文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年10月の記事一覧
6年国語 きつねの窓
6年生が物語文「きつねの窓」の学習をしています。
人間と子ぎつねとの心のふれあいを描いたファンタジー作品です。
会話や行動に隠れる登場人物の心情を自分なりに読み取って、グループや学級全体で交流していました。
栽培委員会
栽培委員会の発表です。
ネコ型ロボットと男の子が会話しています。
男子A「は、は、花が☆◆△?」
ロボット「落ち着けって」
男子A「ふう、落ち着いた、じゃあまたね」
ロボット「って、こらー!」

男子B「12月に植えた一人一鉢運動の花が枯れちゃったよ」
男子C「どうして?」
女子A「どうせろくにせわしなかったんでしょ。まったく二人ともなまけものね」

ロボット「花に聞いてみるか・・・」
花A「水を飲ませてくれないの」
花B「わたしなんか雑草だらけなのよ」

男子A「水をあげるって、どうすればいいの?」
女子B「そんなことも知らないの?あなたらしいわね」
ガキ大将「なまいきだぞ!」

ロボット「ほらよ」
男子A「これは・・・じょうろ?」
ロボット「そう、これで水をあげるのさ。こんなふうに」

花A「ごっくんごっくん、ああ、生き返る!」
男子B「ぼくは雑草取りだ」
花B「こんなにきれいになるなんて、夢のよう!」

ガキ大将「みんなも花のお世話をがんばるんだぜ!」

栽培委員会による、寸劇を通しての発表でした。
ネコ型ロボットと男の子が会話しています。
男子A「は、は、花が☆◆△?」
ロボット「落ち着けって」
男子A「ふう、落ち着いた、じゃあまたね」
ロボット「って、こらー!」
男子B「12月に植えた一人一鉢運動の花が枯れちゃったよ」
男子C「どうして?」
女子A「どうせろくにせわしなかったんでしょ。まったく二人ともなまけものね」
ロボット「花に聞いてみるか・・・」
花A「水を飲ませてくれないの」
花B「わたしなんか雑草だらけなのよ」
男子A「水をあげるって、どうすればいいの?」
女子B「そんなことも知らないの?あなたらしいわね」
ガキ大将「なまいきだぞ!」
ロボット「ほらよ」
男子A「これは・・・じょうろ?」
ロボット「そう、これで水をあげるのさ。こんなふうに」
花A「ごっくんごっくん、ああ、生き返る!」
男子B「ぼくは雑草取りだ」
花B「こんなにきれいになるなんて、夢のよう!」
ガキ大将「みんなも花のお世話をがんばるんだぜ!」
栽培委員会による、寸劇を通しての発表でした。
図書委員会
委員会朝会で、図書委員会が活動の様子を発表しました。
図書委員会は全部で7名です。
ここでクイズです。
おしりたんていが大人気。
理科や算数などの自然科学の本もよく読まれています。
1年生はたくさんの絵本を借りて読みました。
みんなで協力して、使いやすい図書館にしていきましょう。
2学期始業式
秋休みを終えて、久しぶりの登校です。
全校児童が体育館に集合して、2学期の始業式を行いました。

指揮に合わせて声をそろえ、校歌を元気に歌います。

児童会の代表児童が2学期の抱負を述べました。
立ち止まってのあいさつや朝の活動、委員会活動などで6年生として模範となるように、これまで以上にがんばってくれるそうです。

校長先生からは学校教育目標についてのお話がありました。

むし暑い体育館の中でしたが、最後まで話をしっかり聞いていました。
全校児童が体育館に集合して、2学期の始業式を行いました。
指揮に合わせて声をそろえ、校歌を元気に歌います。
児童会の代表児童が2学期の抱負を述べました。
立ち止まってのあいさつや朝の活動、委員会活動などで6年生として模範となるように、これまで以上にがんばってくれるそうです。
校長先生からは学校教育目標についてのお話がありました。
むし暑い体育館の中でしたが、最後まで話をしっかり聞いていました。
那覇まつりで校歌ダンス
那覇まつり初日の市民演芸・民族伝統芸能パレードに本校児童が参加して校歌ダンスを披露しました。
市民演芸・民族伝統芸能パレードプログラム
場所は本校から目と鼻の先にある、パレット前広場でした。
大勢の人が取り囲んでいました。
演舞の前に、PTA会長が学校紹介と70周年記念事業のPRを行いました。
パレット前広場とスクランブル交差点に校歌が響き渡り、6年生15名の元気なダンスが披露されました。
記念事業期成会の役員のみなさんも、のぼりや横断幕を持ったり看板を背負ったりして会場での広報活動を行っていました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
0
3
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操