文字
背景
行間
						令和7年度 ニュース
					
	
	令和7年度 開南小のできごと
体育学習発表会 練習と準備
						今日は、体育学習発表会に向けて総仕上げを学年毎に行っていました。また、他の学年の演技を見学しました。他の学年の演技を見て手拍子や拍手が起こったり、一緒に踊ったりする子もいました。(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										人権の日 6-2校内研究授業社会「江戸時代」課題づくり
						【人権教育の日】 校内放送で人権について担当の先生よりお話しがありました。人権とは、みんなが幸せに生きていくための権利です。今日のテーマは・・・
 
【6-2校内研 社会科 江戸時代の単元の課題づくり】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【小中一貫 英語の授業 5-1】
 
 
【体育委員会によるライン引き その他 】
 
 
 
 
 
					
										【6-2校内研 社会科 江戸時代の単元の課題づくり】
【小中一貫 英語の授業 5-1】
【体育委員会によるライン引き その他 】
テント設営
						本日も涼しく過ごしやすい天気となりました。(^^)
体育学習発表会にむけ、細かな調整を行いながら学級単位、学年全体で練習を行っています。(^^) 放課後は6年生と職員でテント設営と横断幕設置を行いました。(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										体育学習発表会にむけ、細かな調整を行いながら学級単位、学年全体で練習を行っています。(^^) 放課後は6年生と職員でテント設営と横断幕設置を行いました。(^^)
3年生研究授業 こども園かけっこ
						本日も過ごしやすい天気となりました。(^^)
 
3年生が国語の学習において、タブレット端末のジャムボード機能(模造紙に貼り付けた付箋紙を誰もが自由に動かすイメージのソフト)を活用して、お互いの考えを集約して、大型モニターに映し出して発表していました。(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こども園かけっこ
 
 
					
										3年生が国語の学習において、タブレット端末のジャムボード機能(模造紙に貼り付けた付箋紙を誰もが自由に動かすイメージのソフト)を活用して、お互いの考えを集約して、大型モニターに映し出して発表していました。(^^)
こども園かけっこ
一年生タブレット活用 5年生リレー練習
						週初めの月曜日、秋晴れが戻ってきました。昨日張った万国旗が青空に映えていました。(^^) 子どもたちは今日も元気に登校し、さまざまな体験や学習を行いました。(^^)
 
 
 
【一年生タブレット活用】
タブレット端末の拡大機能を使ってトノサマバッタの体の模様や色を観察してそれをスケッチしていました。(^^)
 
 
 
 
【5年生リレー練習】
 
 
 
 
【その他】
 
 
					
										【一年生タブレット活用】
タブレット端末の拡大機能を使ってトノサマバッタの体の模様や色を観察してそれをスケッチしていました。(^^)
【5年生リレー練習】
【その他】
						関係機関リンク集
					
	
	
						文書
					
	
	
						行事カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						カウンタ
					
	
	
				
			2		
			
			1		
			
			3		
			
			9		
			
			7		
			
			1		
			
			3		
	
	 交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
 ①自分の命は自分で守る
 ②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
						学習支援ポータルサイト
					
	
	★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
						目とあたまの体操