令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

9月の学校の様子

 令和7年9月11日木曜日 6年修学旅行1日目③

入浴をすませ、食堂に集合。入館式を終えるとバイキング形式の夕食です。
円卓に男女の班が合同し、和やかに夕食を頂きました
絵文字:笑顔絵文字:食事 給食
晴天のもと、マリン体験を存分に満喫したので、お腹もペコペコだったようです。
何回もおかわりをしている姿が見られました!
その後は、いよいよ、レクタイムです
みゆきビーチホテルの食堂の大きな舞台を使って各クラスのグループや個人による、見事な出し物が
披露され
大盛り上がりでした!!

   
   
   
    

9月の学校の様子

 令和7年9月11日木曜日 6年修学旅行1日目②

1日目の午後は、お弁当を食べた後、ビオスの丘を出発し、ホテルみゆきビーチへ向かいました。
着替えをすませ、すぐにビーチに降りて、海洋体験のスタッフさん達から、水に入るに当たっての約束や心構え
説明を受けました。「命の危険と隣り合わせなので、スタッフの指示には、真剣に目を見て聞いてほしいです。」
ぴりっとした緊張感のもと、6年生達は、真剣な眼差しで説明を聞いていました。
ドラゴンボートとシーカヤックのマリン体験でしたが、その前にジェルキャンドルづくりを行い、心を静かに落ち着け
集中させることができたようです。
とても良い、プログラムになっていて感心しました!

海洋体験スタッフさんの紹介 真剣な眼差し、さすがトップリーダーたちです!まずは、ジェルキャンドルづくり…貝やミニチュアを組み合わせて…
   
砂浜に降りて、最後の説明です。
ドラゴンボート体験 シーカヤック体験
   
結構、沖合まで行きました。
体験の合間や終了後には、海水浴も楽しみました絵文字:重要
砂遊びも楽しみました絵文字:重要
   

9月の学校の様子

 令和7年9月11日木曜日 6年修学旅行1日目①

いよいよ待ちに待った、修学旅行の日がやってきました!
この日のために、6年生たちは、班を決めて、調べ、計画を立て、準備をしてきました。
各学級では、出し物を考え、準備や練習を重ねてきました。
そして、体調管理にも気を配って、その日がやってきました!
ピカ~ンと天候にも恵まれ、子供達は、元気いっぱい、意欲満々で、様々な活動に「全力で!」取り組みました
絵文字:キラキラ

出発式の様子です。
   
1~5年の開南っ子達や先生達が見送ってくれました! バスの中の様子です
   
うるま市にあるビオスの丘に到着  緑豊かな木々や花々の中を通り抜け…
   
 山羊とお散歩 美しいデンファレがいっぱい
   
 クラスごとに遊覧船に乗り、ガイドさんの話に耳を傾け、赤ちょうびんや珍しい蝶とも遭遇しました! もっていますよ、強運を 6年生達
   
 楽しいお弁当の時間です  お母さん、ありがとう絵文字:良くできました OK おいしいよ~絵文字:良くできました OK さいこう~絵文字:星
   

9月の学校の様子

 令和7年9月10日水曜日 1~2年生の生活科・5年生理科

1年1組さんのうさぎとのふれあいの様子

   
1年2組さんのうさぎとのふれあいの様子 
   
2年生 うごくおもちゃを作っていますよ! 
   
5年生 理科の学習 
  

9月の学校の様子

 令和7年9月9日火曜日  運営委員会による朝の挨拶運動・1,3年体育・5年図工 感想画 

運営委員さんによる「推しアニメ」のうちわ、お面をかぶってのあいさつ運動の様子です。

   
1年生の体育
   
3年生の体育 バトンパスの練習・走り幅跳び
  
9月1日~30日読書月間です!図書委員会を中心にいろいろな取組が行われています
    
5年生図工の感想画 
   

9月の学校の様子

 令和7年9月8日月曜日 6年音楽 クラスコンサート

6年生のグループによる音楽演奏の様子 「ラバーズコンチェルト」です。
8~9人編制での発表でしたが、同じ曲なのに、楽器やテンポ、強弱など、全く異なる雰囲気でした。
他のグループの相互評価も聴きながら記入している姿、さすが6年生という感じでした
絵文字:良くできました OK
   

   

   鑑賞して互いに評価する態度も
                                                 とてもすばらしかったです

9月の学校の様子

 令和7年9月4日木曜日 3年学活・図工  5年理科   日本語指導   

3年学級活動                            3年感想画
   

5年理科 顕微鏡の使い方・スケッチ
   
 
1年生の日本語指導の様子
 

9月の学校の様子

 令和7年9月2日火曜日 授業参観日・夏休みの作品展・6年修学旅行説明会

 今日は、夏休み明けの授業参観が2~3校時にありました。
 ろうかや教室の背面には、開南っ子達が、夏休みに頑張って、アイディアを凝らして作った絵や習字、
工作や自由研究の作品がズラリと掲示・展示される夏休みの作品展も行われました。

 ふれあいプラザでは、来週に迫ってきた、6年生の修学旅行説明会も行われました。
 お忙しい中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにお越し頂き、子供達は、いつもより張り切って
学習に取り組んでおりました
絵文字:重要 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました絵文字:重要

   
   
   
   

 

9月の学校の様子

 令和7年9月1日月曜日 朝会(ミート) 人権の日・新任の先生紹介

 今日は、月初めの1日です。開南小学校では、毎月1日は「人権の日」となっていて、人権に関する
メッセージを校内放送で放送
します。今回は、ミートを使って放送しました。今月は「敬老の日」がある
ので、今月の人権のめあては「お年寄りをいたわる心をもとう」です。

 
 
 それから今日は、山里大樹先生のお休みの期間(~10月19日まで)の後任の先生をミートで紹介しました。
教頭先生 「大樹先生の替わりに4~6年の理科の学習と、生活委員会を担当します。」 
新任の先生「兼島 健と言います。短い間ですが、開南小の皆さんと早く仲よくなって、一緒に思い出を作りたいです。」

 

8月の学校の様子

 令和7年8月26日火曜日  1学期後半開始の日

38日間の夏休みが終わり、1学期後半が開始しました!
静かだった校舎に、子供たちの元気な声が響きわたり、にぎやかになりました。
絵文字:キラキラ
子供たちのはじける笑顔とちょっぴりと大きくなった姿から、夏休み、とてもゆっくりと楽しく過ごせたことがうかがえます。
絵文字:良くできました OK

夏休みで蓄えたエネルギーで、1学期後半の31日の授業日を元気に楽しく過ごしていきたいと考えます!
お話朝会でも 「1 楽しい学級・学校にしよう! 2 いろいろなことに挑戦しよう!」とお願いしました。
絵文字:会議

各学級、学年の夏休み明けの様子です
絵文字:笑顔
  
   
  
 



7月の学校の様子

 令和7年7月18日金曜日  1学期前半終了の日 お話朝会

1学期前半が終了し、明日から楽しみにしていた38日間の夏休みに入ります。
絵文字:晴れ
1年生69日、2~6年生70日の授業日数でした。
暑い日が続きますが、熱中症にはくれぐれも注意して、ふだん、学校ではできないような体験を
たくさんしてほしいです!
絵文字:笑顔 そして、8月26日火曜日に元気な笑顔で会いましょうね~絵文字:重要

それから、ちょっぴり寂しいお知らせですが…教務主任(理科専科)の山里大樹先生が、3ヶ月の間
育児休業で(赤ちゃんのお世話のため)お休みになります。絵文字:泣く
そのお知らせもしました。 開南っ子たち「大樹先生、お父さんのお仕事頑張ってくださいね~」 拍手
  
  

7月の学校の様子

  令和7年7月15日火曜日5~6校時  6年生着衣泳

今年度の水泳学習の最終まとめとして、専門講師を招聘して、6年生が「着衣泳」の実技講習を
受講しました。
「着衣泳」とは、服を着たまま水に入る状況で、水難事故から身を守るための技術を学ぶ訓練の
ことです。
浮いて助けを待つ方法や身近な物(ペットボトル等)を浮き具として活用する方法などを学びました。
着衣泳「浮いて 待て」の姿勢が最も大切だということです!

   
   
 

7月の学校の様子

  令和7年7月12日土曜日  5年生自然教室2日目

自然教室の2日目は、野外炊飯に挑戦です!
班ごとに、協力して、カレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーは最高においしかったそうです
絵文字:良くできました OK

   
  いい笑顔です  
                                  解散式です。 協力、友情、自然体験… たくさんの学びがありましたね
                                  一段と成長した5年生達絵文字:キラキラこれからの活躍を期待しています絵文字:笑顔

7月の学校の様子

  令和7年7月11日金曜日 5年生自然教室1日目②
 
石川青少年の家での自然教室…ハードな山登りコースをクリアーして達成感に
満ちあふれている5年生の表情です絵文字:笑顔 夕食も進みますね!
夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました!!

   
 

7月の学校の様子

 令和7年7月11日金曜日 5年生自然教室1日目

石川青少年の家での、1泊2日の自然教室がスタートしました。

5年生56名と鉢嶺教頭を団長に、引率者6名 元気いっぱい笑顔で出発しました!
開南っ子たち、みんなでお見送りしました! いってらっしゃ~い
絵文字:重要

    
   
バスの中、楽しそう絵文字:音楽
    
石川青少年の家到着後のオリエンテーション絵文字:矢印 右 ウォークラリー 絵文字:矢印 右 石川岳登山  早速、自然体験盛りだくさんです絵文字:音楽
    

7月の学校の様子

  令和7年7月10日木曜日  5年生図工

おやおや…5年生達が、教室の内外で何かを作っていますよ!
「こんなところが あんなところに」
教室内外の物や空間を利用して、少し手を加えると…面白いものやところに変身していました!

   
   
    
   

7月の学校の様子

 令和7年7月10日木曜日3校時   4年生算数研究授業

4年2組の教室で「小数」の計算の研究授業が行われました。
「18年前の6歳のじゅん君が納得できるような小数の計算の説明をする」が今日の課題です。
2組の子供達、これまでの学習で習ったことを使って、一生懸命にやり方を考え、黒板の前に出てきて
堂々と友達に説明をしている姿が、かっこよかったです!
絵文字:良くできました OK
   
   
   

7月の学校の様子

  令和7年7月9日水曜日5~6校時  6年生 測量出前講座in開南
国土地理院の測量技師の方や沖縄県測量建設コンサルタンツ協会に所属する業社の測量技師の方々を招聘し、
地図を見ながらの講義や機器を使った測量実技を体験しました。
開南っ子達、夢中になって取り組んでいました
絵文字:重要将来、測量技師になる人がでるかもしれません絵文字:重要

  
  なかなか筋がいいですね~
   

7月の学校の様子

   令和7年7月8日火曜日~9日水曜日   いろいろな学級の学習の様子です 

   
   
   
   

7月の学校の様子

    令和7年7月7日月曜日  絵文字:星七夕絵文字:星

事務室前の広場に、地域の環境ボランティアの中村敏子さんが、笹の木を設置してくださいました。
また、飾りつけと七夕の由来のボードも添えてくださいました。その上、たくさんの短冊まで…感謝です
絵文字:ハート
休み時間ごとに子供達が集まり、自分の願いごとを短冊に書き込み、笹の木にかけていました。
各学級でも、笹飾りが設置され、子供達の願いが掲示されていました
絵文字:星 願いがかないますように…

   

1年生のちぎり絵の作品とあさがおの観察日記です。
   

7月の学校の様子

 令和7年7月4日金曜日  5年道徳研究授業
5年2組で、秀朗先生による道徳の研究授業が行われました。
「手品師」という お話教材を使って「誠実、正直」についてみんなで考えました。
自分だったらどっちを選択するかという問いに対して、自分なりの考えをいろいろ発表する様子が
真剣で活発で、とてもよかったです!
絵文字:良くできました OK さすが、2組さん絵文字:キラキラ

   
    
  授業後の子供達の表情、いいですね~笑う

6月の学校の様子

    令和7年6月30日月曜日  低・中・高学年に分かれた非行防止教室

本日の2~4校時にかけて、低・中・高学年毎に非行防止教室を実施しました。
那覇署の少年課の方々を招聘し、講話を行って頂きました。
パワーポイント資料を使って、具体例を挙げてもらいながら、SNSトラブルに関することなどの
分かりやすい説明があり、開南っ子達、神妙な顔つきで聞き入っていました。

   

    令和7年6月26日木曜日 6年2組 校内研全体研究授業
 
今年度初の校内研 全体研究授業を実施いたしました。
授業者は、喜舎場 みつき先生と6年2組です。
国語の「未来へつなぐ、私の主張~自分の考えをより効果的に伝えよう~」です。
「なりたい自分像」について、友達に効果的に伝えるためのトークメモを友達とペアやグループで話し合いながら
修正していく学習でした。タブレットに作成したマインドマップや参考にした単行本の言葉を引用しながら、自分の
考えや思いを熱く語っている6年生たち、凛々しかったです!さすが、トップリーダーたち!了解


   
   
 
その研究授業を踏まえて、全教職員による授業研究会を行いました。授業の成果と課題を出し合い、協議を行いました。
最後に、那覇教育事務所 指導主事の 神谷 未来先生より指導助言を頂きました会議・研修 たくさんの学びがありました!
開南っ子達へ、よい授業を提供するために、先生達も日々、学んでおります絵文字:笑顔

   

6月の学校の様子

 令和7年6月25日水曜日 6年家庭科調理実習・3年音楽リコーダー・1~2年交通安全(オンライン)

6年生は、家庭科の調理実習で、3色野菜炒めに挑戦しました。
グループで分担して調理器具の準備、野菜を切る、炒める、味付け… おいしい野菜炒めができあがりました!
絵文字:良くできました OK
    
  
3年生の音楽のリコーダーの学習の様子です。木綿子先生に指使いや息の吹き込み方を教えてもらいました。
きれいな音がでるようになりましたよ~了解

   
1~2年生は学級指導の時間に「交通安全」の学習をしました。安全な道路のわたり方や信号の意味など、オンラインによる動画を使って行いました。
身を乗り出して、積極的に学習に参加していましたよ!絵文字:良くできました OK
   

6月の学校の様子

 令和7年6月12日木曜日  平和講演会 「命ど宝」 崎原真弓さん

スーパーバスガイドの崎原真弓さんを招聘し、歌や一人芝居を通してかけがえのない平和や「命ど宝」について
考える平和講演会を開催しました。今年は、戦後80年です。6月は、改めて子供達一人ひとりが「平和」の尊さに
ついて考える平和旬間を設けました。それぞれの学級でも、平和について考え、子供達の思う、抱いている平和への
メッセージや絵で表現することをしています。

   
  

6月の学校の様子

 令和7年6月11日水曜日 2年体育・6年国語

2年生のマット運動の体育の様子です。身体をほぐしながらの準備運動です。
その後、前転や後転、平均台の上のポーズなどを練習して、自分のできた技をチェックしました。
身体が柔らかいですし、いろいろな技に挑戦しようとする姿が頼もしい2年生です!
絵文字:笑顔
   
   
6年生の国語の説明文の学習の様子です。自分の主張したい作文の構成と下書きを書いたものを友達同士、発表し合って、推敲したり、アドバイスを
もらっていました。すごく、高度な学習です! さすが6年生キラキラ
   
   

6月の学校の様子

 令和7年6月8日日曜日 日曜授業参観日・引き渡し訓練

今年度の日曜授業参観が2~3校時に行われ、たくさんの保護者さんにお越し頂き、開南っ子達の頑張る姿、 
成長した姿を参観して頂きました。子供達は、家族の方の姿を見つけて、すごく嬉しそうな顔をしていました。
そして、いつも以上に張り切って、頑張っていました
絵文字:良くできました OK

   
   

4校時は、地震を想定した「引き渡し訓練」を校庭で行いました。校庭での「引き渡し訓練」は、初の試みでしたが、
保護者さんのご理解とご協力のもとスムーズに行われ、10分で全児童の引き渡しを行うことができました。感謝です!ハート
炎天下の下で暑かったと思いますが、開南っ子達も静かに、真剣に取り組むことができました。すばらしい!絵文字:良くできました OK

   
   

6月の学校の様子

 令和7年6月6日金曜日 コカリナ平和コンサート

映画「木の上の軍隊」の2人の兵士が実際に隠れていたというガジュマルの樹(台風のため倒木してしまった)を使って
作製されたコカリナという楽器による演奏会「コカリナ平和コンサート」を体育館にて開催しました。
黒坂 黒太郎さんは、様々なゆかりのある樹を使ってコカリナを作製し、樹に込められた様々な想いを(平和、復興、郷愁など)
音楽にのせて、各地で演奏会を行っています。
今回は、戦後80年の沖縄の地で、「恒久平和」の願いを込めて…歌と音楽を披露してくださり、素敵な演奏会となりました
絵文字:音楽
開南っ子達もしんみりと聞き入っていました。
   
   
                               開南っ子を代表して6年生の優里佳さんのお礼のあいさつ、とても心がこもっていて
                               演奏者の方々が、感動していましたよキラキラ

6月の学校の様子

 令和7年6月4日水曜日 内科検診

学校医の先生はじめ、3名のお医者さんを迎え、子供達の内科検診が2日間にわたって実施されました。

  

6月の学校の様子

 令和7年6月2日月曜日 6年プール開き・プール学習安全祈願・5年国語の研究授業

少し肌寒い週明けとなりましたが、雨も上がりました。
絵文字:晴れ後くもり
先週の5~6年生によるプール清掃を経て、すっかりきれいになったプールを使って、6年生による
プール開きを1校時に行いました。
「安全に、充実した水泳学習ができますように!」校長、教頭も含め、プール学習の安全祈願も行いました。
絵文字:星

  

5年1組、2組では、国語の説明文「言葉の意味が分かること」の研究授業が、それぞれの学級で行われました。
文章から読み取った筆者の書き方の工夫をワークシートに書き、友達に伝えるという、高学年生ならではの高度な 
学習をしていましたよ!

   
   

5月の学校の様子

 令和7年5月29日木曜日 音楽朝会
 今日の音楽朝会は今年度の初めてとなりました。木綿子先生が、スライドを用意してくれて、
開南小学校の創立当時のことからさかのぼり、校歌がいつ、だれによって作られたのかまで
たどってみてみました。その後、私達の学校の大切な歌、校歌をみんなで練習しました
絵文字:音楽

   
 

5月の学校の様子

 令和7年5月26日月曜日 樹の伐採・救命救急講習
 
昨年度から、懸案事項となっておりました、大木の伐採でしたが、教育委員会の取り計らいで専門業者さんに依頼して
行うことができました。校庭のモモタマナやホルトの樹を、きれいにサッパリと伐採して頂きました。
   
 来たる水泳学習や水遊びに備えて、放課後、教職員の救命救急講習を行いました。
 今年は、那覇西消防署の特別救急隊4名を招聘し、応急手当の基礎実演(気道確保、心肺蘇生法、AEDの使い方)を行いました。病院
 和気あいあいとながらも、真剣に気合を入れて、全集中で取り組みましたよ!
    
 

5月の学校の様子

 令和7年5月22日木曜日 図書委員さんによる読み聞かせ・芸術家派遣事業
 朝の読書の時間に、図書委員さんたちが、1年生に歓迎の気持ちを込め、読み聞かせをプレゼントしてくれました。
絵文字:笑顔
1年生の子供達、5~6年生の工夫した読み聞かせにうっとりと聞き入っていました。
絵文字:キラキラ
   
 
 文化庁の主催の芸術家派遣事業として、音楽家の方を4名招聘し、各学年毎に生演奏を鑑賞したり、音楽の歴史や楽器の説明を聞いたりなど
しました。音楽家の演奏を間近に触れる、とても贅沢な時間となりました!音楽
 ピアノ、マリンバ、ハーモニカを奏でる音楽家4名の方でした絵文字:お知らせ
   
 それに聞き入る6年生達の姿も凛々しく、素敵な鑑賞の態度でした絵文字:キラキラ
   

5月の学校の様子

 令和7年5月21日水曜日  教育事務所・教育委員会による学校訪問
 3~4校時に那覇教育事務所の新地所長はじめ4名の指導主事の先生方がお越しになり、授業参観を行いました。
 開南小の取組説明や意見交換の後、子供達の姿や授業の様子、学習環境に対して、賞賛のコメントや助言を頂きました。
絵文字:会議

     
    
   
   
   

5月の学校の様子

 令和7年5月16日金曜日  図工・算数・外国語活動・学級保護者会  
 
 1年生達の図工の時間の様子です。粘土でおいしそうな食べ物を作りました。
絵文字:笑顔
    
   
 3年生の算数教室の様子です。なおみ先生と真剣に集中して頑張っていますね!鉛筆
  
 4年生達外国語活動の様子です。ケルスティン先生が、優しく丁寧に教えてくれて4年生達、英会話が上手になってきましたよ!了解
   
 その日の午後は、各学年の学級保護者会がありました。たくさんの保護者さんのご参加、ありがとうございました!
 学級委員さん決めやPTAの部員さん決めのご協力もありがとうございました!
   

5月の学校の様子

 令和7年5月15日木曜日 3校時 体育館 1年生を迎える会
 かわいい1年生を歓迎する行事「1年生を迎える会」を実施しました。全児童が体育館に集合し、1年生は舞台の下のひな壇に座ってもらい、
全児童と対面して会を開催しました。
 運営委員会が司会進行を行い、6年生が手をつないで1年生をエスコートして入場してきました。1年生のテンションも上がり、各学年の
出し物の披露やプレゼントの贈呈です。
 2年生から6年生までの子供達からの、心温まるお祝いの言葉と楽しいダンスやクイズ、手作りプレゼントに終始、1年生の子供達も満面
の笑顔でした。
 最後の1年生のお礼の言葉も大きな声で発表でき、最後の「ぺこり」の言葉でお辞儀をする仕草が最高にかわいかったです。
 とても楽しい1年生を迎える会になりました!

   
   
   
   
   

5月の学校の様子

 令和7年5月14日水曜日 2校時 2年2組の教室
 2年2組では、担任の直樹先生による初めての研究授業が行われました。
絵文字:星
 国語の「たんぽぽのちえ」です。直樹先生が作った「たんぽぽのちえクイズ」
絵文字:質問をしながら、説明文の内容を確認しました。
 これからの学習で楽しみにしていることをみんなで考えました
絵文字:ノート
 直樹先生も2組のみんなもすごくがんばりました絵文字:良くできました OK

  
  

5月の学校の様子

令和7年5月9日金曜日 クラブ結成式 6校時

 4~6年生にとっては待ちに待ったクラブ結成式がやってきました。
 なぜなら、自分たちで選んで活動できる趣味の時間だからです。
 さて、どの先生が自分の担当になるのかな…どんなメンバーなんだろうか…

    
   

新体力テストを実施中

 令和7年4月28日月曜日~5月2日金曜日
 
 4月中旬から5月にかけて、開南小学校では「新体力テスト」を全学年で実施しております。
 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランなど
8種目です。1年生は、6年生達が優しくサポートしながら各種目に取り組んでいましたよ。さすが、先輩です!
 子供達にもその結果など尋ねてみてください。

   
   
   

4月後半の開南っ子たちの様子

 令和7年4月21日月曜日~25日金曜日 開南っ子たちの様子

正門スペースに地域の中村照夫さん・敏子さんご夫婦にミニこいのぼりを設置して頂きました絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート
こいのぼりがスイスイ泳ぐように、子供たちも健やかにぐんぐん育ってほしいと思います
絵文字:重要
開南っ子たち、新しい学年、学級にも少しずつ慣れてきたようです。学習にも力が入ってきました。
新しいことに一生懸命、取り組んでいますよ!
応援してあげてくださいね
絵文字:星


  
   
   
    
   
  

4月の2週目のできごと

 令和7年4月18日金曜日 春の遠足 あいにくの雨模様…絵文字:大雨

今日は、開南っ子達がとても楽しみにしていた「春の遠足」でした。
しかし、前夜からの雨模様…絵文字:大雨 とても残念でしたが…切り替えて…
教室やふれあいプラザ、体育館を全学年でフル活用して、お楽しみタイムとして学級・学年レクやお絵描きをして
絵文字:四人
楽しく過ごしました。

  
でも、5~6年生は、雨具を着用して、近隣の施設に社会見学に出かけましたよ!
5年生 壺屋焼き博物館
6年生 那覇市の裁判所
   
そして、一番のお楽しみは、お弁当です。喜ぶ・デレござを敷いて、好きなお友達とおいしくいただきました! 
  
  

4月の2週目のできごと

 令和7年4月17日木曜日 6年生全国学力学習状況調査

今日は、6年生が全国一斉に実施された「全国学習状況調査」に挑戦しました!
国語、算数、理科の3教科のテストが実施されました。
6年生のトップリーダーの皆さん、「全集中」
絵文字:鉛筆 真剣な姿勢、取り組む態度、すばらしかったです絵文字:良くできました OK 

   

4月の2週目のできごと

 令和7年4月16日水曜日 2校時 ふれあいプラザにて

今日は、お隣の沖縄県庁の保健医療介護部 健康長寿課より依頼があり、リニューアルされた「くぁっちーさびら」の副読本の
贈呈式がふれあいプラザにて行われました。   *「くぁっちーさびら」食育の副読本
沖縄県副知事の池田 竹州 氏より 学校の児童を代表して、1年生へ手渡されました。
その後、副読本の広報キャラクターとしてコラボしているガーディーが登場し、子供達は大喜びでした!
    
   

4月2週目のできごと

 令和7年4月15日火曜日  はじめてがいっぱいでした…

6年生になって初めての英語授業です。新任のAETのケルスティン先生との授業でした。絵文字:会議
3年生は、初めての外国語活動の授業です。新任のAETのロナリン先生との授業でした。楽しそうに会話してましたよ~絵文字:良くできました OK
   

5年生になって、初めての理科専科授業です。理科室に移動して、大樹先生と理科学習のお約束を確認しました。理科・実験 
  

1年生は、小学校になって初めての学校給食です。給食の時間のマナーや当番のやり方を担任の先生から教えてもらいました。
今日のメニューは、「ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳」給食・食事でした!みんな、おいしそうに食べていましたよ~絵文字:笑顔
   

1学期4月の2週目の出来事

 令和7年4月14日月曜日 6校時 委員会発足式

6校時に体育館にて、新任の先生方を含め、5~6年生の「委員会発足式」が行われました。
委員会の新しい担当の先生が発表され、学校のリーダー達と共に開南小学校を今より、もっといい学校
楽しい学校にしていくことを確認しました
絵文字:重要
開南小学校の5~6年生達、とっても働き者で、すごく頼もしいです。
学校生活がスムーズに気持ちよく過ごせるような日常的な活動楽しく過ごせるような特別な活動、よろしくお願いいたします絵文字:重要
キーワードは、「自治的=自分で考えて行う」「自発的=自分から進んでやる」です。

     

入学式

 令和7年4月9日水曜日 令和7年度入学式
 
ドキドキッドン絵文字:音楽のかわいい1年生達、52名が開南小学校へ入学してきました絵文字:キラキラ
1年生の皆さん緊張した表情でしたが、お話の聞き方、おじぎや返事の仕方、歌やダンス、入退場などとても上手で、絵文字:良くできました OKでした!

   
   
        
PTAの入会式も行われ、たくさんの保護者さんがPTAに入会してくださいました!感謝です絵文字:うーん 苦笑
保護者さん、学校職員が協力して、開南っ子達の健やかで豊かな成長のための教育活動ができればと思います。
   

学級・学年開きの様子

 令和7年4月8日火曜日 学級・学年開き

各教室やホールにて、学級びらきや学年びらきが行われました。
担任の先生や学年担当の先生の自己紹介、それぞれの学年で、この1年間で頑張ってほしいこと
学年のルール、合言葉などを確認しました! 開南っ子たち、真剣なまなざしで、お話を聞いていました
絵文字:良くできました OK

   
   
 

その後、6年生達は、翌日の入学式の会場づくりのため 体育館で美しい汗を流しました絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
トップリーダーとしての働きぶりは、素晴らしかったです絵文字:重要

   

令和7年度がスタートしました!

 令和7年4月8日火曜日  新任式・始業式

19日の春休みが明け、学校に子供達のにぎやかな声が響きわたっています。
児童玄関の学級名簿を見ながら、新しい教室に入っていきました!

1校時、体育館では新しい先生方を迎える新任式を行いました。
絵文字:キラキラ
その後、始業式です。
「仲よく 楽しい 学級・学校にしよう!」
「目標を持って、いろいろなことに挑戦しよう!」
という話をしました。
その後、担任・担当発表です… 一人ひとり発表するたびに「えっ~!」絵文字:うーん 苦笑「やったー!」絵文字:笑顔
子供達、新しい教室で、新しい担任の先生と一緒に、新しい学年頑張るぞというやる気 満々です絵文字:重要絵文字:重要
転入生も加わりました。ようこそ、開南小学校へ!

   
   

3月の出来事

3月19日水曜日(修了式・離任式)

令和6年度、最後の集会がありました。
修了式では、校長先生から修了認定をもらい、無事絵文字:二人今年度を終える事ができました絵文字:重要
離任式では、大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~絵文字:キラキラ

          
   
  

3月の出来事

卒業式(3月18日)
令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました絵文字:重要
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています絵文字:一人絵文字:星

    
  
   

6年生を送る会

 令和7年3月7日金曜日 3校時 体育館にて 「6年生を送る会」

 お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
 行われました絵文字:星
 この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
 しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
 笑顔いっぱい絵文字:笑顔、歓声あふれる絵文字:笑顔、楽しい時間となりました絵文字:重要
 特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

    
   
   
   
   
   
   

FM開南⑤⑥

 
 令和7年3月4日(火)・6日(木) 給食時間

 
運営委員会さんの企画する「FM開南」の5回目と6回目が放送されました。
 5回目は、鉢嶺 勲教頭先生へのインタビュー
 6回目は、新運営委員会さんから6年生への先輩3名へのインタビュー でした絵文字:星
 回を重ねるごとに、インタビューの仕方や進行が上手になっていきます絵文字:良くできました OK
 教室では、開南っこ達が聞き耳を立てて聞いていましたよ絵文字:音楽

  
   

PTA作業③

 
 令和7年3月2日日曜日 9:00~10:30 PTA作業③

今年度最後のPTA作業、3回目が行われました絵文字:重要
今回は、校舎内の各教室やトイレなどの高いところの窓や扇風機など、普段、子供達では
手の行き届かない場所を丁寧にお掃除して頂きました絵文字:冷や汗
お蔭さまで、校舎内がピカピカ✨、ツルツル絵文字:キラキラ 気持ちよく、今年度のゴールを迎えられます絵文字:笑顔
保護者の皆様、ご協力に感謝いたします絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

   
   
  

2月行事やできごと


こんにちは。今年度も残すところ、あとわずかです。
2月の行事やできごと、少しふり返って紹介します。
 
令和7年2月10日月曜日 ひな人形飾りの準備

開南小学校の事務室前ホールに とても華やかなひな人形飾りが設置されました。
地域のボランティアで、「GMC」グランド マザー クラブの中村 敏子さん絵文字:星
ひな人形を一つひとつ丁寧に、箱から出して準備してくださいました。感謝です絵文字:ハート
それに、本校の美化委員の女の子たちもお手伝いしてくれました絵文字:良くできました OK

  
  


令和7年2月7日金曜日 5~6校時  5年13祝い

この冬、一番のくらいの寒い日でした。
体育館にて、5年生の「13祝い」が行われました。
5年生のPTA学年委員さんが企画、運営してくださいましたが、とても心温まる素敵なお祝い
なりました。

   
   
   
  
   

  

お招き会

先週金曜日(2月14日)お招き会がありました絵文字:重要
新一年生になる子達を招いて、学校の様子を紹介していました絵文字:星
4月にニコニコ笑顔絵文字:三人で入学してくるの待ってま~す絵文字:キラキラ

        

委員会引継ぎ式

  2月3日月曜日 朝会 委員会引継ぎ式

6年生から4~5年生への「委員会引継ぎ式」が体育館で行われました絵文字:星
1~3年生が見守る中、11の委員会の代表者が前に出てきて、それぞれの委員会で大切にしている
道具を引き継ぎしました。例えば、運営委員会は「校旗」を、放送委員会は「マイク」をなどです。
その後、6年の代表者が、4~5年生へ「もっといい開南小学校にしてください!」とエールを送り、
5年生の代表者が「先輩たちが頑張った仕事をしっかり引継ぎ、日本一の楽しい、いい開南小学校に
します!」と力強いあいさつを返しました。 とても、いい光景でした。絵文字:良くできました OK

  
  
  
  
  

3年・1年体育授業  5年家庭科授業

1月24日金曜日       
                   3年体育「鉄棒」


  
  
                  1年体育「ボールあそび」
  
  
             5年家庭科 栄養教諭の先生と食育授業「五大栄素」
   

募金贈呈式

1月23日木曜日 朝会 「募金贈呈式」

運営委員会の呼びかけで、12月~1月にかけて募金活動が行われました。絵文字:星
今年度は、運営委員会で熟慮した結果、「能登半島地震」「沖縄北部豪雨」の被災者の方々へ
募金を送ることになりました絵文字:重要
那覇市の社会福祉協議会の方に来ていただき、朝会にて「募金贈呈式」を行いました。
開南っ子達が、お小遣いやお年玉からやりくりして出してくれた募金が、大きな愛になりました。絵文字:良くできました OK

  
          
          

おもちゃまつり

絵文字:星2年生主催のおもちゃまつりが開催されました絵文字:星
こども園、1年生のみんなをお招きしてのおもちゃまつり!
生活科で作った手作りおもちゃを持参して絵文字:重要各ブース共に工夫がたくさん見られました絵文字:一人
「楽しんでほしい~」の思いが見える素敵な時間でした絵文字:良くできました OK
       

今年度最後の授業参観

昨日は、お忙しい中、授業参観に足をお運びくださり、ありがとうございました絵文字:一人
多くの保護者の皆様が見守る中、いつも以上に張り切っている子ども達の様子が見られました絵文字:重要
作品等を通して、子ども達の成長と日頃のがんばりを、感じる事ができたのではないでしょうか。
今年度も残りわずかとなってきました。
次の学年へバトンをしっかりと繋げられるよう、学習のまとめをしていきますね絵文字:キラキラ
                   

新春書き初め会

今日、1~2校時に書き初め会をしました!
低学年は、硬筆!黙々とお手本を見ながら、集中して取り組んでいました絵文字:良くできました OK
高学年は、毛筆!心を落ち着かせて、最高の字を目指して丁寧に筆を進める姿が見られました絵文字:良くできました OK
今日の作品は、ぜひ授業参観で、ご覧になってください絵文字:一人

   

   

2学期後半スタート!

絵文字:晴れ明けましておめでとうございます絵文字:晴れ
11日間の休みが明け、にこにこ顔の子ども達が戻って、学校も活気に満ち溢れております。冬休みの楽しかった話に花をさかせていました

今年は、巳年! 
脱皮を繰り返し、成長していく蛇のごとく、子ども達も日々成長してほしいですね。

校長先生の【数字クイズ】に始まった朝会!!
子ども達は、一生懸命考えながら楽しんでいました!
その中で、驚いたのが・・・【49】

2学期後半、登校する回数だそうです。

残り3ヶ月!と思っていましたが、あっという間に過ぎ去っていきそうです。
 
松永教頭先生とのお別れは、寂しかったのですが・・・

鉢嶺教頭先生をお迎えして、開南小パワーアップしてまいります。
子ども達の健康と更なる成長を期待して、職員一同がんばります! 

本年もどうぞ宜しくお願いします

  

音楽発表会

12月15日、日曜日に待ちに待った音楽発表会絵文字:音楽がありました。
子ども達、緊張しながらも最高の笑顔絵文字:笑顔と最高のパフォーマンスを見せてくれました。
合奏、ダンス、手話、寸劇、群読、イングリッシュソング!
各学年、子ども達の良さが最大限に引き出されていました~絵文字:星
子どもたちの成長している姿に、感動しました。
感動をありがとう~絵文字:重要絵文字:重要

                 

FM開南

 12月5日木曜日 給食時間

 運営委員会の5~6年生たちがパーソナリティを務めて、校内放送を行う「FM開南」の4回目が
 行われました。
 開南小学校の学校行事のお知らせや開南っ子たちから質問を募集して、ゲストの先生方から
 コツや秘密を教えてもらいます。 本日のゲストは、音楽専科の島袋 木綿子先生です♬

   

 音楽発表会のテーマは、「 輝く音色 心に響け 私たちのオーケストラ 」
 全児童による投票の結果、決定したことが発表されました! 素敵なテーマですね!
 そして…  木綿子先生の秘密、いろいろ教えてもらいましたよ (^^♪

委員会朝会(生活委員)・人権教室

 12月5日木曜日 委員会朝会(生活委員)・人権教室

 今日は、委員会朝会がありました。
 生活委員会さんより、メンバーの紹介や仕事内容の説明がありました。
 特に、力を入れて活動している「あいさつ運動」の紹介と、気持ちの良いあいさつについて
 劇を交えて、説明してくれました。

  
   
        気持ちの良いあいさつとは、1元気よく 2 相手を見て 3おじぎをする
        5年生と6年生の生活委員さんが、お手本を見せてくれ、みんなで、練習してみました。
 
 朝会の後半には、「あいさつ名人」のお友達に、生活委員会の担当の孝昌先生、由美子先生から賞状が
 手渡されました。 きっと、あいさつ名人さん、もっと増えると思います(^^♪ 

  
 



 12月2日~6日は、開南小学校では「人権週間」が実施されました。
 人権擁護委員会より講師の先生をお招きし、1年、2年、4年、6年の教室で人権について考える授業を行って
 頂きました。   
 
  
 
  

夢と学校 

 
 11月30日土曜日 11:30~16:50 1~2階教室・ろうか

 開南小学校の教室にて「夢と学校」イベントを開催しました。
 
 未来ある子供達に夢を持つ大切さを知り、大きな夢を描いてほしい!
 日々、忙しく夢を忘れがちな大人の皆さんにも、夢見る情熱を思い出してほしい!
 
 そんな、FRONTACT 社長 前泊 憲作 氏の思いに賛同した、本校PTA会長の山川 宗克 氏の依頼もあり、
 開南小学校での「夢と学校」イベント開催が実現しました。

 その内容は…  国内外で活躍しているクリエイター、アーティスト等を教室の先生とし行う、
 体験型ワークショップです。以下の6名が先生です。
 
 ①フォトグラファー:国吉トキオ  ②ダンサー:ジャンジャン   ③放送作家:キャンヒロユキ
 ④スタイリスト:知念 美加子     ⑤YouTuber:ナカモトフウフ   ⑥アーティスト:金城 しおり
  
  
                                 
 

 
 

   
 

  
これらの授業を通して、YouTube動画披露、ダンスや漫才の表現発表。

    
   
作り上げたドレスを着たモデルの皆さんによるランウェイが行われた。 
3~6年の開南っ子たち、親子共々、たくさんの刺激を受けました!

   
         

2年 研究授業② 国語

 
11月29日金曜日 5校時

2年2組の教室で、「紙コップ花火の作り方」の校内研全体研究授業が行われました。
開南小学校の全教職員が集まり、天野 秀朗先生と2年2組の児童による国語の授業を参観しました。

秀朗先生が子供達に、「1年生に『おもちゃの説明書』をプレゼントするのだけれど、説明するときの
三つの工夫のよさをそれぞれ考えてみましょう。」
「三つの工夫のうち、自分が考えてみたい工夫から考えていいですよ。」

子供達は、考えたい工夫の短冊シートの下に、自分の名前磁石を貼って、必死に考え、理由をワークシートに
書いていました。

  
  
  

同じ工夫のよさを選んだお友達を見つけて、そのお友達と比べ合ったり、教え合ったりして、自由に主体的に
学習を進めていました。
秀朗先生が、「では、そろそろ全体で、工夫のよさについて確認してみましょう。」というやいなや…
子供達は、一斉に「はい!はい!はい!はい!」「発表したいです!」「お願い、先生!」
手が上がり、熱心に工夫のよさを自分なりの言葉で説明していました。 感心、感心!!

  
発表も、お話の聞き方も上手ですね!!

  

授業が終わった後、参観している先生達が、子供達に
「今日の授業は、どうだった?」
「どんなところが わかった?」と質問します。
そこで、子供達が発言してくれたことも踏まえて、子供達を下校させた後
教師の授業研究会という研修を行いました。

  
  

フィグジャムを使って、教師一人ひとりの考えをPC内の付箋紙に書き込み、教師同士の意見交流を行いながら
天野先生の授業の成果と課題から、指導力の改善につなげていきます。

今回も、指導助言者として 那覇教育事務所 主任指導主事 上里 亮 先生を招聘し
国語科・説明文の単元における交流活動の工夫についての研究を深めることができました!

上里 亮 主任指導主事、たくさんの示唆、ありがとうございました!!感謝、感激です 

2年 研究授業 国語

 11月22日金曜日 3校時

2年1組の教室で、国語「紙コップ花火の作り方」の研究授業を行いました。
春奈先生が、「1年生におもちゃの作り方をプレゼントするのだけれど、
おもちゃの作り方で使いたい工夫NO1を1組で選びましょう!」と投げかけました。
1組の子供達は、自分が使ってみたい工夫を必死に考え、選び、その理由を説明していました。

  
 
  
          う~ん、じゅんじょをあらわす言葉はやっぱり…     えーっと、どっちにしようかな?
   
 先生、大事だと思うのがいろいろあるので、2つ以上選んでいいですか?
             白熱した、1組さんの授業、感心しました!!! 
 

1年生 保健指導 ぼくの私の体


11月28日木曜日3校時 ふれあいプラザ

元養護教諭で開南小学校にも赴任なさっておりました 嵩原 恵子先生をお招きして
1年生に保健指導 「ぼくの私の体」 を行って頂きました。
たくさんの資料をもとに「プライベートゾーンを守る、からだを守る働き、感染症の予防」について、
笑いも交えながら、楽しく、くわしく、わかりやすく説明していただきました!
1年生達も、しっかりとうなづきながら聞いていました!

    

    

音楽朝会 5年生のお披露目合唱

 11月28日木曜日 音楽朝会

体育館にて音楽朝会がありました ♪
今日は、11月30日土曜日の那覇地区音楽発表会に、開南小学校の代表で出場する
5年生の合唱を聞きました。
いつもエネルギッシュでアクティブな5年生達の、やさしい歌声と素敵なハーモニーに
うっとり、聞き入ってしまいました♡ さすが、NO2リーダー、5年生!!

  

  

  
                            5年生の合唱に刺激を受けて、他の学年も
                           12月の音楽発表会に向けて、モチベーションが高まりました (^^♪

6年生 英語 国際交流学習

 11月26日火曜日 5~6校時

沖縄県国際交流員の鄭潔(ていけつ)さん 中国出身、Wu Tong(ウー トン)さん オーストラリア出身をお招きし
6年生の各教室で、英語学習の一環として、国際理解の学習を行いました。
写真や動画を使って、中国やオーストラリアの歴史、文化、自然、習慣などについてお二人が説明をしてくれました。
それに対して、6年生の子供達からは、たくさんの質問や感想が飛び交い、とても和やかで楽しい時間となりました。

  

6年生達が、習得した英語を使って、自己紹介をする場面もありました。
積極的に手を挙げて発表したい子供達がたくさんいて、交流員の方達も感心していました!
さすがですね!! トップリーダーの6年生達!!

  

とても充実した楽しい交流会だったようです。子供達からの感謝のメッセージからも伝わってくるようでした♡

  
感想メッセージの表紙です。上手に描けていますね☆☆☆

秋の校外学習

11月25日月曜日 1~5校時

秋晴れのもと、1~4年生の秋の校外学習が行われました。
生活科や社会科の学習として、秋見つけや那覇市の町の様子の見学、歴史探索のために、はりきって出発しました!!

  
   
                                   行っていらっしゃ~い(^^)/

    
おいしいお弁当や外で遊べたこともとても楽しかったようで、にこにこ笑顔で(^^♪ 帰ってきましたよ!

3年生 総合学習

11月22日木曜日 5校時

3年生の総合学習の地域学習で、開南ミュージアムの創設に深く関わった地域の有識者であります、中村 敏子先生をお招きし、
講話と紙芝居をして頂きました。写真やパネル、手作り紙芝居を使って、敏子先生が熱く、情感たっぷりに泉崎地域の
戦前から戦後直後の様子を語ってくださいました。
3年生の子供たちは、ひきこまれるように、口をあんぐり、耳をダンボにして聞き入っていました。

       

ありがとう集会 

11月21日木曜日 朝会

11月23日土曜日の「勤労感謝の日」の日にちなんで、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし
感謝の気持ちを伝える『ありがとう集会』を行いました。

     
   
   
交通安全立哨指導や読み聞かせ、草花の手入れや、学校周辺の清掃、学校の季節行事の装飾、子供旗頭の指導など…
様々な面でお手伝いやご指導、ご支援を頂戴しております。
開南っ子達のために、惜しみない愛情をもって支えて頂き、感謝申し上げます♡

子供達から、歌や感謝の言葉、感謝状、花束、感謝のメダルをプレゼントしました♡♡
皆さんの温かい気持ちにこたえるために、開南っ子、もっともっとお勉強やスポーツ、遊びに一生懸命 がんばります!
そして、やさしい、いい子になります!

1年生の研究授業② 国語

11月15日金曜日 3校時

今日は、1年2組で、国語の「じどう車くらべ」(せつめいする文しょうをよもう)の研究授業をしました。
1組さんの学習を踏まえて、学習活動を少し、工夫、改善しました。 

みつき先生の説明を聞いた後、「はしご車」について書かれた資料の中から、はしご車の「しごと」と
その仕事にあった「つくり」を読み取っていきます。
じっくり読んで、ワークシートに自分で考えて選んだ「つくり」を書きます。
その後は、ペアやグループ、そして、学級全体で話し合って、答えがあっているか確かめていきます。
2組さん、話し合いが活発に進められましたよ! すごいですね、1年生!!

      

2組さんも、みつき先生が作ったモデルの「じどう車ずかん」を参考に、自分で「じどう車ずかん」を作りますよ。
楽しみですね(^^)

1年生の研究授業 国語

11月13日水曜日 3校時

1年1組で、国語の「じどう車くらべ」(せつめいする文しょうをよもう)の研究授業が
ありました。
教科書にある説明文のお勉強を踏まえて、他の自動車についても調べてみようという
次の発展の学習になります。

里美先生の説明を聞いた後、自分で考えて選んだ言葉をワークシートに書き、お友達と
話し合う学習です。
1年生、ペアやグループでも話し合いができるようになりました!すごいです!

  
  次は、自分たちで「じどう車ずかん」を作ります。
これは、里美先生のお手本です。「え~、すご~い!」「私もつくりたい!!」  
と言っていました。

体育 4年とび箱授業

            

11月13日水曜日 2校時

4年生の体育 「とび箱」の研究授業がありました。 台上前転です。
跳び方のコツを惇先生と確認をして、跳び方の基礎練習やマットを使った前転の練習など…を経て
いよいよ、台上前転に挑戦です。
子供達の技能レベルに応じて、4つの場があります。手前は、上級コースです。
踏み込んで、手をついて、ぐるり…着地! お見事です!

途中、友達と作戦タイムなど取りながら、自分の跳び方をふり返り、また挑戦します。
最後は、体育の学習カードに今日のがんばりを記録します。
みんな、汗びっしょりになって頑張っていました!

ICEプログラム

   
  
     

  

11月12日火曜日 5校時 体育館にて
4年生の外国語活動の授業で、ICEプログラムという国際交流活動の学習を行いました。
那覇市内の5名のJTEの先生方が開南小学校にお越しになり、パワーポイントを使って英語で
5か国 スペイン、エジプト、韓国、ロシア、メキシコの説明をし、クイズを出題したり、ダンスやあいさつを
教えてくれました。

そのあと、5つのブースに分かれて、さらに詳しく4年生の質問に応じてくださいました。
4年生の開南っ子たちは、身振り手振りを交えながらもわかる英語を使って、質問し、JTEの先生方の英語の
答えを耳を傾けて聞いていました! 
Wonderful!!  

運動会

11月3日日曜日 8:30~12:15


    
    
    
   
   
   

去る11月3日日曜日に、開南小学校・開南こども園の運動会が行われました。
秋晴れのさわやかな、絶好の運動会日和となりました。

「日本一の友情で 勝利をつかめ! 開南っ子!」のテーマのもと
泉崎旗頭保存会の旗頭の演舞を皮切りに、子供たちが、日頃の練習の成果を120%発揮しました。
今年度は、紅白チームの応援合戦を取り入れ、金銀のカップの獲得に向け、子供達が力を合わせて
ダンスを踊り、かけ声を発して競い合う場をつくりました。

運動会練習期間中の2週間は、台風や前線の影響の雨模様の天気が続き、思うように運動場での練習が
できませんでしたが、運動会当日は、これまでの演技の中で、最高の演技でした!
さすが、開南っ子たち!! 底力がすごい!!

家族の皆様、地域の皆様の温かい拍手や声援のお陰さまでもあります。
子供達にとって、大好きなご家族や地域の方々に見て頂くのは、とてもうれしいようです♡

朝早くから、最後までのご参観、ありがとうございました!
今後とも、開南こども園・開南小学校の子供たちの応援よろしくお願いいたします。

運動会練習

   

10月29日火曜日
運動会全体練習2回目です。
台風の影響で、雨模様。
こども園の園児の皆さんも一緒に体育館での全体練習でした。
1回目よりだいぶ上手になりましたよ!
さすが開南っ子!

PTA作業

         
10月27日 日曜日! 
まだまだ晴れ日差しも強い中、たくさんの保護者のみなさま、子ども達で学校の為に頑張ってくれました!
お父さん方は、テント組み立て作業や土嚢作り!お母さん方は、万国旗の修復作業や、花壇の花植えご協力いただきました。
子ども達も草抜き、花植え、うさぎ小屋の掃除・・・
仕事を見つけて自ら働く姿。感謝しかありません。
PTA作業ご協力、本当に、本当にありがとうございました絵文字:一人

体育朝会

  
全体練習がありました~
開会式、校歌、応援合戦、ラジオ体操・・・
全体で流れを確認し、練習を行いました。
今年初の赤、白に分かれての応援合戦は、どのクラスも張り切っていますにっこり
ぜひ楽しみにしていてくださいね~絵文字:音楽

2学期スタートです!

    
秋休みが終わって、2学期がスタートしました!
しっかり、リフレッシュできたようで、みんなニコニコ笑顔で登校してきました。
校長先生から【目標を持って頑張る】【日本一の開南っ子】のお話がありました。
真剣に話を聞いている姿、立派でした~了解

来たる11月3日の運動会に向けて、練習にも熱が入っています。
1人1人が意識を高く持って練習に励んでいます。
楽しみにしていてくださいね♪

1学期終業式

     

終業式を行いました~
2・4・6年生の代表児童が、一学期の楽しかった思い出を話してくれました。
それぞれの学年の楽しかった様子がうかがえる良い発表でした。
校長先生の話では、各学年の頑張っていたところを写真で紹介してくれました。
がんばっていた姿が映し出されると子ども達、とても嬉しそうでした。

明日から秋休みが始まります。
2学期から頑張るためのリフレッシュ期間にしてくださいね!

那覇まつりの旗頭に出るみなさん!頑張ってくださいね~

朝会

 
校内童話・お話大会で見事1位に輝いた2人(2年男子)(6年女子)が、朝会でお話を披露してくれました。
2人とも、動作もつけながら、大きな声で発表していて、聞いている全員が引き込まれていました。
10月30日に那覇地区の大会に出場するとの事です!
頑張ってくださいね!

修学旅行2日目

      

修学旅行2日目!晴天!
早起きの子ども達!5時の見回り時には、すでに起きて準備が始まっている子達も!
わくわくが止まらなかったんでしょうね~かわいいですね!
ホテルを後にして、向かった先は、美ら海水族館!
一緒に過ごしたい友だちと、ゆっくり水族館を満喫していました!

あっという間の2日間、疲れたけれど、仲間との絆が深まった旅行になったと思います!
学校正門前では、5年生が葉っぱで「おかえり」の文字を作成し、出迎えてくれました。
学校のトップリーダーとして、これから更にパワーアップしていくと期待しています。

修学旅行1日目②

       
つつじエコパークから移動し、宿泊ホテルへ到着!
綺麗な内装に、豪華な食事に子ども達は、大歓喜でした。
夜のレク大会も、怖い話に始まり、クイズ、劇、ダンスなど・・・
短い練習時間で、しっかり仕上げてきていて、大盛況で幕を閉じました!!

修学旅行1日目 

    
      
行ってきました!6年生の一大イベント!修学旅行!

1日目・・・大豪雨の中、ミニレク・PA体験もしっかりやりましたよ~。
あまりの高さに足がすくんでしまいそうになりながらも、勇気を振り絞って挑戦する姿に感動しました。
下からの声援も励みになったと思います。
「怖かったけど、やってよかった~」「もう一回やりたい!」と
 自信がついた子ども達の声も聞こえてきました!

開南レンジャー参上!

  
今日も暑い・・・三連休明けのちょっと疲れ顔の子ども達(*_*)
そんな子ども達を元気つけるかのように現れた!
開南レンジャー!
子ども達の顔がみるみるキラキラ変わっていきました!

元気にあいさつできた【あいさつ名人】は、おみくじもできるみたいです!
1年生がうれしそうに見せてくれました★
生活委員会、運営委員会のみんなのおかげで、あいさつ上手な開南っ子が増えています!暑い中、毎日朝の活動ありがとう!

5年生おかえり~!

  
自然教室2日目! 
みんなで一生懸命カレー作りを楽しんだようです!
自分たちで作ったカレー!美味しかったでしょうね~
無事帰校した5年生、疲れ顔の中にも、たくましさが見られました!
成長して帰ってきています!
是非、お土産話聞いてくださいね!
明日から、3連休☆ ゆっくり疲れを取ってください!
夏休みまで後・・・4日!

自然教室1日目

   

自然教室1日目!暑い日差しにも負けず、山登り頑張っていまいた。 
1人の脱落者も居なかったそうですよ~!すごい!
まだまだ余力があった子どもたちは、おにごっこまで楽しんだそうです!
夜は、キャンプファイヤーや、フォークダンスも楽しんだようです!
雰囲気最高ですね~

5年生出発~

                                    
7月11日~12日の1泊2日 自然教室!
たくさんのお見送りの声の中、ニコニコ笑顔で出発しました!
気をつけていってらっしゃい~笑う

元気に成長中



今年度初めての投稿です。
不慣れな為、投稿に時間がかかってしまい、すみません(^_^;)
2年生が育てる野菜がおいしそうに育っています。

第76回 卒業式

厳かな雰囲気の中 第76回 卒業式が執り行われました。「改めて、卒業生の皆さん 卒業おめでとうございます。6か年間よく頑張りました。この先も一歩一歩自立への目標に向かって前進し、幸せな人生を過ごせますよう祈っています。(^_^)v」