と比べてみますと、人数が2倍になり、その分人と人の距離が短くなりました。本日も休み時間になると、子どもたちが感染対策をうっかり忘れてしまわないように養護教諭が、具体的な対策方法を話していました。加えて、帰り際にも連休中に感染しない具体的な過ごし方を話していました。子どもたちには感染対策を守りながらも、アイディアを活かして楽しい連休を過ごしてほしいと思います。今週の心身の疲れをとり、そして連休明けには心身のエネルギーを満タンにして登校してきてほしいと思います。(^^)
子どもたちは、コロナウイルス感染対策と熱中症対策をとりつつ、授業、清掃、給食、休み時間を過ごしました。(^^) 分散登校時の教室の様子と比べてみますと、人数が2倍になり、その分人と人の距離が短くなりました。本日も休み時間になると、子どもたちが感染対策をうっかり忘れてしまわないように養護教諭が、具体的な対策方法を話していました。加えて、帰り際にも連休中に感染しない具体的な過ごし方を話していました。子どもたちには感染対策を守りながらも、アイディアを活かして楽しい連休を過ごしてほしいと思います。今週の心身の疲れをとり、そして連休明けには心身のエネルギーを満タンにして登校してきてほしいと思います。(^^)
一斉登校3日目
【朝の様子 オンラインの画面】

【保健指導】 コロナウイルス感染予防について

【体育】

【給食運搬 給食準備】

【図書室前の掲示 (秋バージョン) その他 】 体育館建設工事は、基礎の完成後、柱の鉄筋が組まれ、その周りにコンクリートを流し込む型枠の工事が行われています。

【保健指導】 コロナウイルス感染予防について
【体育】
【給食運搬 給食準備】
【図書室前の掲示 (秋バージョン) その他 】 体育館建設工事は、基礎の完成後、柱の鉄筋が組まれ、その周りにコンクリートを流し込む型枠の工事が行われています。
一斉登校2日目
正門前では6年生が落ち葉掃き、生活委員会があいさつ運動を行い、少しでも気持ちよく、元気に登校できるよう活動していました。(^^)
①3年生がコロナウイルス感染防止対策をしながら体育を行っていました。(^^) ②6年生がプレゼン形式でコロナ感染対策の話を聞いていました。また、修学旅行説明会が代替で紙面での説明になるため、担任による説明を一生懸命聞いていました。聞いたことは保護者に伝えます。(^^) ③3年生が単元テストを受けていました。(^^) ④6年生で卒業アルバム撮影がまだの子がいろんなポーズをとりながら写真におさまっていました。(^^)
一斉登校1日目
AグループBグループに分かれての分散登校が終わり、今日から、一斉登校で、給食有りの午前中授業が始まりました。職員は昨日、コロナ感染対策の方法について共通確認を行い緊張の中、子どもたちを迎え入れました。(^^) 子どもたちは、1校時が始まる前に、担任の先生から感染予防対策について話を聞きました。担任の先生は、特に「給食時間」の過ごし方。手洗いや食事中のマナー、食べ終わった後のマスク着用について念入りに説明していました。2校時の休み時間には養護教諭が全校放送で、今一度、感染対策を忘れずに休み時間を過ごすこと、具体的な感染予防対策を話していました。
分散登校6日目
Aグループ、Bグループに分かれての分散登校は今日で終わり。明日からは、全員登校で給食有りの午前中授業、13:45下校となります。本日の午後には、感染対策や陽性者が出たときの対処の仕方について再度共通確認し、明日をむかえます。みんなが健康で安全で何事もなく無事であることを祈るばかりです。
今朝は台風の影響もあり、南風が吹き、風見鶏の羽が勢いよく回っていました。街路樹の葉が歩道に多く落ちており、早く登校した児童と教師が清掃活動をおこなっていました。(^^)
今朝は台風の影響もあり、南風が吹き、風見鶏の羽が勢いよく回っていました。街路樹の葉が歩道に多く落ちており、早く登校した児童と教師が清掃活動をおこなっていました。(^^)
分散登校5日目 Aグループ
分散登校5日目 風が少しずつ強くなってきました。
分散登校4日目の様子
真っ青な大空のもと、分散登校4日目Bグループの子どもたちが登校してきました。今日もコロナ感染対策のきまりをまもりよくがんばりました。(^^)
コロナウイルス感染に引き続き気をつけましょう。
日頃より、コロナウイルス感染予防に努めていただきありがとうございます。
これ↓は、現在の感染対策で通知があったものです。大事なことですので、宜しくお願いします。
◎児童生徒や同居家族に発熱等の風邪症状がある場合の出席を控えることを徹底すること(通学以外の不要不急の外出を徹底し、感染源・感染経路を絶つこと)。
これ↓は、現在の感染対策で通知があったものです。大事なことですので、宜しくお願いします。
◎児童生徒や同居家族に発熱等の風邪症状がある場合の出席を控えることを徹底すること(通学以外の不要不急の外出を徹底し、感染源・感染経路を絶つこと)。
分散登校2日目
本日はBグループの子どもたちが登校してきました。昨日と同じように夏休み期間に仕上げた作品を大きな袋に入れてもってくる子もいました。(^^) 朝の活動や委員会活動から始まり、午前の4コマの学習を行い帰宅していきました。(^^)
【2校時 4-1 初任者への示範授業】 算数:0.1㍑を単位として表せないかさの表し方を考える内容でした。(^^)

【3校時 4-2 初任者 研究授業】 道徳:主題名 「正しいことは自信をもって」 道徳的価値について自分の考えをもち、友達の考えも聞いて、更に自分の考えを広げ、深める内容の授業構成でした。(^^)
【2校時 4-1 初任者への示範授業】 算数:0.1㍑を単位として表せないかさの表し方を考える内容でした。(^^)
【3校時 4-2 初任者 研究授業】 道徳:主題名 「正しいことは自信をもって」 道徳的価値について自分の考えをもち、友達の考えも聞いて、更に自分の考えを広げ、深める内容の授業構成でした。(^^)
分散登校1日目
分散登校1日目。曇り空が広がり、さほど暑くない天気になりました。本日はAグループの子どもたちが、久しぶりに登校してきました。夏休み期間に仕上げた作品や検温カード、上履き等を抱えて登校してきた子どもたちは、児童玄関で検温や健康チェックを受け、教室へ向かいました。子どもたちは、自粛生活と久しぶりの学校と言うこともなり夏休み前に比べ、いつもの元気が影を潜めていましたが委員会活動や朝の清掃が始まり、少しずつ賑やかになってきました。教室では、落ち着いており、静かに学習活動や休み時間を過ごしていました。(^^) これから徐々に学校生活に慣れて元気と活気が戻ってきます。(^^)v
正門前の街路樹に尺取り虫のようなものが多く発生しており、施設課に問い合わせてみたところ、この虫は、最近の外来種で「ホウオウボククチバ」と言い、市内各地のホウオウボクに発生しているもので、毒性はなく、健康被害の心配はないそうです。指定された防虫剤はなく、県の方で研究中とのこと。施設課より那覇市道管理課にも連絡を入れていただきました。
正門前の街路樹に尺取り虫のようなものが多く発生しており、施設課に問い合わせてみたところ、この虫は、最近の外来種で「ホウオウボククチバ」と言い、市内各地のホウオウボクに発生しているもので、毒性はなく、健康被害の心配はないそうです。指定された防虫剤はなく、県の方で研究中とのこと。施設課より那覇市道管理課にも連絡を入れていただきました。
オンライン授業5日目
オンライン授業が始まって5日目。ネット環境が改善されたことによりGoogle Meetのつながりがよくなり、子どもたちは操作に慣れ、オンライン授業でできることがみるみる増えてきました。(^^) 9月6日(月からはAグループとBグループの交互分散登校が始まります。自宅で長く自粛生活を送っていた影響は多少なりともあるかと思いますが、生活のリズムを登校モードに整え、元気に登校してくることを願っています。(^^)6日(月)は、Aグループが登校します。給食無しの午前中授業。これまでの登校時間に登校し、12:30に下校します。(預かりの子は13:00下校)
オンライン授業4日目
ネット回線の使用方法が改善され、学級全員がカメラ(映像)をONにして学習が行えるまでになりました。(^^)v
オンライン授業3日目
オンライン授業は3日目をむかえました。1年生が操作方法を覚え、スムーズにClassroomに入ることができるようになりました。また、教育研究所が回線速度の調整をしてくださったことや子どもたちがGoogleMeetのビデオ(画像)のON、OFFの操作が分かるようになったことで、ネット回線によるトラブルがなくなりました。(^^)
6年生は、自分が取り組んだ課題を写真に撮り、担任に写真で提出ができるようになりました。(^^)
※9月6日(月)以降の登校の仕方についての通知はまだ来ていません。分かり次第、メルポンとHPでお知らせします。
6年生は、自分が取り組んだ課題を写真に撮り、担任に写真で提出ができるようになりました。(^^)
※9月6日(月)以降の登校の仕方についての通知はまだ来ていません。分かり次第、メルポンとHPでお知らせします。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
3
9
6
6
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操