令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

おそうじ

週明けの月曜日、日の出は7時8分頃で薄暗い感じがしましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)
      
 

音楽朝会(放送)

今日も大変過ごしやすい天気となり、子どもたちも元気よく登校してきました。(^^)
放送機器をとおして行われた音楽朝会では、モーツアルトとベートーベンの曲の紹介や二人が会っていたエピソード、二人がそれぞれに作曲した「トルコ行進曲」の聞き比べがありました。(^^)
   

【1年生生活科 落ち葉お面】
    

【1年生保健指導 2年生県立図書館見学へ出発!!】
      

非行防止教室 旗がしら練習

本日もよい天気のもと子どもたちが元気に登校していきました。(^^)
  

【非行防止教室 那覇警察署の少年課より二人の講師をお招きし、3年生がいじめと万引きについて、6年生がサイバー犯罪と薬物乱用についてお話しを聞きました。講師の方がプレゼン形式で、実際に起こったことを提示したり、例を示したりしながら、最初は何の心配もせずに軽い気持ちで行ったことが大きな事件に発展してしまう危険性や詐欺に引っかからないための心構えを話して下さいました。
       

【旗頭練習 3人の地域方が来校し子どもたちに旗頭の指導をして下さいました。子どもたちは腰の落とし方、旗頭の支え方、旗頭の下ろし方などを教わっていました。(^^)
  

1年生と6年生の交流 風船ロケット

上空には久しぶりに青空が広がっていました。(^^) 週初めの月曜日ですが子どもたちは元気よく登校し、様々なお勉強や体験活動をおこないました。(^^)  体育館建設もすすみ気がつけば校舎の4階の高さまで来ています。
   

【マイムマイム ボール投げ   風船ロケットとばし     一年生と六年生の交流】
         

保健指導

12月1日は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、学校でもエイズに関する啓発活動が行われています。
  

【生活科 体育のようす】
    

【保健指導 自分の体も人の体も大切にしようということで、プラベートゾーンとは何か、公の場ではさわらない、さわらせない みない みせないなど養護教諭が丁寧に話していました。】
      

【誕生祝い オルガンの伴奏に合わせハピバスデーの歌声が1年生の教室から聞こえてきました。(^^)】
 

自然教室・遠足へ出発!

今日は、5年生が自然教室、4学年以下は遠足の日です。出発式では集団行動と公でのマナー、安全に気をつけて行動することを確認しました。天気がすごく気になる中、各学年リュックと水筒をもって目的地へ向かっていきました。雨は降ることもあったようですが、遠足は楽しめたようです。(^^)
        

体育マラソン

今朝の気温は18度でしたが、風速11mの北風が吹き寒く感じました。半袖で登校する子も多く、今日も元気いっぱいです。(^^)
             

虹 4-2学級会 休み時間の様子

本日は北の空に虹が出ている中子どもたちが登校してきました。(^^)4-2では初任者研修の一環で学級会が開かれていました。議題は「なかよし会の内容を決めよう。」で提案理由を一人の子が述べ、その後11個の案と理由が述べられ、折り合いをつけながら内容の絞り込みに向かいました。予め司会団には、話し合いが上手く流れるように対策を立てさせ、自由に意見が述べられて自治意識や主体性を高めようというものでした。(^^)
               

募金回収開始  図書室掲示物 ゴム段とび

本日の日の出は6時57分、空には鉛色の雲が垂れ込めていましたので、登校時にはヘッドライトをつけて車が走っていました。子どもたちは雨具を身にまとい濡れないように登校してきました。雨天の月曜日は大人でも気が重く感じることがあります。そのような心境で登校してきている子もいることでしょう。今日も同年齢の集団生活をとおして様々な学びがあったことと思います。月曜日・・・よく頑張りました。(^^)
        

クリスマスツリー

いつもボランティアで学校周辺の草花を手入れしてくださっている大田さんと中村さんが事務室前にクリスマスツリーを飾ってくださいました。(^^) 壁や窓ガラスにもデコレーションを施し季節感が出ています。(^^)
        

人権教室 委員会長会 校内研

登校時の気温は17度、肌寒く感じましたが子どもたちは今日も元気に登校していきました。(^^)
【保健委員会・図書委員会・体育委員会テレビ朝会】
各委員会のメンバー紹介や活動内容、協力してほしいことなどを画面を通して下級生の子へ知らせていました。(^^)
      

【那覇市人権擁護委員協議会より下門さんと徳田さんをお招きして、5年生と6年生へ人権について講話をしていただきました。】
      

【校内研修の一環で那覇市立教育研究所の與儀真理子指導主事を招聘して4-3にて算数「面積」の研究授業を行いました。その後、研究主題に照らし合わせて授業改善について話し合われました。】
          

在校生が朝の活動 一年生一人一鉢運動

6年生が修学旅行の振り替えで本日はお休み。5年生が校庭の掃き掃除、ウサギの世話、保健室、放送室など学校のあちらこちらで活躍していました。(^^)
         

修学旅行二日目

二日目、子どもたちは、宿泊先でおいしいご飯でおなかを満たしてネルギーを蓄え、名護市三原のカヌチャビーチでマリン体験に臨みました。スタッフのこまかな説明と配慮そしてライフジャケットで安全を確保し、バナナボート、カヤック、遊泳を体験しました。心配されていた午後からの天気の崩れに支障をきたすことなく、旅行の行程をこなすことができました。宿泊所での出し物大会では、子どもたちが普段見せないパフォーマンスを見せ、大変盛り上がりました。やはり、子どもたちにとっては宿泊所でのことが一番楽しかったようです。(^^)
コロナ、軽石が行く手を心配させましたが、大人数での行動を通してこの先、社会人として羽ばたいていくために必要な資質、マナーを学んでもらえたと思います。何より、途中で体調を崩したり、怪我をしたりする子がいなかったことが幸いでした。(^^)
ご家族の遠くからの見守りや安全祈願が私達に届いていました。ご協力ご理解ありがとうございました。
                         


修学旅行

本日より1泊2日で修学旅行が行われます。旅行会社にはコロナ対策、軽石対策を行って行程を組んでいただきました。(^^)
                                   

校内研 4年算数「面積」 こども園年長組来校

今朝は雨雲が低く垂れ込め、1校時の途中には雨が降りました。4年生の教室では校内研修の一環で算数の単元「面積」の学習活動がおこなわれました。(^^)子どもたちは
、先に学習した長方形の面積の求め方を応用し、L字型の形の面積を個人そして協働で導き出す方法を考えていました。(^^) こども園の年長組園児が「こうちょうせんせい、 ありがとうございます。」のメッセージボードをもって訪ねてきました。(^^)その後、お礼の言葉と運動会の演技についてお話ししました。(^^)
        

ありがとう集会(校内放送)

登校時には雨雲が垂れ込めていましたが子どもたちは元気に登校していきました。(^^)
本日は、校内放送と予め撮っておいた動画を流して「ありがとう集会」を行いました。地域にはボランティアで子どもたちの安全な登校を見守ったり、学校周辺の花壇を整備したりしている方がいます。また、安全で栄養のある給食を作っている方など私達の生活を見えないところで支えていいる方々がいます。勤労感謝の日が近いこともあり、運営委員会を中心にサプライズプレゼント作成や事前のビデオ撮影を進めてきました。会の終わりには、放送アナウンスで「・・・では、担任の先生にプレゼントしてください。」のアナウンスが流れると、各教室では、学級の子たちが密かに作っていたメッセージカードを代表の子が担任のところへ行きサプライズプレゼントしました。担任の先生はびっくり!その後お礼の言葉を述べていました。(^^)  校舎内の掲示板には、♬ありがとうの花♪ が咲いています。(^^)
            

人権擁護委員のお話 学級会 準備体操 旗頭練習

今朝の空にはうっすら雲がかかっていましたがよい天気になり、子どもたちは元気に学校生活を送りました。(^^)
正門には小中一貫教育の一環で上山中学校より生徒会の皆さんが来校し、朝の挨拶を行っていました。(^^)
  

【一年生:準備運動  四年生:学級会】
   
【人権教室】法務大臣委嘱人権擁護委員の二人の講師が来校し、今日は4年生へ人権についてお話し下さいました。 転校生へのいじめがテーマとなっている「勇気のお守り」と,学校裏サイトへの書き込みやメールなどを悪用したネットいじめに焦点をあてた人権啓発ビデオ (DVD)を視聴した後、いじめの解決と,子どもたちに「一人一人が大切な存在なんだ」と気付いてもらうという内容で構成された講話でした。
    

【旗頭練習始まる 指導者と参加者】

赤い羽根募金について 示範授業 教職3年研授業

快晴になった火曜日、今日も子どもたちは元気に登校し、様々な体験や勉強を行いました。朝の放送では、運営委員の児童が年末赤い羽根募金について話していました。
(^^) 3年生の教室では初任者への示範授業の一環で図工「いろいろうつして」と題して、片面なみ段ボールや気泡緩衝材などを使って版画の「版」をつくる活動をしていました。(^^) 5年生の教室では教職3年目研修の一環で道徳「手品師」の授業が行われ、子どもたちは、手品師の迷いから誠実な生き方について各自の考えを発表して共有しました。(^^)
             

休み時間 ベゴニア植え付け 英語4-1

本日も上空には青空が広がり大変過ごしやすい天候となりました。(^^) 週初めの月曜日、子どもたちは元気に登校し、朝の検温チェック、提出物、ランドセル片付け、朝の活動、そして授業と学校生活を送っていました。(^^)
一人一鉢運動ということで学年で統一した花を植えて育てます。水やりや雑草取りを行い大切に育て、卒業式や入学式では会場の装飾として活かされます。(^^)
               

一年生研究授業「くじらぐも」

今朝は、上空に青空が広がり、爽やかな天候となりました。(^^)
校内研修の一環で1年生が国語の単元「くじらぐも」の学習を行いました。場面の様子に着目して、登場人物の気持ちや行動を具体的に想像して内容の大体を捉える。というのが目標です。子どもたちは、本文を読んだり、挿絵を見たり、動作化したりして、鯨に乗っているときの言葉や気持ちをワークシートの吹き出しに書きました。その後、友達同士そして学級全体で考えを共有しました。(^^)
            

3年生「土で描こう」 2年生花の植え付け 4年生体育

起床時は肌寒く感じましたが、今日も子どもたちは元気に登校して様々な体験活動をおこないました。(^^)

【3年生 土で描こう】子どもたちは、壺屋焼物博物館より数名の講師をお招きして、壺屋焼の土で沖縄「南部の土」と「北部の土」の質のちがいやうわぐすりとの相性、そして焼くときの温度の違いについて学んだ後、実施に校庭に出て土を採取し、すりつぶし、こし器にかけ、「土で描こう」の材料を作りました。(^^)
                

【2年生 ベゴニアの植え付け】
     

【4年生 体育】
  

内科検診 1年生国語「くじらぐも」

風見鶏は北の方角を向き少し冷たい風を受けていました。(^。^)子どもたちは、長袖姿多く見られましたが半袖姿も大勢いました。(^^)
学校では3人の医師を迎えて内科検診を行いました。1年生の教室では校内研修の一環で国語「くじらぐも」の授業が公開されました。子どもたちはくじらに乗っている子どもたちの気持ちや様子を想像して、ワークシートに書きその後ども立ち同士で考えを述べ合ったり、動作化をしました。(^^)
             

マザーグース 地震津波避難訓練 初任者研究授業

今朝の7時30分頃の気温は19度。肌寒く感じましたが子どもたちは今日も元気に登校してきました。(^^)
 

【マザーグースによる読みか聞かせ】今年度初めての読み聞かせがありました。マザーグースのメンバーの皆様大変ありがとうございました。(^^)
           

【地震津波避難訓練】 2校時に地震が起こり、その後津波が来ると言う想定で避難訓練を行いました。一時避難場所で地震のおさまりを待っていると今度は津波が押し寄せてくると言うこと(想定)で校舎の屋上へ移動しました。
       

【初任者研究授業】 4年生が社会「昔から今へと続く町づくり」の第2時で「儀間真常はなぜいも作りを広めようとしたのか。」写真や資料、地図、実物を手がかかりに自分なりに考え、グループや全体の場で考えを共有して学びを広げていました。(^^)
     

体育 英語 一人一鉢の苗 

週明けの月曜日子どもたちが元気に登校してきました。週初めの朝は大人でも気分が重い場合がありますが、子どもたちは検温チェックを受けた後、教室でひととおり提出物をだし、カバンを片付けて朝の活動にとりかかっていました。(^^) 一人一鉢の花の苗が届き、栽培委員が学級ごとにとり分け、植え付ける準備を整えました。(^^) 新しい体育館の型枠工事が進み、校舎の3階の高さまで来ています。
           

休み時間の様子 委員会活動

昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。特にラインが引かれていなくても互いに協議してルールを定めてサッカーを楽しみます。特に順番が決まっていなくても折り合いをつけて遊具を使います。特にやることがなくても創造性を働かせて楽しい過ごし方を見つけます。休み時間には、いーぱい学びが詰まっています。(^^) 6校時には委員会活動があり、自治的活動でお互いが過ごしやすい空間を作っています。(^^) 
今週も、子どもたちは成功も失敗も経験してまたすこーし成長しました。(^^)
                  

4年水鳥湿地センター見学 6-1校内研「幕府の政治と人々の暮らし」

4年生が分散しながら水取り湿地センターに向かい、専門スタッフの方に生態系や水辺の生き物、プラスティックゴミの調査方法などを教わりました。(^^) 6校時には、6-1で校内研究授業がありました。子どもたちは電子教科書を活用し、自分自身での調べ学習を行ったり、互いの意見や考えを聞き合ったりして単元のめあてを決めていました。(^^)
                       

体育学習発表会

秋晴れのもと体育学習発表会が行われました。子どもたちは発達段階なりに力を発揮し、保護者に成長した姿を見せてくれました。コロナ対策と熱中症対策をしながらの練習を経て今日の演技となりました。(^^) 今日はこれまでの中で一番のできばえでした。やはり、保護者の皆様の応援があると子どもたちは張り切って生き生きとします。行事を通して又一つ成長しました。(^^) 保護者の皆様には、準備作業や後片付けそして運動会の運営についてご理解いただき大変感謝申し上げます。ありがとうございました。(^^)/~
           
             
              

体育学習発表会 練習と準備

今日は、体育学習発表会に向けて総仕上げを学年毎に行っていました。また、他の学年の演技を見学しました。他の学年の演技を見て手拍子や拍手が起こったり、一緒に踊ったりする子もいました。(^^)
                            

人権の日 6-2校内研究授業社会「江戸時代」課題づくり

【人権教育の日】 校内放送で人権について担当の先生よりお話しがありました。人権とは、みんなが幸せに生きていくための権利です。今日のテーマは・・・
 

【6-2校内研 社会科 江戸時代の単元の課題づくり】
         

【小中一貫 英語の授業 5-1】
  

【体育委員会によるライン引き その他 】
     

テント設営

本日も涼しく過ごしやすい天気となりました。(^^)
体育学習発表会にむけ、細かな調整を行いながら学級単位、学年全体で練習を行っています。(^^) 放課後は6年生と職員でテント設営と横断幕設置を行いました。(^^)
         

3年生研究授業 こども園かけっこ

本日も過ごしやすい天気となりました。(^^)
 

3年生が国語の学習において、タブレット端末のジャムボード機能(模造紙に貼り付けた付箋紙を誰もが自由に動かすイメージのソフト)を活用して、お互いの考えを集約して、大型モニターに映し出して発表していました。(^^)
           

こども園かけっこ
  

一年生タブレット活用 5年生リレー練習 

週初めの月曜日、秋晴れが戻ってきました。昨日張った万国旗が青空に映えていました。(^^) 子どもたちは今日も元気に登校し、さまざまな体験や学習を行いました。(^^)
   

【一年生タブレット活用】 
タブレット端末の拡大機能を使ってトノサマバッタの体の模様や色を観察してそれをスケッチしていました。(^^)
    

【5年生リレー練習】
    

【その他】
  

環境整備作業

本日は、親児の会を始め多くの保護者、児童が環境整備作業に参加して下さいました。PTA役員及び環境整備部の事前準備から始まり、本日を迎えました。爽やかな風が吹き、強い日射しもなく作業日よりとなった今日は、予想以上の人数の方が作業に加わり、みるみる学校がきれいになっていきました。(^^) 
 本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。(^^)
                

4年フラッグ練習 1年玉入れ練習 6年リレー

本日は北寄りの風が吹き肌寒く感じましたが、子どもたちは元気登校してきました。(^^)
【朝の様子】
  

【4年生身体計測  学年掲示板】
  

【 体育学習発表会練習 】
         

歯科検診 身体計測 体育 工事の進捗

朝からどんより曇っていましたが子どもたちは今日も元気に学校生活を送りました。(^^)
【朝の様子 体育館工事現場の様子】
   

【2-2図書貸し出し 6-2歯科検診 5-2英語の授業 3-1身体計測】
   

【体育学習発表会練習】 ・・・・・・このホームページの上の方に「体育学習発表会のプログラム」のリンクをつけました。
     

体育学習発表会練習 身体計測 部活動の様子

今朝は鉛色の雲が空を埋め尽くしていましたが次第に晴れて青空が広がってきました。(^^)
【放送を通しての音楽朝会】
 

【体育学習発表会練習風景】
              

【2年生身体計測  図工「まどからこんにちは」】 
     

【野球部とサッカー部 練習風景】
     

示範授業6-1社会  こども園かけっこ 粘土細工1年生

本日も涼しい気候の中子どもたちが元気に登校していきました。(^^) 今日から2学期の身体計測も始まりました。児童会が体育学習発表会のテーマ「協力し心をひとつに楽しもう!」の横断幕を制作中(^^)。
    

初任者研修の一環で 社会の授業(6-1)において「戦国の世の中は、どのような様子だったのか」の公開授業がありました。子どもたちは教師の発問に自分なりに考え、隣どうしで考えを聞き合っていました。また、各自で電子教科書を用いて室町時代の絵図を拡大して調べ、分かったことを発表したりノートに書いたりしていました。(^^)
     

【粘土細工1年生  理科「陰つなぎ」3年生  かけっここども園 千変万化3年生
            

二学期始業式

二学期始業式の日は、一気に秋めいた気候になりました。気温が23度で晴れ、爽やかな風が吹き過ごしやすい日となりました。そのような中、子どもたちが元気に登校してきました。(^^)
     

【外国語(英語)の授業】4年生、6年生
   

【体育学習発表会 練習】 1年生 4年生 5年生
    
【体積の求めた方】 6年生
 

【タマネギとにんじん植え付け】
   

一学期終業式(放送)

一学期は、87日ありました。コロナウイルス感染対策で、登校日が少し減り、オンライン授業、分散登校を経て一斉登校になりました。
この87日で、子どもたちは、すこーし身長が伸び、すこーし体重も増え、体が成長しました。勉強をして分からなかったことが分かるようになりました。体験活動をしてできなかったことができるようになりました。クラスでは優しい言葉遣いで過ごすことができるようになりました。少しずつ変化しているので分かりずらいですが、確実に87日分の成長があったと思います。本当によくがんばりました。(^^) 秋休みにはコロナに気をつけながらリフレッシュし、心と体のエネルギーを満タンにして二学期を迎えましょう。(^^)
                 


引き渡し避難訓練

本日は少し強めの風が吹き、空には薄雲がかかっていました。週初めの月曜日ですが子どもたちは元気に登校して一学期のまとめの学習や体育学習発表会の練習、そして、引き渡し避難訓練を行いました。(^^)
【朝の様子】
   

【体育学習発表会の練習 etc】
          

【引き渡し避難訓練】
     

[【新しいJTEの先生】
 

こども園の園児たちの練習

開南こども園の園児たちが10月31日(日)の体育学習発表会の練習を行っていました。園児なりに素晴らしい演技を披露します。お楽しみに。(^^)
  

4年生隊形移動練習 1年生縄跳び

登校時間に入道雲が近づき、1校時にはスコールがありました。雨が上がると運動場では体育学習が行われました。(^^)
         

校内放送委員会朝会 五・六年合同エイサー 粘土細工

日中は晴れわたり、まぶしい日差しがありましたが、子どもたちはコロナと熱中症対策をしながら一生懸命活動していました。(^^)
【生活委員会と放送員会による委員会朝会(校内放送)】
           

【五・六年合同エイサー】
    

【2年生 鍵盤ハーモニカで「虫のこえ」演奏】 ソミララソソミ ドドララソ ♩ ♪ (^^)


【3年生理科 風の力で動く車】
     

【粘土細工】
 

パソコン室利用 2年生体育学習発表会の練習

今週も秋晴れが続いています。(^^) よい天気が続くのはいいのですが、運動場が乾き、少しほこりっぽくなってきました。運動場では、コロナと熱中症対策を行いながら、各学年、体育学習発表会に向けて、練習に取り組んでいます。(^^)
【朝の様子】正門向かいのホウオウボクの葉がまたもや「ホウオウボククチバ(蛾の幼虫)」に食べられていました。(´д`)
  

【4年生 学級会   国語】
      

【5年生エイサーの練習    2年生ジンギスカンダンス♩】
   

【6年生 面積の求め方】
   

【3年生 パソコン室利用   距離と時間の実測】
   

就学時健康診断

今朝は正門の方では少し強い風が吹き、風見鶏は西の方角を向いていました。午後には学校医等をお招きして、来年度入学する園児らが就学時健康診断を受けていました。(^^)
      

清掃時間

秋晴れが続いています。(^^)
一年生がすっかりお掃除の仕方を身に付け、自分達でできるようになりました。子どもたちはよく働きます。見ていて気持ちがよいほどです。(^^)今日も1日よく頑張りました。(^^)
            

6-1学級会示範授業 4-2初任研授業 1年図工「絵画」 挨拶運動推進

    
台風16号の影響でしょうか今朝は風が吹き涼しく感じました。子どもたちは元気に登校し、座学や運動、清掃活動、給食、友人とのふれあい、休み時間などに様々な場面に遭遇し、そして体験して発達段階なりに多くのことを学びました。今日もまたすこーし成長しました。(^^)  また、初任者研修の一環で、1校時には6-1担任の授業(学級会)が示範授業として行われ、3校時には初任者自身が算数の研究授業を公開し、その後先輩教師から助言をもらっていました。(^^) どちらの授業も、児童に自分の考えや意見を持ってもらい、隣同士やクラス全体でお互いの考えを聞き合うことにより、新たな考えを生み出したり、他の考えがあることに気づいたりする授業スタイルでした。(^^)

【6-1示範授業 学級会「あいさつパワーアップ旬間の内容を決めよう」】
   

【4-2 初任研授業 算数「商が2けたになるわり算の筆算の仕方を考えよう」】
         

【1年生 図工】

週初めの月曜日

本日も秋晴れ、天高く青空が広がっていました。(^^) 本日は週の初めの月曜日、正門前では生活委員会や4年生の当番の児童があいさつ運動を展開し、後輩たちを元気づけていました。(^^) 大人でも週末にはお家で割と自由にのんびり過ごせる分、月曜日の出勤は気分が重く感じることがあります。子どもたちは集団行動で生活を行っていきますので月曜日の登校はなおさらのことと思います。気持ちを切り替えてたくましく登校してきています。(^^)
今日の給食のメニューは、人気のカレーライス。もりもり食べてエネルギーチャージしていました。(^^)
       

給食(^^)

     
給食にシークワーサーシャーベットが出ていました。(^^) 

4年生 総合的な学習「買い物ゲーム」

本日も登校時には、真っ青な空が広がり、子どもたちが元気に登校してきました。(^^)
沖縄リサイクル運動市民の会の皆さんを講師に迎え、4年生が総合的な学習の一環で「買い物ゲーム」を体験しました。生活していく上で買い物をします。今日は、模型の食料品を
買い物の商品に見立てて、いかに「ゴミを減らすか」という大テーマの元、買い物した後の「おつり」「ゴミの量」「処理費」「それらを引いて残ったお金」の念頭に入れて模擬買い物を行っていました。講師の方が店員の役割を行いつつ、様々な問いと助言を行っていました。(^^) 子どもたちは、食品の包装紙や容器の処理費、環境のことをかんがえて、そして割安で買うという体験学習を行っていました。(^^)
                         

通常登校 1日目

3連休が明けての火曜日、雲一つない快晴の中、通常登校が始まりました(^^)。 給食と清掃活動を済ませ、お昼休みには元気な声が運動に響きました。久しぶりの光景が新鮮に映りました。(^^)
【朝の様子】
  

【3年生図工「コロリンゲーム(木工)作成   夏休みの作品展示      昆虫のすみか探し(理科)に出発!!】
     

【図書貸出し    各種掲示物 】
   

【5年生リレー練習  音楽小グループ別 合奏発表】
         

【お昼休みの様子】
        

一斉授業4日目

特別日課の一斉授業は今日で終わりました。
子どもたちは、コロナウイルス感染対策と熱中症対策をとりつつ、授業、清掃、給食、休み時間を過ごしました。(^^) 分散登校時の教室の様子と比べてみますと、人数が2倍になり、その分人と人の距離が短くなりました。本日も休み時間になると、子どもたちが感染対策をうっかり忘れてしまわないように養護教諭が、具体的な対策方法を話していました。加えて、帰り際にも連休中に感染しない具体的な過ごし方を話していました。子どもたちには感染対策を守りながらも、アイディアを活かして楽しい連休を過ごしてほしいと思います。今週の心身の疲れをとり、そして連休明けには心身のエネルギーを満タンにして登校してきてほしいと思います。(^^)
    

一斉登校3日目

【朝の様子   オンラインの画面】
  

【保健指導】 コロナウイルス感染予防について

     

【体育】
  


【給食運搬  給食準備
    

【図書室前の掲示 (秋バージョン)   その他 】 体育館建設工事は、基礎の完成後、柱の鉄筋が組まれ、その周りにコンクリートを流し込む型枠の工事が行われています。
   

一斉登校2日目 

      
     
正門前では6年生が落ち葉掃き、生活委員会があいさつ運動を行い、少しでも気持ちよく、元気に登校できるよう活動していました。(^^)
①3年生がコロナウイルス感染防止対策をしながら体育を行っていました。(^^) ②6年生がプレゼン形式でコロナ感染対策の話を聞いていました。また、修学旅行説明会が代替で紙面での説明になるため、担任による説明を一生懸命聞いていました。聞いたことは保護者に伝えます。(^^) ③3年生が単元テストを受けていました。(^^) ④6年生で卒業アルバム撮影がまだの子がいろんなポーズをとりながら写真におさまっていました。(^^)

一斉登校1日目

AグループBグループに分かれての分散登校が終わり、今日から、一斉登校で、給食有りの午前中授業が始まりました。職員は昨日、コロナ感染対策の方法について共通確認を行い緊張の中、子どもたちを迎え入れました。(^^) 子どもたちは、1校時が始まる前に、担任の先生から感染予防対策について話を聞きました。担任の先生は、特に「給食時間」の過ごし方。手洗いや食事中のマナー、食べ終わった後のマスク着用について念入りに説明していました。2校時の休み時間には養護教諭が全校放送で、今一度、感染対策を忘れずに休み時間を過ごすこと、具体的な感染予防対策を話していました。
           

分散登校6日目

Aグループ、Bグループに分かれての分散登校は今日で終わり。明日からは、全員登校で給食有りの午前中授業、13:45下校となります。本日の午後には、感染対策や陽性者が出たときの対処の仕方について再度共通確認し、明日をむかえます。みんなが健康で安全で何事もなく無事であることを祈るばかりです。
今朝は台風の影響もあり、南風が吹き、風見鶏の羽が勢いよく回っていました。街路樹の葉が歩道に多く落ちており、早く登校した児童と教師が清掃活動をおこなっていました。(^^)
   

分散登校4日目の様子

真っ青な大空のもと、分散登校4日目Bグループの子どもたちが登校してきました。今日もコロナ感染対策のきまりをまもりよくがんばりました。(^^)
            

コロナウイルス感染に引き続き気をつけましょう。

日頃より、コロナウイルス感染予防に努めていただきありがとうございます。
これ↓は、現在の感染対策で通知があったものです。大事なことですので、宜しくお願いします。

◎児童生徒や同居家族に発熱等の風邪症状がある場合の出席を控えることを徹底すること(通学以外の不要不急の外出を徹底し、感染源・感染経路を絶つこと)。

分散登校2日目

本日はBグループの子どもたちが登校してきました。昨日と同じように夏休み期間に仕上げた作品を大きな袋に入れてもってくる子もいました。(^^) 朝の活動や委員会活動から始まり、午前の4コマの学習を行い帰宅していきました。(^^)
     

【2校時 4-1 初任者への示範授業】  算数:0.1㍑を単位として表せないかさの表し方を考える内容でした。(^^)
   

【3校時 4-2 初任者 研究授業】 道徳:主題名 「正しいことは自信をもって」 道徳的価値について自分の考えをもち、友達の考えも聞いて、更に自分の考えを広げ、深める内容の授業構成でした。(^^)
       

分散登校1日目

分散登校1日目。曇り空が広がり、さほど暑くない天気になりました。本日はAグループの子どもたちが、久しぶりに登校してきました。夏休み期間に仕上げた作品や検温カード、上履き等を抱えて登校してきた子どもたちは、児童玄関で検温や健康チェックを受け、教室へ向かいました。子どもたちは、自粛生活と久しぶりの学校と言うこともなり夏休み前に比べ、いつもの元気が影を潜めていましたが委員会活動や朝の清掃が始まり、少しずつ賑やかになってきました。教室では、落ち着いており、静かに学習活動や休み時間を過ごしていました。(^^) これから徐々に学校生活に慣れて元気と活気が戻ってきます。(^^)v
正門前の街路樹に尺取り虫のようなものが多く発生しており、施設課に問い合わせてみたところ、この虫は、最近の外来種で「ホウオウボククチバ」と言い、市内各地のホウオウボクに発生しているもので、毒性はなく、健康被害の心配はないそうです。指定された防虫剤はなく、県の方で研究中とのこと。施設課より那覇市道管理課にも連絡を入れていただきました。
               
 

オンライン授業5日目

オンライン授業が始まって5日目。ネット環境が改善されたことによりGoogle Meetのつながりがよくなり、子どもたちは操作に慣れ、オンライン授業でできることがみるみる増えてきました。(^^) 9月6日(月からはAグループとBグループの交互分散登校が始まります。自宅で長く自粛生活を送っていた影響は多少なりともあるかと思いますが、生活のリズムを登校モードに整え、元気に登校してくることを願っています。(^^)6日(月)は、Aグループが登校します。給食無しの午前中授業。これまでの登校時間に登校し、12:30に下校します。(預かりの子は13:00下校)
     

オンライン授業4日目

     

ネット回線の使用方法が改善され、学級全員がカメラ(映像)をONにして学習が行えるまでになりました。(^^)v

オンライン授業3日目

オンライン授業は3日目をむかえました。1年生が操作方法を覚え、スムーズにClassroomに入ることができるようになりました。また、教育研究所が回線速度の調整をしてくださったことや子どもたちがGoogleMeetのビデオ(画像)のON、OFFの操作が分かるようになったことで、ネット回線によるトラブルがなくなりました。(^^)
6年生は、自分が取り組んだ課題を写真に撮り、担任に写真で提出ができるようになりました。(^^)

※9月6日(月)以降の登校の仕方についての通知はまだ来ていません。分かり次第、メルポンとHPでお知らせします。
      

オンライン授業2日目   ウサギ

本日は、昨日のネット回線混雑によるトラブルの改善を行うため、GoogleMeetの使用時間帯を学年毎に切り分けてオンライン授業に臨みました。一つの教室から複数の人がネット回線を使うと勝手に接続が切れるなどの現象が起こりましたが、なんとか、参加者と情報のやりとりはできていました。(^^) 学校全体で8割の子がネットでつながりオンライン授業を受けていました。(^^) ウサギ3匹(3羽)も元気です。(^^) 体育館の基礎の部分が仕上がってきました。(^^)  9月6日(月)以降の登校の仕方についての通知はまだ届いていません。届きましたら、メルポンやHPでお知らせします。
            

オンライン授業 1日目

オンライン授業1日目。
今日のオンライン授業1校時目は、今後のオンライン授業に向けて、基本的な使い方やマナーをお知らせして、その後、学習を行うという日程でした。子どもたちの中には操作技術に長けている子と苦手な子がいましたが、なんとか一日目のオンライン授業は行うことができました。午後は、職員間で上手くいったこと、不具合が出たことを共有し、より上手くいくように共通確認が行われました。
 オンライン授業は明日も同じ日課で行われますが、Google Meetのみの活用時間帯を下記のように変更します。(ネット回線をもっと速くするためです。)
      

オンライン学習に向けて「Google Meet活用技能取得」研修


本日も
基本的な会話機能があるGoogleClassroom
を使って、文字入力や音声入力で情報伝達を行いました。昨日8月30日~9月5日まで臨時休業(出席停止)となる通知が届きました。いつになるかまだ分かりませんが、子どもたちが通常の学校生活に円滑にもどれるように、8月30日(月)よりGoogle Classroomを通しての朝の会を8時20分に行い、その後学習活動をさせていきます。Google Meetは全児童が同時に使うとフリーズするなど不具合が起こるそうです。故にそれを使う時間帯を学年別に区分けします。初めての試みですのでどんなトラブルが起こるか分かりません。焦ることなく、慣れるという心持ちで臨んでいきます。臨時休業ですので授業日数や時数にはカウントできませんが、円滑な学校生活に戻すために有効なことだと考えています。ご家庭でもオンライン学習に集中できる環境を整えて、なるべく参加させていただきたいと思います。
 



タブレット朝の会

本日の午前9時にあわせて、タブレット朝の会(健康観察)が行われました。初めての試みとなる日でしたが、担任と児童がつながりました。(^^) 全員が一堂に会しての朝の会ではありませんでしたが、自分の健康について尋ねられた子どもたちは、「ハイ元気です。」など返事を返してきていました。担任の先生は画面をチェックしながら児童名簿にその状況をメモしていました。本日はタブレットをまだ受け取っていない子やWI-FI借用申請をする方が来校して手続きをとっていました。(^^) 機器操作やローマ字の習得が少しずつ進んでいくと思います。(^^)
       

【暑中見舞い、残暑見舞い】

出校日の様子

午前中はほどよく陽がさして、よい天気となりました。出校日、三つの時間帯に分かれて子どもたちが登校してきました。児童玄関前で検温などの健康チェックを受け、久しぶりに教室に入りました。自分の机の上にはすでに、タブレットと電源、書類が置かれており、短時間で今後の予定や留意点、タブレット操作についての話を聞きました。(^^)
この期間に、少しでもタブレット操作に慣れておこうということで、手始めに「オンライン朝の会(健康チェック)」を行います。都合で9時にタブレット操作ができない状況にある子は、自分が可能な時間に返信(返答)をしてもよいとしました。
 学校再開の期日や方法が明確に定まっていません。明日(水曜日)市教委より何らかの通知が届くことになっています。何か分かりましたら、メルポンやこのホームページでお知らせしたいと思います。
【タブレット配布準備】
   

【健康チェック】水際対策のように学校内にコロナウイルスが持ち込まれないようにしています。
  

[【封筒の中の確認、タブレットについて(クラスルームの入り方、QRコードのよみとり)、分散またはオンライン授業になったときについて】
             

【体育館工事 進捗状況】 土台の型枠がはずされ、おおよその床面積が見えてきました。

清掃時間  下校時のようす

断続的に雨が降り、風も少しずつ強くなってきました。子どもたちはほとんど外に出ることができませんでしたが校舎内で元気に過ごしていました。(^^)
子どもたちが下校した頃に暴風警報が発令されました。昨日の文書「台風6号の対応について」でもお知らせしましたが、21日(水)の朝から「暴風警報」が発令されたときは、朝から臨時休校になります。テレビやラジオ等の情報をご確認下さい。
            

台風対策 5年体育 3年生タブレット活用

台風6号が接近して参りました。朝の活動の時間と放課後に台風対策を行いました。一年生と二年生はアサガオ、ピーマン、ナスを植えていた鉢を片付けました。(^^) 運動場では5年生がベースボール型の球技を行っていました。(^^)
             

調理実習 鍵盤ハーモニカ 幅跳び サッカー部練習開始

今日の登校時間には東の風が入ってこず凪の状態でした。今週も子どもたちは集団の中で、学習、運動、清掃、係活動、友達との交流など様々なことを学びました。(^^)成功も失敗も対立も仲直りも経験して少しずつ社会性を身に付けています。(^^) 今週もよくがんばりました、そして、また一つ、すこーし成長しました。(^^) 土曜日、日曜日はリラックスして過ごし、心と体のエネルギーを満タンにして来週も登校してきてほしいと思います。(^^)v
                           

委員会朝会(美化、掲示、給食) 町探検②

本日は湿度が61㌫まで下がったものの、無風状態が続き暑い日となりました。今朝は、朝の活動を早めに切り上げ、美化、給食、掲示委員会による、朝会(放送)を行いました。予め、各委員会のメンバー紹介や活動の様子、委員会からのお願いをプレゼンにまとめたものを見てもらいました。(^^) 2年生が熱中症対策と調査に必要な文具を確かめ、2回目の町探検で松尾方面に出かけました。(^^)
今日の給食は「沖縄そば」。人気のメニューです。(^^) 1年生が6年生の手を借りずに自分達で配膳ができるまでになりました。時には失敗もしますがこれもまたのびしろ、まだまだ成長します。(^^)
             

昨日、部活動指導者連絡会を開き、部活動をするに当たっての県教委からの注意事項を確認しました。早速、今日から練習が始まりました。子どもたちは好きなことに夢中になり、汗を流すことで気持ちもすっきり、自己有用感や自尊感情、自信がつき、ちょっとしたことで挫けない強い心が育つことと思います。(^^)
   

習字 図工 体育 英語 学級会etc

ひまわりやサルスベリの花が満開に咲き、今日の気温は、10時過ぎには32度をこえました。真夏日となりましたが子どもたちは暑さとコロナの対策をとりつつ、今日も様々な活動を経験しました。(^^)
【朝の様子】
    

【体育】走り幅跳び、足の力だけ跳ぶのではなく、腕の振り上げも利用して跳んでいました。(^^)
    
【4年 学級会   図工 】
 

【5年英語】 時刻と生活の動作を示す表現を言ってみよう。
  

【2年図工 3年図工】 図工が好きな子が多いです。(^^) 自分のアイディアを活かして造形物をつくり、それを使って遊んでいました。(^^)
         

おまわりさん 給食運搬 図書室利用

日中は日差しが強く、運動場に立てられているテントは強い光を反射していました。本日から交通安全の一環で、1週間ほどおまわりさんが朝の登校時間に見守りをして下さるようです。(^^) 子どもたちは読書が大好きです。図書室では多くのジャンルの本がそろっており、子どもたちは好きな本を見つけては、夢中になって読書にとりかかります。(^^) 1,2年生の給食運搬は、用務員やスクールサポータースタッフがお手伝いします。4校時が終わる頃から専用の台車に食器や食缶、牛乳箱などを乗せてあげます。配膳室での密集や滞在時間をなるべく少なくします。
     

3年生「ローマ字」 5年生「夏の俳句」 個人面談一日目 

1校時が始まる頃には気温は30度、湿度70㌫、風速3mと暑くなっていました。体育は、こまめな水分補給と休憩を多くとるようにして行いました。保護者面談が行われる頃になると突然の雨と雷雨の天気に変わりました。週明けの一日目、子どもたちは今日もよく頑張りました。(^^) 個人面談にご参加の保護者の皆様、今日はありがとうございまいした。(^^)
       

体育 家庭科「玉結び 玉どめ」 掲示物

週末の金曜日も暑くなりましたが、クーラーを使用しながら換気をおこなうなど、熱中症対策とコロナ感染対策を同時にとりつつ学校生活を送りました。(^^) 今週も子どもたちは集団生活の中で学業や運動、栽培活動に励んできました。大人でも一日中集団行動をとるというのはエネルギーを要します。子どもたちは今週もよーくがんばりました。(^^) 土曜日、日曜日にはリラックスして過ごし、心と体のエネルギーを満タンにしてまた月曜日元気に登校してきていほしいと思います。(^^)
          

5年生社会「米作り」 2年生「町探検」「ドレミの歌」

登校時には青空が広がっていましたが、ほぼ無風状態で風見鶏はじっとしておりました。
子どもたちは今日も元気に登校し、様々な活動をおこないました。(^^)
【朝の様子】 栽培委員が空いた花鉢の土をこぼし、種類毎にまとめていました。3年生がぐーんと生長してきたひまわりの観察をしながら雑草抜きをしていました。(^^)
  

【5年生社会科の授業】 米作り農家の課題を①消費者の減少 ②後継ぎの減少 ③作業の大変さに絞って、4人編成のグループで課題を解決する考えを出し合いました。(^^) パッケージにして販売する、ネットやチラシで広告する、米作りで役立っているカモとふれあえる企画を立て、米を広くピーアールする、1台の機械で米作りの全仕事をこなせるものを開発する、機械を遠隔操作して米を作るなどの意見が発表されていました。(^^)
       

【音楽専科による授業 2年生】  2年生の教室に音楽専科の先生が来ました。ドレミの歌を声の大きさや高さに気をつけて、パート分けして歌ったり、演奏したりしていました。子どもたちは、教師のテンポの良い指示に引きつけられ、自然と膝やつま先でリズムをとっていました。(^^)
  

【2年生 町探検】  帽子をかぶり、水筒と探検バッグをもって開南小学校周辺の町並みを観察してきました。暑い中でしたが全員無事に戻ってきました。(^^)
    

2年生国語の研究授業「スイミー」 

登校時には蝉の鳴き声が聞こえ、お昼頃には運動場の土がまぶしく見える程日差しが強くなりました。このような中でも子どもたちは元気です。(^^) 今日も状況に応じてマスクを付けたりはずしたりして、熱中症とコロナ感染対策をとりながら、勉強、運動、栽培活動、清掃、集団生活etcがんばりました。(^^) 

【朝の様子 体育館建築の様子】  3m位掘り下げられた地盤から組み立て始めた足場は、3段目の組み立てに入り、地面より高くなって来ています。
  

【6年英語の授業】 担任がリードしながら、表現の仕方や発言はAETの先生が担い、具体的なイメージは電子黒板に表示させて「英語」の授業が行われていました。(^^)
 

【2年生国語の研究授業「スイミー」】  お互い話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐことができる、という目標を掲げて「スイミー」の授業が行われました。子どもたちは慣れた様子で、「フムフム」と話を聞き、スラスラと文書を書いていました。(^^) ペア学習においても相手が分かりやすいように自分が書いた物をみせながら意見を述べていました。(^^)
      

【七夕給食  テント設営】    本日の給食には七夕ゼリーをはじめ、ちらし寿司、星ハンバーグなどが出ました。(^^)  熱中症対策の一環で運動場に日よけテントをたてました。
 

研究授業5-1社会科 示範授業1-2音楽  休み時間の様子

街路樹の間を通ってくる風はここちよく感じましたが、日向に出るとやはり暑く、すぐに汗ばみました。今日もコロナと熱中症に気をつけながら学校生活を送りました。よく頑張りました。(^^)
【朝の様子】


【2校時あとの休み時間の様子】 
    

【5年生社会「米作り」】 前時に米農家の悩みや課題について調べ、今日は、自分が米農家の社長になったつもりで、その悩みや課題を解決するためにはどうするのか、資料で調べたり、他者の意見を聞いたりして解決策を探っていました。少人数の班に分かれ、生産者のなり手の問題、安定した生産、外国米との競争のどれかを選択して、論じあい、代表者が考えを発表し、多様な考えを共有していました。(^^)
   

【音楽の示範授業】 音楽専科の先生が中堅教員の学級(1年生)に入って、音楽の授業を行いました。子どもたちは、先生の軽快な語りとウッドブロックの心地よい音にひかれ、楽しみながらリズム感を養いました。(^^)
   

【掲示物】 家庭学習の良い見本、天の川をイメージした図書司書の作品。
  

【休み時間の様子   2年生音楽鍵盤ハーモニカの練習】 休み時間に2年生がダンスを披露してくれました。(^^)
   

梅雨明け

梅雨が明け、暑い夏が到来しました。(^^) 青空の下、子どもたちが登校してきました。今朝は、自分の方から朝の挨拶をしてくる子が多くいました。(^^) しかし、欠席や遅刻もいつもより多く、体調や健康の方が心配になります。
【朝のようす】 風見鶏は南の方角を向き、通学や通勤で道行く人たちを見守っていました。(^^)
  

【体育の様子】7月に入り、運動場を使う学年とふれあいプラザを使う学年が入れ替わりました。低学年は室内、高学年は運動場を使って体育を行います。
       

【休み時間のようす】 お昼歩休み時間になりますと、養護教諭より安全に過ごすための注意が流れます。「・・・帽子をかぶり・・、水分補給をし・・・」。子どもたちの中には、暑さがなんのその、元気よく活動している子がいました。(^^)
    

【3年生算数の研究授業】 校内研の一環で、今日は3年生担任が「棒グラフ」の授業を行いました。授業のポイントは、表に書かれているデートを見て、グラフに表すとき,ひとめもりの大きさをどれくらいにするか、考えて、実際にグラフにすることです。教師が一方的に教えてるのではなく、授業を通して、こどもの思考、判断、表現の力をたかめる手立てが授業後の反省会での論点となります。子どもたちは、他の教師が見ている中でも、臆することなく発言したり、課題に取り組んでいました。(^^)
   
【小中一貫教育】 小学校の学びを寸断することなく、そのまま中学校へ引き継ぎより効果か的な指導をしようということで、数年前から始まっている事業ですが、本日も、上山中学校から英語教師が参加し,6年生の英語の授業が行われました。
子どもたちは、紹介したい県の魅力を英語で話していました。私達が中学校で学習していた内容ですが、子どもたちは、AETの助言などを得ながら文章にして、実際に話していました。(^^)
 

1年体育まと当て クラブ結成式 外遊び

久しぶりに晴れて、あいさつ運動が正門に戻ってきました。また、運動場が使えるようになり、体育や休み時間にはのびのびと体を動かしていました。(^^) 休み時間には多くの子どもたちが運動場に飛び出し、それぞれ好きな活動をして過ごしていました。昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。多少暑かろうが夢中になって遊びます。サッカーなどではラインもひかれていませんが、楽しく遊ぶための創造性を働かせ、協調や折り合いを付けながら試合をしている様子です。遊びの中にもたくさんの学びが詰まっています。(^^)
                

不審者避難訓練 

先々週から雨天が続いており、今日も雨の日となりましたが子どもたちは元気に学校生活を送りました。(^^) 本日は、不審者避難訓練が行われました。3年生の教室に不審者が来たという設定で、予め学んでいた対処の仕方を基本に、それぞれが不審者から身を守るための行動をとりました。「いかのおすしが◇年◇組に届きました。」の放送を聞いた子どもたちは先生の指示に従って、身を守る行動をとっていました。訓練ではありましたが、子どもたちは真剣に取り組み、一年生の女の子は「少し怖かった。」と感想を述べていました。私達が子どもの頃の避難訓練は、火事と地震でしたが、平成に入り、「不審者」と「津波」が加わってきました。交通事故、不審者、水難事故、落雷、ハブ、熱中症、食中毒、ネット犯罪など時代と共に気をつけることが変化してきています。いつ何時、危険に遭遇するか分かりません。どこにいても、”自分の身は自分で守る”という危機回避能力についてお家でも話題にあげていただければと思います。
         

大雨  初任者研修 研究授業1回目

登校時には大雨が降り、正門前の道路は送りの車で列ができるほどでした。子どもたちは豪雨の中、雨合羽を着たり、雨傘をさしたりしてたくましく登校してきました。(^^) 8時5分頃になると、急に暗くなり通りの街頭が点灯しました。登校し終えたあとも雨は激しさを増し、運動場は池のようになり、こども園の園庭は水に埋もれてしまいました。そのような中でも、子どもたちはいつものように国語理科社会算数etcの学習活動をおこなっていました。(^^)
4年2組では初任者研修の一環で、7回ある内の1回目の研究授業が行われました。単元名が「場面の様子を比べて読み,感想を書こう「一つの花」でした。担任は、指導教諭から指導を仰ぎながら、教材研究を行い、授業を構想し、指導案を仕上げて今日の授業に臨んでいました。子どもたちは、叙述をもとに、登場人物の気持ちや行動を読み取り、それを3人グループのメンバーで発表し合いました。他者の考えと自分の考えを照らし合わせることで、思考を広げ、深めようという物でした。子どもたち一人一人が真剣に授業に参加し、めあてを達成していました。(^^)
              

週明け、月曜日のようす

8時15分、登校時間ギリギリになると鉛色の雲が垂れ込め、今にも雨が降ってきそうになりました。時々風速8メートルの風も吹き風見鶏が勢いよく回っていました。(^^) 週明けの月曜日は大人でも少し重たい感じになりますが、子どもたちは元気に登校してきました。(^^) 今週も仲良く、安全に過ごしてほしいと思います。(^^)
【朝の様子】
   

【授業の様子】(5年側転、ロンダート、2年ケンケンパー 1年話し合い活動  4年止めてパス  4年保健指導)
        

【掲示物 コロナ対策(消毒) 給食準備 】
    

【 PTA執行部会  体育館建設工事(土台づくり)】
 

ICT機器活用 端末機活用 

今週は"雨”の週となりましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)体育館が新築中であるため、あいさつ通りやふれあいプラザで体育を行いました。体育や体を動かすことが大好きな子が多く、運動のあとは満足げな様子です。(^^) 今週もよく頑張りました。週末は、家でリラックスして過ごし、体と心のエネルギーを満タン充電して、来週も学校生活を送ってほしいと思います。(^^)
【朝の様子】
  


【ICT機器活用授業 (4年保健体育「体つきの変化」、3年国語「コマを楽しむ」、2年国語「スイミー」、1年国語「くちばし」)】
     

【端末機の活用 6年社会 6年体育】
   

【体育】
   

栽培・飼育委 体育(2、4、5年) 3年ローマ字入力 3年観察 4年英語

ここ最近では涼しい天気になりました。子どもたちは今日も元気に登校してきて様々な活動をおこなっていました。(^^) 今日もすこーし成長しました。(^^)
【栽培・飼育委員会朝会(放送)】
    

【体育 (2年タグラグビー 4年サッカー 5年マット運動)】
  
  

【3年生ホウセンカ観察】
   

【3年生 クロームブック ローマ字入力練習】
 

【4年生 英語「What day is today?」
 

【増えてきた短冊 給水タイム   発表】
  

平和集会(校内放送) 

本日の気温は28度、湿度82㌫、熱中症注意計の針は「注意」を指していました。今日も少し動くだけで汗ばむ暑い日となりましたが、子どもたちは元気よく学校生活を送っていました。(^^)
【朝の様子】
    

【6-1古紙運び   4-3交通安全教室(ビデオ)】
 

【1-1うれしい言葉集  七夕ねがいごと短冊 5年掲示板】
   

【平和集会(校内放送)】
          

【トイレスリッパ並べ ]】
 
 

連休明け子どもたちの様子 委員会アルバム撮影 QAB取材

臨時休校が明けて、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。(^^) その様子をQAB放送曲のスタッフが取材に来ていました。(^^) 子どもたちは、玄関先で体温チェック等をおこない教室に向かっていきました。朝の活動を等を終え、朝の会では臨時休校は終わったけどこれまで通りコロナウイルスと熱中症に気をつけて暑い6月と7月を頑張っていきましょうと確認していました。今日も体育や植物の観察活動があり、汗をかきながら学習に励んでいました。(^^)
6校時には、卒業アルバム用の写真撮影があり、5,6年生が委員会活動ごとに写真におさまっていました。(^^)

                  

受け入れ最終日 七夕ささ飾り付け

臨時休校の子どもたちの受け入れが最終日を迎えました。毎日、感染や熱中症、ケガなどもなくきまりを守って安全、健康にすごしました。よく頑張りました。(^^) 月曜日からは通常の登校が再開します。登校の準備をして、早く寝て、心と体のエネルギーを満タン充電して登校してきてほしいと思います。(^^) ボランティアの中村さんと大田さんが七夕のささの飾り付けをしていました。いつも時節にあわせて美化活動をおこなって下さり、季節感を出していただいています。

          

受け入れ8日目

今朝の7時頃の湿度は90パーセント超え、今日も暑い日となりましたが、子どもたちは元気に過ごしていました。(^^)
 スークルサポートスタッフの垣花さんが不審者侵入避難訓練の時の不審者の役をかって出てくれました。(^^) その事前打ち合わせをしました。
 教育事務所の運天指導主事を講師に学習評価につい校内研修を開きました。

明日は、受け入れ最終日、いつものように安全に気をつけてすごしましょう。(^^)

本HPの上の方にお知らせがありますが、6月21日(月)から学校再開となります。
        
 

受け入れ7日目 軽ダンス リレー ドッジ サッカー

お昼時の学校の真上には、真っ青な青空が広がっていました。多少、風は吹いていましたが日差しが強く暑い1日となりました。しかし、こどもたちは元気!(^^) 今日もいつものように、勉強や清掃活動、運動、弁当の時間を精一杯頑張っていました。校庭では、リレー競走、ドッジボール、サッカー、ブランコ、ジャングルジムでうんと体を動かしました。今日も暑い日となりましたがよく頑張りました。(^^)
               

受け入れ6日目 図書室 お弁当

早朝にあちらこちらで集中豪雨と落雷があったようですが、登校時には雨が弱まりました。今日は21人の子どもたちが登校して、昨日と同じように校舎内の清掃をして、学習課題に取り組んだり、図書室で過ごしたりしました。お弁当を忘れた子はおらず、「クワッチーサビラ(いただきます。)」と弁当を作ってくれたことへの感謝、食せる健康があることへの感謝をして食べていました。(^^)
       

受け入れ5日目 初ZOOM職員会議

臨時休校2週目の月曜日、雨天の中25人の子どもたちが登校してきました。(^^) 一年生が生活化の一環で植えたピーマンとナスが実を付け始めました。(^^) 子どもたちは体温チェックや出席確認等をひととおり終え、朝の活動に入りました。本日は雨天のため、室内の掃除を行いました。運動場の水ははけることなくぬれたままの状態が一日中続き、今日は室内で過ごしました。(^^) 子どもたちが下校したあとには、初のZOOM職員会議を試してみました。やはり、音が出ない、ハウリングが起こるなど不具合は起こりました。しかし、これからもトライし続け、その技術を授業や行事にも応用し、子どもたちがどんどん端末機を使いこなせるようにしていきたいと思います。(^^)