文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2020年11月の記事一覧
地震津波避難訓練
本日、3校時に雨天で延期になっていた『地震津波避難訓練』が行われました。
10時40分に地震が来たという想定で、

教室で待機していた子どもたちが担任の指示に従って、一次避難場所の運動場に避難しました。

運動場に集合して、点呼確認をしているときに、津波警報が発表されたという教頭先生のお話を聞き、二次避難場所の校舎屋上に向かいました。


二次避難場所の校舎屋上についたら各学級の点呼を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話では、パネルを使って地震が来たとき、津波警報が出たときに気をつけることを教えていただきました。



今日の訓練では、子どもたちはよく頑張っていたので、全体の避難の時間は、約13分で出来ました。
10時40分に地震が来たという想定で、
教室で待機していた子どもたちが担任の指示に従って、一次避難場所の運動場に避難しました。
運動場に集合して、点呼確認をしているときに、津波警報が発表されたという教頭先生のお話を聞き、二次避難場所の校舎屋上に向かいました。
二次避難場所の校舎屋上についたら各学級の点呼を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話では、パネルを使って地震が来たとき、津波警報が出たときに気をつけることを教えていただきました。
今日の訓練では、子どもたちはよく頑張っていたので、全体の避難の時間は、約13分で出来ました。
修学旅行(3)
お昼は、サザンビーチホテル&リゾート沖縄で、『はじめてのテーブルマナー』
のお勉強をしました。
会場は、ソーシャルディスタンスが保たれたテーブルセッティングになっていました。

美味しいフルコースを頂きまし

子どもたちは、静かに味わってました。

お食事の後は、糸満に移動しました。
糸満では、ひめゆりの塔の手前にあるひめゆり会館で、30分のショッピングを楽しみました。

この後、無事に学校に戻りました。
子どもたちにとって、素敵な思い出になった一日でした。
のお勉強をしました。
会場は、ソーシャルディスタンスが保たれたテーブルセッティングになっていました。
美味しいフルコースを頂きまし
子どもたちは、静かに味わってました。
お食事の後は、糸満に移動しました。
糸満では、ひめゆりの塔の手前にあるひめゆり会館で、30分のショッピングを楽しみました。
この後、無事に学校に戻りました。
子どもたちにとって、素敵な思い出になった一日でした。
修学旅行(2)
6年生を乗せたバスは、美々ビーチに到着し、着替えをした後、マリン体験が始まりました。
バナナボートに乗ったり、

シーカヤックをしたり、

ビーチバレーボールやドッチボールをしたり、

海の生き物を見つけたりなど、楽しんでいます。
バナナボートに乗ったり、
シーカヤックをしたり、
ビーチバレーボールやドッチボールをしたり、
海の生き物を見つけたりなど、楽しんでいます。
修学旅行
今朝、6年生が修学旅行に出発しました。
7時半に教室に集合して、検温し、8時に出発式を行いました。

8時半にバスが出発のため県議会前に移動しました。

無事にバスに乗り、笑顔で出発しました。

今回の修学旅行は、日帰りですが、楽しい旅程になっているようです。
行ってらっしゃい。
7時半に教室に集合して、検温し、8時に出発式を行いました。
8時半にバスが出発のため県議会前に移動しました。
無事にバスに乗り、笑顔で出発しました。
今回の修学旅行は、日帰りですが、楽しい旅程になっているようです。
行ってらっしゃい。
委員会朝会
今朝は、委員会朝会でした。
児童会の6年生二人の司会で、校内放送と各教室のテレビを使って行われました。

今日の内容は、保健委員会さんのメンバー紹介と絵本の読み聞かせでした。

読み聞かせの絵本の題名は、『どうしてしんがたコロナになるの?』という本で
「やさしくわかるびょうきのえほん」シリーズからの一冊でした。

子どもたちは、各教室で静かに鑑賞していました。
保健委員会さん、ありがとうございました。
児童会の6年生二人の司会で、校内放送と各教室のテレビを使って行われました。
今日の内容は、保健委員会さんのメンバー紹介と絵本の読み聞かせでした。
読み聞かせの絵本の題名は、『どうしてしんがたコロナになるの?』という本で
「やさしくわかるびょうきのえほん」シリーズからの一冊でした。
子どもたちは、各教室で静かに鑑賞していました。
保健委員会さん、ありがとうございました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
3
9
5
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操