文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2025年3月の記事一覧
3月の出来事
3月19日水曜日(修了式・離任式)
令和6年度、最後の集会がありました。
修了式では、校長先生から修了認定をもらい、無事
今年度を終える事ができました
離任式では、大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~

令和6年度、最後の集会がありました。
修了式では、校長先生から修了認定をもらい、無事
離任式では、大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~
3月の出来事
卒業式(3月18日)
令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています


令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています
6年生を送る会
令和7年3月7日金曜日 3校時 体育館にて 「6年生を送る会」
お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
行われました
この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
笑顔いっぱい
、歓声あふれる
、楽しい時間となりました
特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした







お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
行われました
この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
笑顔いっぱい
特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした
FM開南⑤⑥
令和7年3月4日(火)・6日(木) 給食時間
運営委員会さんの企画する「FM開南」の5回目と6回目が放送されました。
5回目は、鉢嶺 勲教頭先生へのインタビュー
6回目は、新運営委員会さんから6年生への先輩3名へのインタビュー でした
回を重ねるごとに、インタビューの仕方や進行が上手になっていきます
教室では、開南っこ達が聞き耳を立てて聞いていましたよ
PTA作業③
令和7年3月2日日曜日 9:00~10:30 PTA作業③
今年度最後のPTA作業、3回目が行われました
今回は、校舎内の各教室やトイレなどの高いところの窓や扇風機など、普段、子供達では
手の行き届かない場所を丁寧にお掃除して頂きました
お蔭さまで、校舎内がピカピカ✨、ツルツル
保護者の皆様、ご協力に感謝いたします
2月行事やできごと
こんにちは。今年度も残すところ、あとわずかです。
2月の行事やできごと、少しふり返って紹介します。
令和7年2月10日月曜日 ひな人形飾りの準備
開南小学校の事務室前ホールに とても華やかなひな人形飾りが設置されました。
地域のボランティアで、「GMC」グランド マザー クラブの中村 敏子さんが
ひな人形を一つひとつ丁寧に、箱から出して準備してくださいました。感謝です
それに、本校の美化委員の女の子たちもお手伝いしてくれました
令和7年2月7日金曜日 5~6校時 5年13祝い
この冬、一番のくらいの寒い日でした。
体育館にて、5年生の「13祝い」が行われました。
5年生のPTA学年委員さんが企画、運営してくださいましたが、とても心温まる素敵なお祝いと
なりました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
3
9
7
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操