文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
7月の学校の様子
令和7年7月12日土曜日 5年生自然教室2日目
自然教室の2日目は、野外炊飯に挑戦です!
班ごとに、協力して、カレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーは最高においしかったそうです
いい笑顔です
解散式です。 協力、友情、自然体験… たくさんの学びがありましたね
一段と成長した5年生達これからの活躍を期待しています
7月の学校の様子
石川青少年の家での自然教室…ハードな山登りコースをクリアーして達成感に
満ちあふれている5年生の表情です
夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました!!
7月の学校の様子
石川青少年の家での、1泊2日の自然教室がスタートしました。
5年生56名と鉢嶺教頭を団長に、引率者6名 元気いっぱい笑顔で出発しました!
開南っ子たち、みんなでお見送りしました! いってらっしゃ~い
バスの中、楽しそう
石川青少年の家到着後のオリエンテーション
7月の学校の様子
おやおや…5年生達が、教室の内外で何かを作っていますよ!
「こんなところが あんなところに」
教室内外の物や空間を利用して、少し手を加えると…面白いものやところに変身していました!
7月の学校の様子
4年2組の教室で「小数」の計算の研究授業が行われました。
「18年前の6歳のじゅん君が納得できるような小数の計算の説明をする」が今日の課題です。
2組の子供達、これまでの学習で習ったことを使って、一生懸命にやり方を考え、黒板の前に出てきて
堂々と友達に説明をしている姿が、かっこよかったです!
7月の学校の様子
令和7年7月9日水曜日5~6校時 6年生 測量出前講座in開南
国土地理院の測量技師の方や沖縄県測量建設コンサルタンツ協会に所属する業社の測量技師の方々を招聘し、
地図を見ながらの講義や機器を使った測量実技を体験しました。
開南っ子達、夢中になって取り組んでいました将来、測量技師になる人がでるかもしれません
なかなか筋がいいですね~
7月の学校の様子
7月の学校の様子
事務室前の広場に、地域の環境ボランティアの中村敏子さんが、笹の木を設置してくださいました。
また、飾りつけと七夕の由来のボードも添えてくださいました。その上、たくさんの短冊まで…感謝です
休み時間ごとに子供達が集まり、自分の願いごとを短冊に書き込み、笹の木にかけていました。
各学級でも、笹飾りが設置され、子供達の願いが掲示されていました
1年生のちぎり絵の作品とあさがおの観察日記です。☟
7月の学校の様子
令和7年7月4日金曜日 5年道徳研究授業
5年2組で、秀朗先生による道徳の研究授業が行われました。
「手品師」という お話教材を使って「誠実、正直」についてみんなで考えました。
自分だったらどっちを選択するかという問いに対して、自分なりの考えをいろいろ発表する様子が
真剣で活発で、とてもよかったです! さすが、2組さん
授業後の子供達の表情、いいですね~
6月の学校の様子
令和7年6月30日月曜日 低・中・高学年に分かれた非行防止教室
本日の2~4校時にかけて、低・中・高学年毎に非行防止教室を実施しました。
那覇署の少年課の方々を招聘し、講話を行って頂きました。
パワーポイント資料を使って、具体例を挙げてもらいながら、SNSトラブルに関することなどの
分かりやすい説明があり、開南っ子達、神妙な顔つきで聞き入っていました。
令和7年6月26日木曜日 6年2組 校内研全体研究授業
今年度初の校内研 全体研究授業を実施いたしました。
授業者は、喜舎場 みつき先生と6年2組です。
国語の「未来へつなぐ、私の主張~自分の考えをより効果的に伝えよう~」です。
「なりたい自分像」について、友達に効果的に伝えるためのトークメモを友達とペアやグループで話し合いながら
修正していく学習でした。タブレットに作成したマインドマップや参考にした単行本の言葉を引用しながら、自分の
考えや思いを熱く語っている6年生たち、凛々しかったです!さすが、トップリーダーたち!
その研究授業を踏まえて、全教職員による授業研究会を行いました。授業の成果と課題を出し合い、協議を行いました。
最後に、那覇教育事務所 指導主事の 神谷 未来先生より指導助言を頂きました たくさんの学びがありました!
開南っ子達へ、よい授業を提供するために、先生達も日々、学んでおります
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ