文字
背景
行間
令和7年度 開南小のできごと
朝の持久走
3年生から6年生までの児童が、2月26日の持久走記録会に向けて朝の練習をしています。
7時45分から10分間、無理のないペースで運動場を周回しています。
児童会役員認証式
新しい児童会役員の認証式を全校朝会で行いました。
5年生8名、4年生4名の新児童会役員です。
天気についての学習
雲の種類や台風、雷、地震、大雨の危険性などについて、資料を通して教えていただきました。
体育朝会での大なわとび
赤い羽根共同募金贈呈式
社会福祉協議会の方々をお招きして、募金の贈呈式を行いました。
壷屋焼の出前授業
4年生の学習の一環として、壷屋焼物博物館の方々をお招きして壷屋焼の学習を行いました。
校内書き初め会
1年生から3年生までは教室、4年生はふれあいプラザ、5年生と6年生は体育館での実施でした。
5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」という字を書きました。
体育館・プールの建て替え
40年以上の長きにわたって開南っ子の体力向上を担ってきた体育館とプールの建て替え工事が、年明けから行われます。
見慣れたこの景色も、冬休みで見納めになります。
玄関の大掃除
職員総出で玄関などの大掃除を行いました。
12月26日は部分日食も起こりました。
遮光板を使って、太陽が月の陰に隠れて欠けていく様子を観察することができました。
2学期前半終了
2学期前半の最終日を迎えました。
お話朝会では、校長がこれまでの学校行事や児童の活躍を紹介しました。
また、冬休み中の生活についての諸注意や家庭での過ごし方についても話がありました。
給食にはケーキとチキンも出されて、教室もクリスマスの雰囲気でした。
学校便り11号
委員会紹介
活動の引き継ぎは2月に行われます。
先輩の話をしっかりと5年生が聞いていました。
次年度からは5年生と6年生の2学年で委員会活動を行うことになったので、来年5年生になる4年生も話を聞きました。
自然教室
この二日間を振り返りました。
自然の湧水、垣花樋川に立ち寄りました。
自然教室
ウォークラリーの後も元気にかけ回る5年生です。
自然教室
自然教室
二日目の朝は少し肌寒いけどさわやかな空気がただよっています。
子供たちも起床時刻の前から起き出して準備をしています。
自然教室
自然教室
まき係、ご飯係、カレー係に分担してのカレーライス作りです。
慣れない手つきで野菜や肉をカットしていきます。
まきをきれいに並べて火を起こします。
牛乳パックから火がついて、あっという間にまきにも火がつきました。
自然教室
入所式の後、施設の利用の仕方について説明を受けました。
部屋に荷物を置いたら、青空の下で体を動かして遊びました。
水平線が見える絶景での贅沢な外遊びです。
周りに建物がないので、空がとても広く大きく見えます。
自然教室
ゴミが飛ばされないように気をつけながら、おいしく食べました。
自然教室
遊具が充実していて、長い時間楽しめる公演です。
公園のそばではヤギも飼育されていました。
全員元気に遊んでいます。
自然教室
工場の壁にも琉球ガラスが埋め込まれています。
熱したガラスの色が変化する様子や職人さんたちの動画の扱い方に注目して見学しました。
自然教室
出発式ではちかいの言葉を述べて気持ちを引き締めました。
6年生や一年生に見送られながら、学校を後にしました。
秋の校外学習
いいところみつけの木
児童のいいところを見つけたらメモをして貼り付けていく「いいところみつけの木」を中央階段一階に設けています。
最後の運動会
小学校最後の運動会、力強くエイサーを舞った6年生です。
運動会
さわやかな秋晴れの空の下、運動会を行いました。
運動会 各学年の種目
こども園
かけっこ
走ることが大好きな子供達。園生活では、友だちと鬼ごっこや追いかけっこを楽しんでいます。
かけっこ教室でよーいどんの姿勢や足のあげ方を教えてもらうと、もっともっとかけっこが好きになりました。
Let’sチャレンジ☆みんなでHAPPY!
ダンスの他に運動遊びにも挑戦します。
年長児は、縄跳びが跳べるように友達や先生と一緒に毎日練習を頑張ってきました。
フラッグを持ったかっこいい入場にも注目です。
年中児はフラフープを上手に回せるようになり、チャレンジタイムでは張り切ってフラフープを回します。
1年生
かけっこ「とびだせ ジャニーズ」
元気一杯、ゴールを目指して走ります。
名前を呼ばれたら、一人ずつ、元気よく返事をします。
玉入れ「開南っ子ザ・ワールド」
あの懐かしい名曲「シェイク」の曲に合わせて元気よく入場し、現代風のかっこいいダンスを踊ります。
それぞれのかごをめがけて力いっぱい玉を投げ入れます。
2年生
かけっこ
40m走にチャレンジします。
ゴールを目指して全速力で走ります。
レッツゴーダンス
友だちと一緒に遊ぶのが大好きな2年生が、かわいくかっこよく元気一杯踊ります。
ポンポンを大きく動かし、笑顔いっぱいにおどります。
3年生
リレー「みんなでつなGO」
初めてのリレーです。バトンパスの練習をがんばりました。
クラスで気持ちをそろえて、バトンをつなぎます。
団体競技「いっしょにいこう 友よ」
競技種目は一人で、縄跳び、竹馬、ドリブル、袋跳び、一輪車、ボール運び、ペアになって、二人三脚、デカパン、最後は、チームワークの光る台風の目でゴールです。
4年生
総力リレー
去年よりも上手になったバトンパス。
チーム一丸となってバトンをつなぎ、ゴールを目指します。
表現「One Team」
運動場いっぱいにフラッグをなびかせ、「エコー」「君の夢は僕の夢」の曲にのせて、くり広げます。
みんなの力を合わせた集団の美しさを表現していきます。
5年生
Go Go リレー
各クラス男女混合2チームに分かれて、熱い戦いを繰り広げます。
全力の走りと、息の合ったバトンパスをご覧下さい。
5・6年生
仲間とつなぐ128人エイサー
曲名は「シンカヌチャー」「時をこえ」の2曲です。
今年は、創作エイサーにも挑戦しました。
入場や移動曲もリズミカルに、勇壮に仕上げました。
6年生
ラストRUN
各チームで作戦を立て、協力して練習をしてきました。
小学校最後のリレーは全員運動場1周に挑戦します。
力の限り走り抜く、たくましく成長した6年生の走りをどうぞごらんください。
親子 de ダンス
1年生の頃、小さな体にランドセルを背負って開南小学校に入学した6年生。心も体も大きく成長しました。
もうすぐ小学校を巣立っていく6年生が自分達を支えてくれた家族に感謝の気持ちを込めて一緒に踊ります。
運動会プログラム
運動会の全体練習
閉会式の前に踊る校歌ダンスです。
賞品授与など、閉会式の一連の流れを練習しました。
今年は練習期間中も好天に恵まれ、いい運動会びよりになりそうです。
十三祝い
5年生のPTA行事、十三祝いの会を行いました。
かぎやで風で幕を開けたこの会は、校長・教頭によるマジックショーや、役員による十三祝いクイズで盛り上がり、児童によるダンス、創作エイサー、バレエが披露されました。また、保護者によるバンド演奏もお祝いに華を添えました。
最後に保護者からプレゼントを手渡されると、照れながらもお礼を言ったり抱き合ったりしていました。
地震・津波を想定した避難訓練
運動場に1次避難を行ったあと、大津波警報を受けて那覇市役所の6階に2次避難を行いました。
2学期始業式
秋の涼しさが感じられる季節になりました。
6年生の代表が、運動会や卒業までに努力したいことについて話をしました。
校長からは、70年前の本校の運動会の様子についての紹介がありました。
また、新学期の目標を立ててがんばることの大切さについての話がありました。
1学期終業式
2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。
コミニュケーションの授業
養護教諭が前頭前野と扁桃体の働きについて話したあと、より良いコミニュケーションの取り方について、学校生活での事例をもとにしてグループで話し合いました。
旗頭フェスタ
本校の旗頭クラブも、チンク隊を含めて1年生から6年生まで総勢20名の児童が参加しました。
風で倒れそうになる低学年の旗を、高学年がフォローします。
1年間の練習の成果を発揮していました。
旗頭を持った6年生の男子は、「本番では緊張せずに安定して持つことができてよかった」と話していました。
また、チンク隊で活躍した児童は、「リズムを取りながら音を出すのが楽しかった。多くの子に参加してほしい」と話していました。
委員会朝会(保健・放送)
放送委員会は校内放送に関するクイズを出しました。
どの委員会も、6年生らしくしっかりと発表をしていました。
図書委員会による読み聞かせ
読書月間にちなんで、図書委員会がプロジェクターを使った読み聞かせを朝会で行いました。
読み聞かせの後は、図書館にある本をクイズ形式で紹介して、読書の楽しさを全児童に伝えていました。
修学旅行 昼食・お土産・解散式
家族へのお土産選び
もちろん、自分へも忘れません。
お土産や思い出を胸に学校へ帰ります。
無事に学校へ戻りました。楽しかった修学旅行。一生の思い出です!
修学旅行 文化体験プログラム
修学旅行 海洋体験
修学旅行 2日目の朝
6時の起床後、15分後には片付けができている班もありました。
朝食もしっかり食べました。
この後、退館式を終えると、海洋体験です!
修学旅行
小学校一の盛り上がりだったと思います。
班長会を終え、明日に備え、10時には消灯です。
修学旅行
バイキングを楽しんでいます!
修学旅行
楽しかった伊江島を後にしました。
修学旅行 伊江島タッチュー
修学旅行 ニアティア洞 ワジー展望台
修学旅行 伊江島での昼食
修学旅行
修学旅行中の委員会活動
前日と前々日は6年生から仕事の内容を習っています。
校内童話お話大会
低学年の部と高学年の部に分かれて、各学年の男女の代表が練習した童話やお話を堂々と披露しました。
図書委員会によるブックトーク
その取組の一環として、図書委員が各学年を回ってブックトークを行っています。
小中一貫教育合同授業研究会
今回は開南小での授業でした。
1年生の道徳の授業
2年生の国語の授業
5年生の外国語活動の授業
たんぽぽ学級の自立活動の授業
授業終了後、各教室で反省会が行われました。
その後、ふれあいプラザに一堂に会して全体会で報告されました。
日曜授業参観 情報モラルの講演
2・3校時は各学級での授業を参観していただき、4校時は情報モラルに関する講演会を開催し、4年生・5年生の児童と保護者がネットやスマホとの関わり方について学びました。
児童に後日配布した資料はこちらです。
スマホ時代の君たちへ
また、こちらもご参照ください。
ネット社会の歩き方(日本教育情報化振興会)
火災避難訓練
火元の近くの6年生がおちついて避難を開始しました。
煙を吸い込まないように、口をハンカチやタオルで押さえて避難しました。
運動場に全児童とこども園児童が揃ったのは、放送開始から3分20秒後でした。
松田校長からは、避難時の合い言葉「おかしもち」の確認がありました。
1学期後半開始
生活委員会のあいさつに元気よく答えました。
お話朝会では、松田校長から夏休み中の出来事の紹介や、これからの学校生活で考えてほしいことについての話がありました。
台風時における児童の出校及び給食について
台風が接近した際にご確認いただき、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
令和元年度 台風時における児童の出校及び給食について.pdf
NHK学校音楽コンクール沖縄県大会
8月6日に行われる大会に向けて、練習に励んでいます。
学校便り10号
1学期前半終了
約1ヶ月の夏休みが始まります。
各学級では、1学期前半の学校生活を振り返ったり、夏休みの生活についての諸注意が行われたりしました。
転出する児童のいる学級では、お別れ会も催されました。
開南小での楽しい思い出を大切にして、次の学校でもがんばってほしいと思います。
子ども会結成式
泉崎1丁目、泉崎2丁目、松尾、壺川、旭町、そして校区外で集まりました。
今年度の各区ごとの人数は以下の通りです。
泉崎1丁目 64名
泉崎2丁目 82名
松尾 119名
壺川 32名
旭町 14名
校区外 102名
トイレ工事終了
これまでよりも快適で使いやすいトイレになりました。
美化掲示委員会・給食委員会
音楽発表会
6月30日は音楽発表会です。
プログラムを紹介します。
(1)1年生 はじめのあいさつ
(2)1年生 リズムであそぼう
リズムにのって、お友達と仲良く遊びます。
初めての発表会、わくわくどきどき1年生が元気に発表します。
(3)2年生 レッツゴー♪音楽隊
音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生。
元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
初めて楽器を持って演奏します。
(4)3年生 レッツ エンジョイ ミュージック
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がリコーダーに挑戦します。
また、楽器を使って歌ったり演奏したりします。
(5)学校長あいさつ 校長 松田哲哉
(6)4年生 合唱奏「チャレンジ」
4年生はいろいろな楽器を使って、明るく元気に音楽を奏でます。
みんなでリズムを合わせるところや、声の響きを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。
(7)5年生 合唱奏「絆を深めて」
これからも支え合っていく仲間との絆を確かめ合いながら、素敵なメロディーをお届けします。
「さとうきび畑」「見上げてごらん夜の星を」「世界に一つだけの花」「いつだって」の4曲です。
(8)6年生 合唱奏「希望に満ちた空へ」
1曲目の「島唄」ではふるさと沖縄への思いを表現し、2曲目の「涙そうそう」では、悲しい沖縄戦の歴史から、命あることへの感謝の気持ちを込めて、英語の歌詞に挑戦します。
3曲目の「この星に生まれて」では、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する姿を表現し、最後の曲「栄光の架け橋」で中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく思いを音にのせて響かせます。
(9)6年生代表 おわりのあいさつ
学校便り9号
音楽朝会
水泳の授業
5年生と6年生の水泳の授業が終了しました。
50年近い間、児童に親しまれてきたこのプールも、今季の授業が終わったら建て替えることが決定しています。
平和集会
対馬丸記念館の外間邦子氏を招いて、米軍の魚雷による攻撃で撃沈された疎開船「対馬丸」の悲劇について講話を行いました。戦時中の悲しみを通して、子どもたちに平和の大切さや命をつなぐという意味について話しました。
全児童で平和宣言を行いました。
家族、友だち、生きる物全てを大切にすることを誓いました。
最後に「いのちのリレー」を全員で歌いました。
過去の悲しみと未来に目を向けながら、きれいな歌声を響かせていました。
測量の日の授業
6月3日の測量の日にちなんで、測量協会の主催による測量の出前授業を行いました。
6年生が体育館で実際に測量を行いました。
クラブ活動結成式
お話朝会
内科検診
全国歯みがき大会
毎年、この時期に全国の多くの小学校で行われている全国小学生歯みがき大会に、本校の5年生も参加しました。
今回は沖縄歯科衛生士学校の学生さんがサポートに入り、子供達の歯みがきや歯の健康について教えました。
歯ブラシやデンタルフロスの使い方を知り、歯垢や虫歯の様子をビデオで学んだ子達は、さっそく給食後に念入りに歯みがきをしていました。
歯と口の健康週間始まる 小学生歯みがき大会|琉球放送
歯と口の健康週間 全国小学生歯みがき大会|沖縄テレビ
全国小学生歯みがき大会|琉球朝日放送
ハッスルマッスル特別公演
跳び箱をアクロバティックに跳びます。
技の一つ一つに歓声が上がりました。
ハッスルマッスル本公演に出演する本校の職員と児童です。
体をたたいて楽器のように音を出してリズムを刻みます。
6年生が縄跳びにチャレンジしました。
100回越えの大記録達成。
感動と興奮の1時間でした。
交通少年団引き継ぎ式
毎週月曜の朝、交通安全の呼びかけを行う交通少年団の引き継ぎ式を全校朝会で行いました。
那覇警察署の署員の方々も参加しました。
ユニフォームを受け取り、誓いの言葉を全員で発表しました。
交番長から、高学年は低学年の児童を安全に導いてほしいというお願いがありました。
琉球ゴールデンキングスシーズン終了報告会
選手、監督と手をつないで入場し、県知事と共に記念撮影も行いました。
1年生を迎える会
今年度初めての教育活動公開日に、1年生を迎える会を行いました。
全児童が見守る中、1年生が6年生と手をつないで入場しました。
開南小児童会のキャラクター、なはかいみちゃんが1年生を元気づけています。
児童会役員から1年生へ、学校が楽しくなる魔法の言葉「オアシス」を教えてくれました。
3年生はキラキラの王冠を作ってプレゼントしました。
5年生は大きなメダルを作って1年生に渡しました。
2年生はそろった動きで校歌ダンスを踊りました。
4年生は歌とリコーダーの音楽を披露しました。
6年生は1年生とフラフープリレーです。
最後に全員で「1年生くん弟くん妹さん」を歌いました。
楽しく和やかな会になりました。
お話朝会
松田校長がオオゴマダラやモンシロチョウ、鳥の雛など春になってからの動植物の様子について、写真や動画で紹介しました。
新学期から一カ月が経ち、学校生活をがんばる各学年の紹介も行いました。
他の学年の様子はお互いよくわからないものなので、児童も興味深くスライドを見つめていました。
救命救急講習会
胸骨圧迫とAEDの使い方について、西消防署の方々からマンツーマンで指導してもらいました。
水泳の授業は5月21日から始まります。
トイレ改修工事
3年生と5年生の教室がある西側のトイレの工事を先に行います。
西側が完了次第、東側の改修に移ります。
西側を工事している間、3年生と5年生は少し離れた東側のトイレを他学年と共用することになります。
東西全ての工事が終わるのは7月頃の予定です。
写真は5年生のトイレです。便器と個室の壁が取り外されたところです。
今回の工事では、便器の洋式化と床の乾式化が行われます。
乾式化されることで、タイルに水をかけて洗い流す従来の湿式のトイレよりもにおいや菌の繁殖が大幅に抑えられます。
子供達が安心して使える清潔で快適なトイレの完成が楽しみです。
春の遠足 3年生
いい天気になってよかったです。
春の遠足 5年生
5年生の春の遠足です。
午前中は壺屋焼物博物館の見学をしました。
各クラスに学芸員の方がついて、壺屋焼について説明していただきました。
壺屋焼の元になった、涌田焼のコーナーです。
開南小のあった場所は涌田村と呼ばれた焼物の盛んな村でした。学校の周辺からは、焼き物や釜が出土しています。
琉球王朝時代の壺屋焼のコーナーです。
壺屋で焼物が始まった経緯の説明を聞きました。
首里城と関係のあることや、壺屋の土地の特徴に理由のあることがわかりました。
アラヤチとジョーヤチのかけらを実際にさわって確かめました。学習用のキットを全員分用意してもらいました。
戦後のコーナーです。
戦争で焼け野原になった那覇の街に、壺屋焼が再び盛んになった経緯についての話を聞きました。
戦後の那覇市の復興に大きく貢献したのが壺屋焼です。
工房に行って、職人さんたちがろくろをひいて製作する様子を見せてもらいました。
職人さんの手の中で土が形を変えていく様子を子供たちも興味深く見つめました。
成形する前と後の焼物の重さを比べています。
見た目以上に軽くなっていることが実感できました。
午後は緑ヶ丘公園で昼食とり、思い思いに体を動かして遊びました。
好天の中、少し日焼けしながら帰校した5年生の子供たちです。
春の遠足 6年生
見学の後は波の上ビーチでレクを楽しみました。
学年Tシャツが海の色とおそろいの6年生です。
歯科検診
4月から6月にかけて、本校では児童の健康面に関する諸検査を実施します。
4月には身体測定、尿・蟯虫検査、視力検査、歯科検査を全学年の児童に対して行いました。
また、1年生、2年生、3年生、5年生には聴力検査を実施していきます。
写真は歯科検診を行っている様子です。
ふれあいプラザにて、エム・エム歯科クリニックの歯科医師の方々4名が4学級を同時に検査していきました。
検査の結果は後日お知らせいたします。
治療や診察が必要なお子さんは早めの受診をお願いします。
新体力テスト
このテストは、握力、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目について測定するものです。
1年生と6年生、2年生と5年生が組んで、上体おこしや反復横跳び、シャトルランなどを高学年が数えたり、ソフトボール投げや50m走の測定の手伝いをしたりしています。
測定の結果は、前年度の測定結果と比較できる個票で後日お知らせいたします。
新体力テスト実施要項 文部科学省(PDF)
家庭訪問
今年度は玄関先での訪問となります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
4月23日(火)泉崎1丁目
4月24日(水)泉崎2丁目
4月25日(木)松尾 校区外
5月8日(水)壷川 旭町 校区外
5月9日(木)校区外
学校便り 開南っ子 8号
図書室オリエンテーション
各学級ごとに、図書室利用についてのオリエンテーションを行なっています。
金曜日は3冊まで、ファミリー読書の日が近い時は4冊まで借りることができます。
委員会発足式
今年度の委員会活動の発足式を行いました。
学年が上がり、委員会を引き継いだ2月の頃よりもよく働いている6年生の児童です。
あいさつや話を聞く姿も頼もしくなってきました。
入学式
新学期 新任式 始業式
始業式に先立って、新任職員の紹介を行いました。
6年生が歓迎の花束を渡しました。
児童代表のあいさつでは、開南小の足りないところを伸ばしてほしいという思いを伝えました。
「ありがとうの花」を歌って歓迎の意を示しました。
新職員一人一人が抱負を語りました。
始業式の始まりです。
校歌を伴奏に合わせて歌います。
校長からは、アサガオの支柱のように目標をもって新しいじぶんになってほしいという話がありました。
式の後に新入生の紹介がありました。
担任の発表です。
ドキドキしながら発表を聞いていました。
学年ごとに集まり、学年・学級開きを行いました。
新しい学年・学級で一年間がんばりましょう。
1年生の教室の準備
1年生の教室の準備を全職員で行いました。
教科書や文房具などを並べたり、机やロッカーなどに記名をしました。
教室の装飾もして、1年生が安心して学校生活をスタートできるように準備しています。
2019年度の学校行事予定表
行事の期日は変わることもあります。
2019開南小学校行事予定表.pdf
校内研修
初めに、学力向上に関する前年度までの取り組みと課題について確認しました。
次に、国語科におけるこれまでの研究の成果について共通理解を図りました。
研修の後半は職員を関連する校務分掌で5つに分け、各領域の課題や解決策について話し合いました。
話し合ったことを全職員で共有し、定期的に振り返りながら教育活動の改善を図っていきます。
4月1日現在の児童数
1年 63名 2クラス
2年 84名 3クラス
3年 71名 3クラス
4年 62名 2クラス
5年 69名 2クラス
6年 54名 2クラス
特別支援 13名 3クラス
新任職員令を
比嘉正人教頭をはじめとする新任職員12名が着任しました。
校務分掌等の発表後、新しい元号の発表を職員室で見守りました。
平成から令和へと変わる節目の2019年度も時代の変化を見据えながら職員一丸となって児童の教育に努めます。
動画「観光教育ノススメ」
体力づくりの道
いわゆる「ケンケンパ」のリングです。
飼育小屋のある通りにペンキで描きました。
ケンケンパは、足の筋力や持久力はもちろんバランス感覚やリズム感など、体を動かす力を総合的に高めることができます。
親子でも挑戦してみてください。
離任式
今年は12名の職員が離任することになりました。
児童から花束を受け取り、離任職員にあいさつをしてもらいました。
グッデイ・グッバイをみんなで歌ったあとに、離任者が児童の間を通ってから体育館を後にしました。
みなさんの教えを心に刻んで、開南小の児童と職員は前に進んでいきます。
新天地でのご活躍をお祈りします。
修了式
この並びで体育館に集うのもこれが最後です。
1年生は全員で1年間をふり返りました。
文字や計算、水泳、鍵盤などいろいろなことができるようになりました。
3年生の代表は、3年生になって新しく学んだ教科や音楽でがんばったことなどについて振り返りました。
5年生の代表は学校行事のことや最上級生になるにあたっての抱負を
述べました。
児童全員に修了認定を行ったあと、校長からは琉球王国時代の偉人である蔡温についての話がありました。
幼少のころ勉強嫌いで馬鹿にされた蔡温が、勉学に目覚めて琉球の政治を動かすようになるまでの物語です。
一年間で一回りもふたまわりも成長した開南っ子。
新年度からの成長に期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ