文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2021年10月の記事一覧
示範授業6-1社会 こども園かけっこ 粘土細工1年生
本日も涼しい気候の中子どもたちが元気に登校していきました。(^^) 今日から2学期の身体計測も始まりました。児童会が体育学習発表会のテーマ「協力し心をひとつに楽しもう!」の横断幕を制作中(^^)。

初任者研修の一環で 社会の授業(6-1)において「戦国の世の中は、どのような様子だったのか」の公開授業がありました。子どもたちは教師の発問に自分なりに考え、隣どうしで考えを聞き合っていました。また、各自で電子教科書を用いて室町時代の絵図を拡大して調べ、分かったことを発表したりノートに書いたりしていました。(^^)

【粘土細工1年生 理科「陰つなぎ」3年生 かけっここども園 千変万化3年生
初任者研修の一環で 社会の授業(6-1)において「戦国の世の中は、どのような様子だったのか」の公開授業がありました。子どもたちは教師の発問に自分なりに考え、隣どうしで考えを聞き合っていました。また、各自で電子教科書を用いて室町時代の絵図を拡大して調べ、分かったことを発表したりノートに書いたりしていました。(^^)
【粘土細工1年生 理科「陰つなぎ」3年生 かけっここども園 千変万化3年生
二学期始業式
二学期始業式の日は、一気に秋めいた気候になりました。気温が23度で晴れ、爽やかな風が吹き過ごしやすい日となりました。そのような中、子どもたちが元気に登校してきました。(^^)

【外国語(英語)の授業】4年生、6年生

【体育学習発表会 練習】 1年生 4年生 5年生

【体積の求めた方】 6年生

【タマネギとにんじん植え付け】
【外国語(英語)の授業】4年生、6年生
【体育学習発表会 練習】 1年生 4年生 5年生
【体積の求めた方】 6年生
【タマネギとにんじん植え付け】
一学期終業式(放送)
一学期は、87日ありました。コロナウイルス感染対策で、登校日が少し減り、オンライン授業、分散登校を経て一斉登校になりました。
この87日で、子どもたちは、すこーし身長が伸び、すこーし体重も増え、体が成長しました。勉強をして分からなかったことが分かるようになりました。体験活動をしてできなかったことができるようになりました。クラスでは優しい言葉遣いで過ごすことができるようになりました。少しずつ変化しているので分かりずらいですが、確実に87日分の成長があったと思います。本当によくがんばりました。(^^) 秋休みにはコロナに気をつけながらリフレッシュし、心と体のエネルギーを満タンにして二学期を迎えましょう。(^^)

この87日で、子どもたちは、すこーし身長が伸び、すこーし体重も増え、体が成長しました。勉強をして分からなかったことが分かるようになりました。体験活動をしてできなかったことができるようになりました。クラスでは優しい言葉遣いで過ごすことができるようになりました。少しずつ変化しているので分かりずらいですが、確実に87日分の成長があったと思います。本当によくがんばりました。(^^) 秋休みにはコロナに気をつけながらリフレッシュし、心と体のエネルギーを満タンにして二学期を迎えましょう。(^^)
絵画 研究授業「ふわふわ言葉」
登校時には小雨がやみましたが、午後には大雨が降りグランドに水たまりができました。
引き渡し避難訓練
本日は少し強めの風が吹き、空には薄雲がかかっていました。週初めの月曜日ですが子どもたちは元気に登校して一学期のまとめの学習や体育学習発表会の練習、そして、引き渡し避難訓練を行いました。(^^)
【朝の様子】

【体育学習発表会の練習 etc】
【引き渡し避難訓練】

[【新しいJTEの先生】
【朝の様子】
【体育学習発表会の練習 etc】
【引き渡し避難訓練】
[【新しいJTEの先生】
4年社会科見学 3年リレー 5年理科「台風」
【4年生 南風原クリーンセンター見学へ】
【3年生 学級対抗リレー競走】

【図書貸し出し】

【5年理科「台風」についてタブレットで調べ学習】

【その他】
【3年生 学級対抗リレー競走】
【図書貸し出し】
【5年理科「台風」についてタブレットで調べ学習】
【その他】
こども園の園児たちの練習
開南こども園の園児たちが10月31日(日)の体育学習発表会の練習を行っていました。園児なりに素晴らしい演技を披露します。お楽しみに。(^^)
4年生隊形移動練習 1年生縄跳び
登校時間に入道雲が近づき、1校時にはスコールがありました。雨が上がると運動場では体育学習が行われました。(^^)
校内放送委員会朝会 五・六年合同エイサー 粘土細工
日中は晴れわたり、まぶしい日差しがありましたが、子どもたちはコロナと熱中症対策をしながら一生懸命活動していました。(^^)
【生活委員会と放送員会による委員会朝会(校内放送)】
【五・六年合同エイサー】

【2年生 鍵盤ハーモニカで「虫のこえ」演奏】 ソミララソソミ ドドララソ ♩ ♪ (^^)

【3年生理科 風の力で動く車】
【粘土細工】
【生活委員会と放送員会による委員会朝会(校内放送)】
【五・六年合同エイサー】
【2年生 鍵盤ハーモニカで「虫のこえ」演奏】 ソミララソソミ ドドララソ ♩ ♪ (^^)
【3年生理科 風の力で動く車】
【粘土細工】
パソコン室利用 2年生体育学習発表会の練習
今週も秋晴れが続いています。(^^) よい天気が続くのはいいのですが、運動場が乾き、少しほこりっぽくなってきました。運動場では、コロナと熱中症対策を行いながら、各学年、体育学習発表会に向けて、練習に取り組んでいます。(^^)
【朝の様子】正門向かいのホウオウボクの葉がまたもや「ホウオウボククチバ(蛾の幼虫)」に食べられていました。(´д`)
【4年生 学級会 国語】

【5年生エイサーの練習 2年生ジンギスカンダンス♩】

【6年生 面積の求め方】

【3年生 パソコン室利用 距離と時間の実測】
【朝の様子】正門向かいのホウオウボクの葉がまたもや「ホウオウボククチバ(蛾の幼虫)」に食べられていました。(´д`)
【4年生 学級会 国語】
【5年生エイサーの練習 2年生ジンギスカンダンス♩】
【6年生 面積の求め方】
【3年生 パソコン室利用 距離と時間の実測】
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
5
7
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操