文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2021年12月の記事一覧
2学期前半終了日の様子
うろこ雲が上空に広がる中、子どもたちが元気に登校してきました。(^^)
二学期前半終了の日でクリスマスイブ。給食のデザートにはアレルギーに配慮したスーツ(小麦、卵、牛乳が使用されていないケーキ)が出ました。(^^) 学級においてはミニお楽しみ会のようなレクを行っているところもありました。2021年の最後の登校日でした。子どもたちは、暑い日も寒い日もコロナと熱中症に気をつけながら、得意なこと、苦手なことうれしいこと、悔しいことなどを体験して、将来の自立して生活していくための資質能力を発達段階なりに身に付けました。毎日の頑張りが1年間では分からないことが分かるようになり、出来なかったこと出来るようになり、出来ていいたことが更に上達しました。実感しにくいですが毎日のすこーしずつ成長してきました。来年も健康で更に成長できることをお祈りいたします。(^^)
二学期前半終了の日でクリスマスイブ。給食のデザートにはアレルギーに配慮したスーツ(小麦、卵、牛乳が使用されていないケーキ)が出ました。(^^) 学級においてはミニお楽しみ会のようなレクを行っているところもありました。2021年の最後の登校日でした。子どもたちは、暑い日も寒い日もコロナと熱中症に気をつけながら、得意なこと、苦手なことうれしいこと、悔しいことなどを体験して、将来の自立して生活していくための資質能力を発達段階なりに身に付けました。毎日の頑張りが1年間では分からないことが分かるようになり、出来なかったこと出来るようになり、出来ていいたことが更に上達しました。実感しにくいですが毎日のすこーしずつ成長してきました。来年も健康で更に成長できることをお祈りいたします。(^^)
オンラインお話朝会
本日もどんよりとした空模様で、小雨が降り運動場にはうっすらと水が見えましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^) 8:20からのオンラインお話朝会では、プレゼン形式でここ最近の学校での様子を紹介し、コロナウイルス感染対策と熱中症対策をしながらざまざまな学習活動を頑張ってきた子どもたちの頑張りを称えました、(^^)
研究授業「道徳」5年生 飛行場見学
登校時には雨が降りましたが子どもたちは元気に登校していきました。(^^) 5年生が話し合い活動をとおして親切について様々な視点から多面的に考えていました。(^^)
休み時間 初任者研修「図工:鑑賞」
昨日まで晴天が続いていましたが、今朝は灰色の雲が上空を覆っています。
4年生が初任研の授業のイ一環で図工の鑑賞の単元を学習しました。学習のはじめには、絵画に描かれた人物のポーズをまねしていました。そのポーズから見えてくる絵画の良さや特徴について自由に意見を出し合い考えを交流させていました。今日の休み時間に運動場が使えるのは低学年でした。それぞれ思い思いに工夫して時間を過ごします、休み時間にも社会性を育む要素がたくさん詰まっています。(^^) 楽しく遊ぶために創造性を働かせ、協調性、ルール遵守、折り合い、工夫を凝らします。(^^) 昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。(^^)


4年生が初任研の授業のイ一環で図工の鑑賞の単元を学習しました。学習のはじめには、絵画に描かれた人物のポーズをまねしていました。そのポーズから見えてくる絵画の良さや特徴について自由に意見を出し合い考えを交流させていました。今日の休み時間に運動場が使えるのは低学年でした。それぞれ思い思いに工夫して時間を過ごします、休み時間にも社会性を育む要素がたくさん詰まっています。(^^) 楽しく遊ぶために創造性を働かせ、協調性、ルール遵守、折り合い、工夫を凝らします。(^^) 昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。(^^)
歯磨タイム
週明けの月曜日。晴天になり子どもたちが元気登校してきました。(^^)
一年生が午前中4コマの学習、そして給食、その後歯磨きと学校生活を頑張っています。(^^)
一年生が午前中4コマの学習、そして給食、その後歯磨きと学校生活を頑張っています。(^^)
こども園生活発表会 研究授業(学級会4年生)
登校時には北北西より強い風が吹き風見鶏の羽が勢いよく回っていました。今週も子どもたちは元気に登校し、各教科の学習、体験や経験をしました。目には見えにくいですが、またすこーし成長しました。(^^)
年賀状の書き方 ミニハードル 音楽 かけ算
安全見守り隊 AIDSと人権教育 給食 上山生徒会
毎朝ボランティアで児童の登校を見守っている方がいます。高齢ですが暑い日も寒い日も児童の安全を願い誘導と声かけを行っていただいています。大変有り難いことです。ありがとうございます。(^^) 本日は小中一貫教育の一環で上山中学校より数名の生徒が来校し、挨拶運動を行っていました。後輩たちへ落ち着いたトーンで丁寧に朝の挨拶を行っていました。(^^)


【保健指導 6年生 AIDSと人権について】
【給食 今日の献立 ポトフ、ぜんりゅうふんパン、トマトオムレツ、根菜サラダ、牛乳、ミルメーク(キャラメル)】
【小中一貫教育研修 (開南小 天妃小 上山中合同オンライン研修)】
【保健指導 6年生 AIDSと人権について】
【給食 今日の献立 ポトフ、ぜんりゅうふんパン、トマトオムレツ、根菜サラダ、牛乳、ミルメーク(キャラメル)】
【小中一貫教育研修 (開南小 天妃小 上山中合同オンライン研修)】
朝の読み聞かせ
天気は快晴でとても気持ちのよい朝、マザーグースによる読み聞かせがありました。子どもたちは読み手の声色やトーン、表情に引き込まれ本の世界を楽しんでいました。(^^) マザーグースの皆様ありがとうございました。(^^) 19:00からは、PTA運営委員会があり、各学年や専門部の役員の皆さんが集まり、今後の行事について進捗状況を報告していました。読み聞かせと運営委員会の両方に参加された方もいました。本当にお疲れ様です。ありがとうございました。(^^)
おそうじ
週明けの月曜日、日の出は7時8分頃で薄暗い感じがしましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)

音楽朝会(放送)
今日も大変過ごしやすい天気となり、子どもたちも元気よく登校してきました。(^^)
放送機器をとおして行われた音楽朝会では、モーツアルトとベートーベンの曲の紹介や二人が会っていたエピソード、二人がそれぞれに作曲した「トルコ行進曲」の聞き比べがありました。(^^)

【1年生生活科 落ち葉お面】

【1年生保健指導 2年生県立図書館見学へ出発!!】
放送機器をとおして行われた音楽朝会では、モーツアルトとベートーベンの曲の紹介や二人が会っていたエピソード、二人がそれぞれに作曲した「トルコ行進曲」の聞き比べがありました。(^^)
【1年生生活科 落ち葉お面】
【1年生保健指導 2年生県立図書館見学へ出発!!】
非行防止教室 旗がしら練習
本日もよい天気のもと子どもたちが元気に登校していきました。(^^)
【非行防止教室 那覇警察署の少年課より二人の講師をお招きし、3年生がいじめと万引きについて、6年生がサイバー犯罪と薬物乱用についてお話しを聞きました。講師の方がプレゼン形式で、実際に起こったことを提示したり、例を示したりしながら、最初は何の心配もせずに軽い気持ちで行ったことが大きな事件に発展してしまう危険性や詐欺に引っかからないための心構えを話して下さいました。

【旗頭練習 3人の地域方が来校し子どもたちに旗頭の指導をして下さいました。子どもたちは腰の落とし方、旗頭の支え方、旗頭の下ろし方などを教わっていました。(^^)
【非行防止教室 那覇警察署の少年課より二人の講師をお招きし、3年生がいじめと万引きについて、6年生がサイバー犯罪と薬物乱用についてお話しを聞きました。講師の方がプレゼン形式で、実際に起こったことを提示したり、例を示したりしながら、最初は何の心配もせずに軽い気持ちで行ったことが大きな事件に発展してしまう危険性や詐欺に引っかからないための心構えを話して下さいました。
【旗頭練習 3人の地域方が来校し子どもたちに旗頭の指導をして下さいました。子どもたちは腰の落とし方、旗頭の支え方、旗頭の下ろし方などを教わっていました。(^^)
4-3体育示範授業 1年生図画 2年生ドッジボール
今日も大変よい天気になりました。(^^)

【初任者への示範授業 4-3体育 】

【2年生 ドッジボール】
【1年生 絵画】
【初任者への示範授業 4-3体育 】
【2年生 ドッジボール】
【1年生 絵画】
1年生と6年生の交流 風船ロケット
上空には久しぶりに青空が広がっていました。(^^) 週初めの月曜日ですが子どもたちは元気よく登校し、様々なお勉強や体験活動をおこないました。(^^) 体育館建設もすすみ気がつけば校舎の4階の高さまで来ています。
【マイムマイム ボール投げ 風船ロケットとばし 一年生と六年生の交流】
【マイムマイム ボール投げ 風船ロケットとばし 一年生と六年生の交流】
保健指導
12月1日は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、学校でもエイズに関する啓発活動が行われています。

【生活科 体育のようす】

【保健指導 自分の体も人の体も大切にしようということで、プラベートゾーンとは何か、公の場ではさわらない、さわらせない みない みせないなど養護教諭が丁寧に話していました。】

【誕生祝い オルガンの伴奏に合わせハピバスデーの歌声が1年生の教室から聞こえてきました。(^^)】
【生活科 体育のようす】
【保健指導 自分の体も人の体も大切にしようということで、プラベートゾーンとは何か、公の場ではさわらない、さわらせない みない みせないなど養護教諭が丁寧に話していました。】
【誕生祝い オルガンの伴奏に合わせハピバスデーの歌声が1年生の教室から聞こえてきました。(^^)】
自然教室・遠足へ出発!
今日は、5年生が自然教室、4学年以下は遠足の日です。出発式では集団行動と公でのマナー、安全に気をつけて行動することを確認しました。天気がすごく気になる中、各学年リュックと水筒をもって目的地へ向かっていきました。雨は降ることもあったようですが、遠足は楽しめたようです。(^^)
体育マラソン
今朝の気温は18度でしたが、風速11mの北風が吹き寒く感じました。半袖で登校する子も多く、今日も元気いっぱいです。(^^)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
3
9
6
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操