令和7年度 ニュース

2021年6月の記事一覧

受け入れ6日目 図書室 お弁当

早朝にあちらこちらで集中豪雨と落雷があったようですが、登校時には雨が弱まりました。今日は21人の子どもたちが登校して、昨日と同じように校舎内の清掃をして、学習課題に取り組んだり、図書室で過ごしたりしました。お弁当を忘れた子はおらず、「クワッチーサビラ(いただきます。)」と弁当を作ってくれたことへの感謝、食せる健康があることへの感謝をして食べていました。(^^)
       

受け入れ5日目 初ZOOM職員会議

臨時休校2週目の月曜日、雨天の中25人の子どもたちが登校してきました。(^^) 一年生が生活化の一環で植えたピーマンとナスが実を付け始めました。(^^) 子どもたちは体温チェックや出席確認等をひととおり終え、朝の活動に入りました。本日は雨天のため、室内の掃除を行いました。運動場の水ははけることなくぬれたままの状態が一日中続き、今日は室内で過ごしました。(^^) 子どもたちが下校したあとには、初のZOOM職員会議を試してみました。やはり、音が出ない、ハウリングが起こるなど不具合は起こりました。しかし、これからもトライし続け、その技術を授業や行事にも応用し、子どもたちがどんどん端末機を使いこなせるようにしていきたいと思います。(^^)
           

受け入れ4日目の様子

湿度は75パーセントでとどまっていましたが、気温が30度まで上がり、風速が3m以下でしたので今日も暑く感じました。本日は25人の子どもたちが登校してきて安全に気をつけて過ごしていました。土、日も安全第一にのんびりとリラックスした時間を過ごし、心も体もエネルギーを満タンに蓄え、来週も元気に登校してきてほしいと思います。(^^)
職員は、ZOOMシステムを通して医療関係者より、学校でのPCR検査容器の受け取りや配布、回収、提出の手順を教わりました。 また、ICT支援員より、クラスルームやグーグルフォームスやグーグルミートを活用方法を学びました。慣れながら、教わりながら授業の中でも使えるようにしていきます。(^^) 
ケンケンパーの4つ目のコースが完成しました。(^^)
      

児童受け入れ3日目

登校時に、久々の濃い青色の空が広がっていました。(^^)
受け入れ3日目、今日も体温チェック等を行い、出席確認、今日一日のスケジュールを聞いたあと、3つのグループに分かれて過ごしました。(^^)
あいさつ通りにケンケンパーの輪を描きました。難易度の異なる3つのコースがあります。リズム感覚、バランス感覚が高まればと思います。(^^)
       

受け入れ二日目のようす

雨水が運動場のあちらこちらに残る豪雨が昨日は降りましたが子どもたちは元気に登校してきました。水たまりは次第に小さくなり、いつの間にか運動場のコンディションが良くなっていました。その運動場では、キックベースボールが行われ、子どもたちはいい汗を流していました。(^^) 二日目のこともあり、子どもたちは一日の流れが分かってきたようで、今日も学習、読書、運動、清掃、昼食時間を落ち着いて過ごしていました.(^^)
    

休校期間の学校の様子

今朝はうすい雲が広がって天気がどのようになるのか、予想しづらい状態でした。児童クラブの子どもたちが帰る頃に、突然の大雨が降り、児童クラブ教室の前の中庭の池が突然水かさを増さし、バケツリレーでくみ出し、校舎への水の浸入を食い止めるという珍事が起きました。 休校期間の学校受け入れに29人の子どもたちがやってきました。受け入れ申請受付や検温などを行ったあと、三つの班に分かれて勉強、軽運動、読書、NHK教材映像の視聴、食事(弁当)、軽い清掃活動をして過ごしました。(^^)
     

朝活 あいさつ運動 図書室活用学習  給食準備

登校時には地面がぬれており、正門前の掃き掃除は苦戦していましたが、2日分の枯れ葉を取り、正門前がきれいになりました。(^^) 明日から臨時休校となりますが、子どもたちは落ち着いて今日一日を過ごしました。(^^)臨時休校期間の①学習課題や②生活リズム、③安全な過ごし方について話してあります。三つとも大事なことです。ご家庭でも一言話して頂ければと思います。学校では市教委が示した条件にあてはまる子どもたちの受け入れを致します。学校でも家庭でも安全第一で過ごし、21日に元気に会いましょう。
             

授業のようすetc

今週もとても暑い日が続きましたが子どもたちは、感染防止、熱中症対策をして様々な学習活動に励みました。集団生活を通して勉学や人間関係などの社会性も身に付けていきます。目には見えにくいですが、この一週間でまたすこーし成長しました。(^^) 土、日の連休でリラックスして心のエネルギーを蓄え、月曜日には元気に登校してきてほしいと思います。(^^)
 本日は非番の用務員も駆けつけ、二人体制で臨時休校中の課題のプリントの印刷にとりかかりました。急ぎのことでしたが、割と落ち着いて臨時休校の準備を整えることができました。休校中も安全第一で過ごして頂きたいと思います。(^^)
                   

2年生つな登り 4年生鉄棒 給食の様子

94パーセントもあった湿度は、徐々に低くなっていきましたが、気温は30度に達しました。子どもたちは、いつものように熱中症とコロナ感染予防をしながら学校生活を送りました。同時に両方に気をつけるのは大人でも大変ですが子どもたちは本日もよく頑張りました。(^^) 
話は変わりまして、 19:20現在、ニュースによりますと、「県立学校は約2週間、休校することを決めました。玉城デニー知事は4日に県内市町村と会議を開き、小中学校にも同様の措置を求める。」と出ています。明日、4日の会議の結果が気になります。いずれにしても子どもたち、保護者、職員、そして皆様のご家族の心身の無事を祈るばかりです。
             

人権教育 ヘアバンドファッション 学校探検 4年インタビューの練習 

今朝の登校時には小雨が降っている時間帯もありました。今日も子どもたちは元気登校して様々な体験をして又一つ賢くなりました。(^^)
【登校時】
雨具を着て登校してくるが数人いました。(^^)


【人権教育(朝の校内放送で)】
今月のテーマは命の尊さについて考えようです。・・・一つしかない大切な命です。交通ルールを守ったり、手洗いうがいをして、病気を予防したり、ケガをしないように安全のためのきまりを守ったりして、自分で命を・・・とメッセージを子どもたちは教室のスピーカーをとおして聞きました。(^^)
 

【一年生 学校探検&質問】
一年生が校長室や事務室、職員室、保健室などを訪ねてきて、その部屋にある珍しい物について聞いていました。要件の伝え方、質問の仕方、お礼の言葉などを上手に言っていました。(^^)
   

【インタビュー】 4年生が校長室や事務室、職員室、保健室、音楽室を訪ねてきて、自分達が定めたテーマについて質問をして、それをメモする練習をしていました。国語の学習の一環です。(^^)
 

【ヘアバンドファッション】2年生が図工の時間にヘアバンドを作りました。作ったあとは小グループ毎に自分のヘアバンドの名前と特徴を一人ずつ発表していました。みんな満足げな表情をしていました。(^^)
   

【初めての端末機】
6年生がGIGAスクール構想で配備された一人一台の端末機を初めて操作しました。初めてなので、電源の入れ方、IDやパスワードの入力の仕方を学びました。使う時のきまりを守り、どんどん使いこなして、主体的な学び、はっぴょう名人になります。(^^)