文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2018年10月の記事一覧
地震・津波避難訓練
地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れました。
児童は机の下にもぐり、机の脚を対角線に握って揺れが収まるのを待ちました。
その後、運動場への第1次避難を行いました。
頭部を教科書などで守りながら、落ち着いて運動場に避難しました。

学級担任が人数確認を行って校長先生に報告します。
全員の移動と人数確認は3分25秒でできました。

第1次避難の後、3m以下の津波警報が発令されたという想定で、第2次避難場所である本校校舎の屋上へと避難を行います。
3mを超える大津波警報が発令された際は、第3次避難場所である市役所の6階に避難することになっています。
二手に分かれて西側と東側の階段から屋上へ向かいます。

運動場から4階の屋上に全員がそろうまでに5分8秒かかりました。
こども園の園児のみなさんもしっかりとついてきてくれました。
校長先生からは、学校以外の場所で地震や津波に遭遇したときの心構えについてのお話などがあり、各学級でも訓練の事後指導を行いました。

ご家庭でも災害時の避難経路やお近くの高台の場所、非常時の連絡方法などについて今一度ご確認いただければと思います。
緊急地震速報が流れました。
児童は机の下にもぐり、机の脚を対角線に握って揺れが収まるのを待ちました。
その後、運動場への第1次避難を行いました。
頭部を教科書などで守りながら、落ち着いて運動場に避難しました。
学級担任が人数確認を行って校長先生に報告します。
全員の移動と人数確認は3分25秒でできました。
第1次避難の後、3m以下の津波警報が発令されたという想定で、第2次避難場所である本校校舎の屋上へと避難を行います。
3mを超える大津波警報が発令された際は、第3次避難場所である市役所の6階に避難することになっています。
二手に分かれて西側と東側の階段から屋上へ向かいます。
運動場から4階の屋上に全員がそろうまでに5分8秒かかりました。
こども園の園児のみなさんもしっかりとついてきてくれました。
校長先生からは、学校以外の場所で地震や津波に遭遇したときの心構えについてのお話などがあり、各学級でも訓練の事後指導を行いました。
ご家庭でも災害時の避難経路やお近くの高台の場所、非常時の連絡方法などについて今一度ご確認いただければと思います。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
9
2
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操