文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2018年2月の記事一覧
桜咲く
県庁側の桜の花が咲き始めました。





「みんながくらしやすいまち」についての講話
平成28年度から施行されている障害者差別解消法の周知をねらいとして、沖縄県子ども生活福祉部の職員が、「かんがえてみよう みんながくらしやすいまち!」という演題で2年生に講話を行っていただきました。


委員会活動引継ぎ式
6年生から5年生への委員会活動の引き継ぎ式を児童朝会で行いました。
各委員会から、活動に使う道具を手渡ししながらの声かけを行いました。
「よろしくお願いします」「はい、がんばります」

6年生から激励のあいさつです。

それを受けて5年生の代表が抱負を力強く述べました。
人数は少ないけれど頼もしい5年生です。
各委員会から、活動に使う道具を手渡ししながらの声かけを行いました。
「よろしくお願いします」「はい、がんばります」
6年生から激励のあいさつです。
それを受けて5年生の代表が抱負を力強く述べました。
人数は少ないけれど頼もしい5年生です。
70周年記念式典・祝賀会
本校の創立70周年記念式典と祝賀会を開催しました。
開式の前に、泉崎旗頭保存会と本校旗頭クラブが旗頭の演舞を行いました。

式典に先立って、5年生と6年生によるエイサーの演舞です。

児童会役員が創立記念日の様子を発表しました。

校長の式辞では、本校の歴史をふり返りました。

児童代表あいさつ。
開南っ子のよさは、あいさつが上手というところです。
去年から行ってきたオアシス運動では、以前よりもあいさつが上手になってきました。
地域の方々にも恵まれており、よい地域に支えられながら、よい校風を受け継いできました。

こども園、1年生、2年生による那覇市歌の合唱です。

来賓の城間市長からのご祝辞もありました。

那覇教育事務所田端所長(名代)のご祝辞です。

渡慶次教育長からもご祝辞を賜りました。

3年生と4年生による校歌ダンスです。

記念品贈呈です。
運動場の防球ネットやテントなどの目録を受け取りました。

この10年間、本校の教育活動にご尽力された方々と、高額寄付者の表彰です。
歴代校長、歴代PTA会長、学校三師、クラブ活動や部活動の指導謝、読み聞かせボランティア、美化環境ボランティアの方々に対する功労賞が贈られました。

受賞者を代表して、20代校長の新川純子氏からごあいさつをいただきました。

式典に引き続いて祝賀会を自治会館で開催しました。
幕開けは70周年記念行事期成会の執行部によるかぎやで風です。

祝賀会にも多くの方にご参加いただきました。

期成会長による棒術の演舞や、期成会役員による踊りの披露、職員のダンスなどの余興もありました。

開南小吹奏楽部OBによるジャズの演奏もありました。
昭和50年代に本校で教鞭を執られた伊敷先生が指揮をされました。

開式の前に、泉崎旗頭保存会と本校旗頭クラブが旗頭の演舞を行いました。
式典に先立って、5年生と6年生によるエイサーの演舞です。
児童会役員が創立記念日の様子を発表しました。
校長の式辞では、本校の歴史をふり返りました。
児童代表あいさつ。
開南っ子のよさは、あいさつが上手というところです。
去年から行ってきたオアシス運動では、以前よりもあいさつが上手になってきました。
地域の方々にも恵まれており、よい地域に支えられながら、よい校風を受け継いできました。
こども園、1年生、2年生による那覇市歌の合唱です。
来賓の城間市長からのご祝辞もありました。
那覇教育事務所田端所長(名代)のご祝辞です。
渡慶次教育長からもご祝辞を賜りました。
3年生と4年生による校歌ダンスです。
記念品贈呈です。
運動場の防球ネットやテントなどの目録を受け取りました。
この10年間、本校の教育活動にご尽力された方々と、高額寄付者の表彰です。
歴代校長、歴代PTA会長、学校三師、クラブ活動や部活動の指導謝、読み聞かせボランティア、美化環境ボランティアの方々に対する功労賞が贈られました。
受賞者を代表して、20代校長の新川純子氏からごあいさつをいただきました。
式典に引き続いて祝賀会を自治会館で開催しました。
幕開けは70周年記念行事期成会の執行部によるかぎやで風です。
祝賀会にも多くの方にご参加いただきました。
期成会長による棒術の演舞や、期成会役員による踊りの披露、職員のダンスなどの余興もありました。
開南小吹奏楽部OBによるジャズの演奏もありました。
昭和50年代に本校で教鞭を執られた伊敷先生が指揮をされました。
創立70周年記念式典・祝賀会
本校の創立70周年記念式典・祝賀会を下記の日程で行います。
記念式典(本校体育館)
受付:午後2時30分
開式:午後3時
祝賀会(自治会館2階)
開会:午後5時
会費:1500円







記念式典(本校体育館)
受付:午後2時30分
開式:午後3時
祝賀会(自治会館2階)
開会:午後5時
会費:1500円
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
0
8
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操