令和7年度 ニュース

2016年6月の記事一覧

プロ棋士による将棋教室



プロ棋士の高田尚平氏(写真右)をお招きして、将棋教室を開催しました。
高田氏は日本将棋連盟の七段の棋士です。
この日は日本将棋連盟公認将棋指導員の新垣学五段にもお越しいただきました。


高田棋士は始めに、将棋に必要な3つのあいさつについて話をされました。
「おねがいします」
「ありがとうございました」
そしてもう一つのあいさつ
「負けました」
悔しさを押さえて負けを認める勇気について、特に強調されていました。


次に将棋に勝つために必要なことをいくつかお話されました。
駒の価値の比較や両取りの問題、後半の詰めの問題などについて考えさせてくれました。


後半は高田氏と子供達が実際に対局しました。
高田氏がテーブルを回りながら、一度に数名の子達を相手に戦います。


プロなので、飛車角香車桂馬銀の8枚落ちのハンデをつけてくれました。


勝負がつくと、高田氏は盤上の駒を巻き戻しながら対局を再現し、攻め方や守り方のポイントを教えてくれました。


将棋のおもしろさとプロ棋士のすごさを感じることができた日でした。




クラブ活動結成式



クラブ活動の結成式を行いました。
体育館に、4年生から6年生までの児童がそろい、クラブごとに並びました。


今年度は、15のクラブを設置しました。
・マンガイラスト
・オセロ&カード
・読書
・英語
・茶道
・琉舞
・三線
・理科
・手芸
・工作
・パソコン
・料理
・屋内スポーツ
・屋外スポーツ
・卓球

このうち、茶道、琉舞、三線には、外部講師の方をお迎えしています。



学年の枠を超えて協力して、好きなことや得意なことを伸ばしてください。

夏の植え付け

夏の花を花壇に植えました。
ケイトウとヒャクニチソウが西側の通路沿いに並んでいます。



植え付けを行ったのは栽培委員会のみなさんです。
種から育てた苗が、花を付け始めています。
種をまく様子はこちら。

プール開き



水泳の授業が始まりました。
6月7日から6月26日までは4・5・6年生、それ以降は1・2・3年生が水泳の授業を行います。




プールでのきまりを守り、健康管理に注意して元気よく泳いでほしいです。

運動会


運動会を行いました。
天気にも恵まれ、スムーズに進行しました。

運動会の場所取り


6月4日(土)午後3時より、校内の一部の敷地での場所取りが解禁となりました。
(1)体育館下
(2)体育館周辺
(3)飼育小屋前通路
(4)県庁側フェンス沿い
(5)幼稚園園庭
(6)その他、当日の準備に支障のない箇所

6月5日(日)の朝、児童が移動完了後に場所取り可能になるのは次の箇所です。
(1)体育館内
(2)ふれあいプラザ内(クーラーは稼働しません)
(3)西玄関前
(4)東玄関前
(5)幼稚園の軒下

グラウンド内とあいさつ通りは場所取り禁止といたします。

テント設営



6校時に6年生と職員でテントの設営を行いました。

児童
席は幼稚園から6年生までがそれぞれ1はりずつで7はり、それに本部、救護、来賓、シルバー、用具と全部で12はりのテントが立ち並びました。

閉会式の練習




運動会の閉会式の練習を行いました。
全員で校歌ダンスを踊りました。
校歌に合わせて、ポンポンをふって踊ります。



前でリードするのは、児童会役員と体育委員会のみなさんです。
動きの切れもよく、ノリノリで踊っています。


男子と女子で山を作るパートもあります。
全員がそろうと、とてもきれいに見えます。





各学年の演技もだんだん仕上がってきました。