令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

お話朝会

6月のお話朝会を行いました。
校長先生から、戦争と平和についての話がありました。

沖縄戦の写真と現在の私たちの学校生活の様子を見比べながら、「戦争は絶対にやってはいけない」という気持ちを再確認しました。

平和集会

全校児童による平和集会を行いました。
講師としてお招きした照屋さんは、幼少のころ学童疎開船対馬丸沈没事件に遭遇して救助された方です。


対馬丸事件で母親とお姉さんを亡くされた照屋さんが、当時の状況や救助後の箝口令のことについてお話ししていただきました。


平和への誓いを胸に、全員で平和宣言を行いました。
集会の最後には、キロロとHY仲宗根泉のユニットの曲「いのちのリレー」を合唱しました。


照屋さんのお話や平和宣言の言葉を振り返り、歌詞の意味を考えながら、気持ちを込めて合唱していました。

PTA総会

平成30年度のPTA総会を開催しました。
前年度と今年度の事業報告等が行われ、満場一致で承認されました。










前年度の役員の皆さんは、70周年記念行事もあって例年以上にご尽力されました。おつかれさまでした。
新会長のもと、平成30年度のPTA体制がスタートします。

クラブ活動結成式

クラブ活動の結成式を行いました。
4年生から6年生までの全児童が、年間およそ10回の活動を行います。
マンガ・イラスト、工作・手品、オセロ・将棋・カード、パソコン、外国語、読書、手芸、ダンス、三線・方言、茶道、理科、料理、屋内スポーツ、屋外スポーツ、卓球、音楽、黒板アートといった17のクラブを設置しました。


外国語、手芸、三線、茶道、理科、料理、音楽においては、保護者や地域の方の協力もいただけることになりました。



学年の枠を超えて、創意工夫しながら有意義なクラブ活動にしていきたいと思います。

測量についての出前授業

6月3日の測量の日にちなんで、測量についての出前授業を行っていただきました。
測量協会と国土地理院の方々にご協力いただきました。


実際の機器にふれながら、測量についての理解を深めた6年生でした。

委員会朝会

生活委員会と飼育委員会の発表を朝会で行いました。



委員会として伝えたいことを力強く発表していました。

全国歯みがき大会


動画を視聴しながら歯の健康について考える「全国歯みがき大会」に5年生が参加しました。
自分の歯ぐきの様子を確認したり、歯ぶらしやデンタルフロスを使って歯みがきの仕方を練習したりしました。
5年生は永久歯に生え替わる時期ですので、幼いころとは違ったていねいな磨き方が求められます。
どの子も鏡を見ながら真剣に取り組んでいました。

音楽発表会

音楽発表会を開催しました。
多くの方々に開南っ子の演奏を聴いていただきました。


1年生「レッツてあそびいちゃりばちょーれー」






2年生「げんきなおんがくたい」






3年生「いっしょにいると楽しいね」






学校長あいさつ 校長 松田哲哉


4年生「友達・協力・感謝」






5年生「みんなにありがとう」
威風堂々
島人ぬ宝
てぃんさぐぬ花
ありがとう






6年生「さあ出発 未来へ向かって」
モアナ
アメージンググレイス
だんじゅかりゆし
ダンシングジュピター







新学期が始まってまだ2ヶ月ですが、これまでの学習の成果が堂々と発表できたと思います。
大勢の人々の前で演奏することで、今後の学習に対する意欲も一層高まりました。

今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

音楽発表会 児童鑑賞

音楽発表会の児童鑑賞を行いました。

1年生 レッツ手遊び いちゃりばちょうれー
方言やリズムのおもしろさを楽しみながら練習に取り組みました。
手遊びを通して、友達とも仲良くなりました。

2年生 げんきなおんがくたい
音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生が、元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
また、1年生のときに学習した曲で、合奏も楽しみます。


3年生 いっしょにいると楽しいね
今年初めて手にしたリコーダーで、すてきなハーモニーを奏でます。
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がみんなで心を一つに一生懸命演奏します。

4年生 友達・協力・感謝
リコーダーや打楽器を使ってすてきな音楽を奏でます。
みんなで声を合わせるところやリズムを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。


5年生 みんなにありがとう
高学年としての自覚を持ち、一歩一歩夢への階段を歩んでいる5年生が、すべての人々へありがとうの気持ちを込めて、すてきなメロディーをお届けします。

6年生 さあ出発 未来へ向かって
最上級生としてスタートした気持ちや周りの人への感謝、中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく姿や、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する思いを音にのせて響かせます。

英語で数を数える

5年生が英語で数を数えたり尋ねたりする学習をしました。
1から60までの数え方を練習していました。


お互いが出した指の本数の合計を数えて英語で言うゲームやビンゴゲーム、3人が同時に発音した数字を当てるステレオゲームなどをしていました。

交通少年団引き継ぎ式

交番長さんをお迎えして、交通少年団の引き継ぎ式を行いました。


今年は6年生4名、5年生6名の児童が交通少年団として活躍します。
月曜日の朝、交通安全を呼びかける活動を行います。


10名で力強い宣言をしました。
安全な地域づくりのためにがんばってください。

小数×小数の授業

5年生の算数の授業で、小数×小数の学習をしています。
4.2×3.4の筆算のしかたを考えました。



小数のかけ算の筆算は、小数を整数に直して計算したあとに小数点を移動して戻します。
位取りに気をつけながら、計算の仕方を確認していました。

バイオリン演奏会



バイオリン演奏家の吉野駿氏をお迎えして、演奏会が開催されました。
5年生と6年生がバイオリンの音色にふれることができました。


吉野氏はバッハやシューベルト、ベートーベンらの曲について、作曲家の人柄にふれながら演奏して紹介してくれました。

児童からは、「きれいな音だった」「知っている曲がたくさんあってよかった」「吉野さんの手の動きがすごい」といった感想が聞かれました。

プール開き

待望のプール開きを行いました。
6年生が一番乗りを果たしました。


授業中の安全祈願を行いました。


きれいになったプールで、初夏の日差しを浴びながら気持ちよく水泳を楽しんでいます。


期間中は、お子さんの体調管理や用具の準備のご協力をよろしくお願いします。

防球ネット

運動場の東、県庁側のフェンスの前に、防球ネットが設置されました。
70周年記念事業の一環として立てられました。

お話朝会

今年度最初のお話朝会を行いました。
生活委員会が率先してステージに上がり、朝のあいさつを行いました。

校長先生のお話では、本校の教育目標の一つである「思いやりのある子」について、困っている友達を助けていた子や、地域の交通安全に尽くしてくれている方々、学校のために朝の清掃や委員会活動をがんばる子達など、思いやりのある行動をしている場面を多く紹介されました。


初夏の暑さにも負けず、しっかりと話を聞いていました。

一年生を迎える会



児童会行事の一年生を迎える会を行いました。


児童会の新キャラクター、那覇開太くんです。


開美ちゃんと仲良し。


三年生からもらった王冠と、五年生からもらったメダルを身につけています。


2年生は得意の校歌ダンス。


4年生は「こどもの世界」を歌とリコーダーで演奏しました。


6年生は1年生と力を合わせて綱引き勝負。


多くの保護者の方々も参観されました。


最後は「一年生くん弟くん」の大合唱。
元気よく手をあげる一年生にたくましさを感じました。

救命救急法講習


西消防署の方々をおまねきして、救命救急法の講習を職員が受けました。
水泳の学習に備えて、不慮の事態に対応できるように毎年開催しています。
はじめに、教室で心肺蘇生法が必要になった時のデモンストレーションを見せていただきました。


適切に対応する隊員の皆さん。


職員もグループごとに分かれての実技講習です。
胸骨圧迫30回に対して人工呼吸2回を行います。
救急車の到着には平均8分かかるそうなので、その間は心肺蘇生法を続ける必要があります。



本校の事務室前にはAEDを設置していますので、AEDの使い方も練習しました。
心肺蘇生法を続けながら、近くにいる人に119番通報とAEDの手配を依頼します。
音声ガイドに従いながら、実際にパッドを人形に貼り付けて確認しました。


春から夏に変わるこの時期、西消防署では熱中症での救急車要請もすでに行われたそうです。
熱中症対策も安全な水泳学習と共に気をつけていきたいと思います。

春の遠足

6年生:対馬丸記念館波の上ビーチ




五月晴れの澄み切った青空




前後の人と手をつないでの競争


対馬丸記念館


小桜の塔で祈りを捧げました




5年生:壺屋焼物博物館緑ヶ丘公園

壺屋うふシーサー
高さ3m62cm、重さは3トン


博物館で注意事項を聞きました


壺屋焼のかけらをさわりながら、学芸員の話を聞きました


うわぐすりをかけずに焼く荒焼(あらやち)と、うわぐすりをかけて焼く上焼(じょうやち)


実際にろくろを回しながら壺屋焼を製作しているところを見学
この日はコップを作っていました


石を削って作られたシーサーと石敢当
沖縄の昔ながらの小道が残っています


マジムンは直進しかできないと言われています。
そのため、丁字路や三叉路にくると曲がれずにそこにある壁や塀を突き抜けて家の中に入ってくるそうです。
マジムンの侵入を防ぐためにシーサーや石敢当が置かれています。


壺屋焼の登り窯
環境への配慮のため、現在では壺屋で登り窯を使った焼き物は行われていません


緑ヶ丘公園でお弁当の時間
お天気の中、涼しい場所を探して一休み


食後は遊具に乗ったりボールを使ったりして遊びました

家庭訪問

5日間の家庭訪問を終了しました。
お子さんのご家庭での様子や地域の様子を知ることができました。
また、保護者の皆様と直接お話しさせていただくことで、学校に対する要望などもお聞きすることができました。
今後の指導にいかしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

朝のあいさつ運動


学級ごとに月ごとで交替しながら、朝のあいさつ運動を東門と西門で行っています。
今月は5年生の担当です。
7時50分から8時10分までの間、生活委員会と担当学年の児童がたすきをつけて、明るいあいさつをしています。

この日はあいにくの雨でしたが、親子で登校する1年生にやさしく声をかけていました。

委員会活動の発足式


開南小学校には10の委員会活動があります。
この日は、新学期を迎えた6年生にとって初めての委員会活動の日です。

始めに担当の先生方の発表を行いました。
前年度と配置の替わった先生や、新しく赴任された先生方を迎えて、新鮮な気持ちで委員会活動をスタートさせました。

栽培委員の児童が代表あいさつを行い、種まきからしっかりと花を育てていくことなどを誓いました。

昨年度よりも人数がだいぶ少ない6年生ですが、力を合わせてがんばっています。

新任式と始業式

新学期の始まりです。
始業式に先立って、新しい職員を紹介する新任式を行いました。


6年生が一人一人に花束を渡しました。


児童会を代表して歓迎のあいさつをしました。


「子どもの世界」を歌って開南小の児童の声を聞いてもらいました。


新任職員からのあいさつです。


始業式では校長先生が、3つの学校目標についてお話をしました。


始業式の後に、ドキドキの担任発表です。
子供達からの暖かい拍手に包まれて職員もうれしそうでした。


この一年間で開南小の児童が大きく成長できるように、職員一同がんばっていきます。
よろしくお願いいたします。

新学期の準備

9日からいよいよ平成30年度の新学期が始まります。
学級担任の先生方は、新しく受け持つ児童を気持ちよく迎えようと、学級開きの準備に専念しています。












食物アレルギーに関する研修会

学校医の先生をお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。

アナフィラキシーショックの症状や緊急時の対応への理解と、自己注射薬エピペンについて、練習用エピペントレーナーを使って練習しました。

教室配置の変更



今年度は1年生が3クラスになります。
1階は1年1組、1年2組、1年3組、2年1組になります。
2年2組と3年生、4年生は2階です。

職員会議と校内研修


4月2日、3日、4日の3日連続で職員会議を行いました。
今年度の学校経営方針や学校行事等の確認、校内の各組織の機能や諸問題の対応策について共通理解を図りました。
校内研修では、研究テーマや学力向上推進についての理解を深めました。

新任職員

新任の職員を迎えました。


校長を含めて19名の新しい職員が着任しました。


迎える職員よりも多い気がします・・・


歌で歓迎の意を表しました。


新任職員をさっそくチンダミしているところです。


1年間、開南小の子供達のためにがんばっていきましょう。

離任式

多くの先生方とお別れすることになりました。
一人一人に最後のあいさつをしていただきました。



最後は全員の花道を通ってもらいました。





先生方の新天地でのご活躍を祈念します。

修了式

1年を締めくくる修了式を行いました。
1年生、3年生、5年生の代表が1年間をふり返る発表をしました。











校長先生が全員に修了認定を行ったあと、今年のがんばりや来年への期待を込めたお話しをされました。

卒業式リハーサル


卒業式のリハーサルを行いました。
証書を授与されたあと、自分の夢を力強く発表しました。

親児(おやじ)の会から卒業生へのプレゼント

保護者の有志で活動している「親児の会」の皆さんが、資金造成をして得られたお金で、卒業生全員に図書カードの寄贈を行いました。
校長先生と教頭先生が代理で6年生に手渡しました。
保護者の皆さんの暖かい思いを胸に、卒業後もがんばってください。


6年生を送る会

6年生を送る会では、各学年が6年生に喜んでもらおうと、いろいろな出し物を練習して披露してくれました。

1年生は「おどるポンポコリン」


2年生は「YMCA」


3年生は「切手のない贈り物」


4年生はポカリダンス


5年生は6年生一人一人の名前を呼び、委員会活動に対してのお礼を述べました。



民謡の師範の先生(?)も来校され、先生方と盛り上げてくれました。


下級生に答えて6年生もキレのあるダンス




最後はお世話になった先生方に感謝の手紙を手渡しました。

学校保健安全給食委員会

学校医と学校歯科医の先生方、保護者の代表の方々、学校評議員の方々をお招きして、学校保健安全給食委員会を行いました。
学校保健、安全教育、体力向上、食育、環境整備、生徒指導の各担当職員が、今年度の取り組みについて報告をしました。

お話朝会

お話朝会を行いました。
はじめに読書感想文と感想画、空手、俳句コンクールで活躍した子の表彰をしました。





校長先生は、赴任してから3年間のあゆみをお話しされました。

理科室をきれいにする6年生

6年生が朝の清掃時間に学校中をきれいにして回る「立つ鳥運動」、1階を終わって2階の教室の番になりました。
理科室のくすんだ白いテーブルをピカピカに磨き上げてくれました。



水回りのよごれも落とします。


水道の蛇口も6年生が磨くと輝きを取り戻しました。


笑顔でよく働く6年生です。

立つ鳥後をにごさず

委員会活動を引退した6年生は、朝の清掃時間に校内の各教室を1日ごとに回ってきれいにしています。
「立つ鳥後をにごさず」ということで、「立つ鳥運動」と銘打ち、職員のリクエストに応える形で、清掃や掲示物の除去などをおこなってくれています。


この日は2年生の教室をピカピカにしていました。


朝の短い時間だけで予想以上にきれいにしていく6年生のがんばりがすてきです。


小さい頃にお世話になった教室、なつかしい。


先輩の頼もしい姿を見て育つ下級生。


卒業まで1ヶ月、よい旅立ちができると思います。

持久走記録会

3年生から6年生までの児童が学年ごとに持久走の記録会を行いました。
自分の走る時間を決めて走りました。



自分のペースをつかんでいる子は、10分間止まらずに走り続けることができました。

なわとび記録会

1年生と2年生が、体育の時間や朝の時間に練習してきたなわとびの記録会を行いました。










中学校生活紹介

上山中の3年生が、中学校生活についての紹介を本校の6年生に対してお話ししにきてくれました。


中学校で勉強する各教科の特色や、上山中の一日の様子などについて、写真を見せながら話してくれました。


6年生もメモをとりながら興味深く聞き入っていました。


6年生からの質問や疑問にも、ていねいに答えていただきました。
中学校生活に対して前向きになれるような回答をしてくれるすてきな先輩方です。


4名の皆さんは、推薦入試ですに内定をもらっているそうです。
最後に、自分の進路の選択理由や中学校生活で気をつけてほしいことなどについて、具体的に語ってもらいました。

お話朝会

2月のお話朝会では、56名の伝達表彰を行いました。
善行賞、ボランティア活動、ポスターコンクール、テニス、体操、サッカー、野球、読書感想文・感想画、旗頭フェスタ、版画、書き初めなどで入賞した子たちの賞状が多数届けられました。











おまねき会

4月に入学するみなさんを1年生がお迎えして、開南小学校の様子を伝える会を行いました。








朝の持久走


子どもたちの自主的な体力向上を図る目的で、1月24日から2月28日までの期間中に朝の持久走を奨励しています。
3年生から6年生までの早登校した子たちが、それぞれのペースで10分間走り続けます。
始めたころは自分のペースがつかめずにダッシュと徒歩をくり返していた子たちも、だんだん一定のリズムで走り続けられるようになってきました。

走り終わって呼吸を整えたら、みんなでそろって「今日も一日がんばるぞ おー!」。
温まった体で朝の活動も活発に行っています。

2月15日インフルエンザ情報

2月15日、インフルエンザで欠席した児童の人数は9名でした。
感染が広がらないように本校でも予防の声かけをしています。
予防のポイントは「うまくきたえて」。
う・・・うがいをする
ま・・・マスクをつける
く・・・空気の入れ換えをする
き・・・規則正しい生活をする
た・・体力をつける
え・・・栄養バランスのよい食事をとる
て・・・手洗いをする

寒暖の差が激しく体調管理が難しい季節ですが、元気に乗り切りましょう。

「みんながくらしやすいまち」についての講話

平成28年度から施行されている障害者差別解消法の周知をねらいとして、沖縄県子ども生活福祉部の職員が、「かんがえてみよう みんながくらしやすいまち!」という演題で2年生に講話を行っていただきました。




委員会活動引継ぎ式

6年生から5年生への委員会活動の引き継ぎ式を児童朝会で行いました。
各委員会から、活動に使う道具を手渡ししながらの声かけを行いました。
「よろしくお願いします」「はい、がんばります」


6年生から激励のあいさつです。


それを受けて5年生の代表が抱負を力強く述べました。
人数は少ないけれど頼もしい5年生です。

70周年記念式典・祝賀会

本校の創立70周年記念式典と祝賀会を開催しました。
開式の前に、泉崎旗頭保存会と本校旗頭クラブが旗頭の演舞を行いました。


式典に先立って、5年生と6年生によるエイサーの演舞です。


児童会役員が創立記念日の様子を発表しました。


校長の式辞では、本校の歴史をふり返りました。


児童代表あいさつ。
開南っ子のよさは、あいさつが上手というところです。
去年から行ってきたオアシス運動では、以前よりもあいさつが上手になってきました。
地域の方々にも恵まれており、よい地域に支えられながら、よい校風を受け継いできました。


こども園、1年生、2年生による那覇市歌の合唱です。


来賓の城間市長からのご祝辞もありました。


那覇教育事務所田端所長(名代)のご祝辞です。


渡慶次教育長からもご祝辞を賜りました。


3年生と4年生による校歌ダンスです。


記念品贈呈です。
運動場の防球ネットやテントなどの目録を受け取りました。


この10年間、本校の教育活動にご尽力された方々と、高額寄付者の表彰です。
歴代校長、歴代PTA会長、学校三師、クラブ活動や部活動の指導謝、読み聞かせボランティア、美化環境ボランティアの方々に対する功労賞が贈られました。


受賞者を代表して、20代校長の新川純子氏からごあいさつをいただきました。


式典に引き続いて祝賀会を自治会館で開催しました。
幕開けは70周年記念行事期成会の執行部によるかぎやで風です。


祝賀会にも多くの方にご参加いただきました。


期成会長による棒術の演舞や、期成会役員による踊りの披露、職員のダンスなどの余興もありました。


開南小吹奏楽部OBによるジャズの演奏もありました。
昭和50年代に本校で教鞭を執られた伊敷先生が指揮をされました。

創立70周年記念式典・祝賀会

本校の創立70周年記念式典・祝賀会を下記の日程で行います。
記念式典(本校体育館)
受付:午後2時30分 
開式:午後3時

祝賀会(自治会館2階)
開会:午後5時
会費:1500円














入学説明会

4月から入学する児童の保護者を対象にした入学説明会を実施しました。
平成30年度の新1年生は80名を超える見込みで、3クラスでのスタートになりそうです。

壺屋焼の寄贈

本校の周辺が、壺屋焼の元になっている湧田焼の窯の跡地ということで、壺屋焼で有名な清正陶器様から壺屋焼の寄贈がありました。
赤絵の中に描かれた魚紋が特徴的な壺です。



湧田焼の窯があったのは、17世紀ごろといわれています。

青森りんご出前授業

青森県庁の方が来校して、青森のりんごについての出前授業を行いました。
社会科の学習との関連で、5年生全員が参加しました。


りんごの産地の特色や、いろいろな種類のリンゴの育て方、りんごの色の秘密など、沖縄の私達にとって多くの学びがあった授業でした。



募金贈呈式

児童会が中心となって集めた赤い羽根共同募金、今年は54,881円になりました。


委員会朝会の中で、社会福祉協議会の方々への贈呈式を行いました。


私達の募金は、一人暮らしの老人のサポート、災害の復興支援や子ども達の遊具などに使われるとのことでした。


開南小の子どもたちの助け合いの気持ちが、支援を必要としている人々の暮らしの支えになればいいなと思いました。


赤い羽根共同募金

食育の授業

1月15日から19日までの給食週間にちなんで、開南小ではいくつかの取り組みを実施しています。
この日は学級担任と栄養職員による食育の授業を1年2組で行いました。


野菜のはたらきについて学習しました。



こども園児との交流給食

4年生とこども園の子たちとの交流給食を行いました。


カレーライスや野菜サラダ、デザートのプリンをおいしそうに食べていました。
4月に皆さんが入学してくるのを、心待ちにしている4年生です。

野菜パワーで元気いっぱい

授業参観の後の4校時、3年生の児童と全保護者を対象にした、野菜を食べることの大切さを学ぶ講演会を開催しました。
講師は沖縄県立総合教育センターの豊田花恵研究主事と、本校の学校栄養職員です。


始めに本校の職員が、3年生の給食の残量の状況や、野菜の働きについて話をしました。
子ども達は、残量の多さに驚いたり、苦手な野菜を克服した体験などについて話しあったりしました。


実際に野菜をカットして、緑黄色野菜について学びました。


豊田先生からは栄養学的な観点からお話しをしていただきました。
この後3年生が給食を食べている教室に出向いて事後指導をされました。
この日は完食した子がとても多かったです。

2学期後半開始

2学期後半が始まりました。
お話朝会のはじめに、6年生7名がかぎやで風を踊って新年の幕開けです。


校長先生からは戌年についてのお話しがありました。



あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
3月までの主な行事は次の通りです。

1月5日(金)2学期後半開始
1月11日(木)授業参観・食育講話
2月1日(木)入学説明会
2月3日(土)創立70周年記念式典・祝賀会
2月14日(水)授業参観
3月9日(金)6年生を送る会
3月22日(木)卒業式 ※1~4年生は休校
3月23日(金)修了式・離任式
3月24日~4月8日 春休み
今年も本校の教育活動に対するご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。

お話朝会

お話朝会の始めに、那覇浦添地区小学校音楽発表会に出場した6年生の合唱を披露してもらいました。
映画『天空の城ラピュタ』の主題歌の「君をのせて」という曲です。



校長先生からは、お手伝い、あいさつ、お年玉についてのお話がありました。

災害用伝言ダイヤル体験講習会

4年生が日本公衆電話会による災害伝言ダイヤルの体験講習会を受けました。
災害用伝言ダイヤル


災害時につながりにくくなる通常の電話回線とは別の、公衆電話の回線を利用することで安否の確認がしやすくなるのが災害用伝言ダイヤルです。
自分の名前と場所を30秒の録音時間に残す練習をしました。

子ども手帳の贈呈も行われ、社会の一員として安全やルールを守ることの大切さを考えることができました。

創立記念70周年にちなんだ人文字撮影

70周年記念事業の一環として、全児童による人文字での写真撮影を行いました。


6年生は「開」の真ん中部分に並びました。


5年生と4年生は「南」の外側に並びました。


1年生と3年生は「開」のもんがまえの部分を形作ります。


2年生は「南」の真ん中、こども園の年長組は「70」に並びました。


ポンポンを振って、上空およそ40メートルからドローンで撮影しました。



ありがとう集会

いつもお世話になっている地域の方方に感謝の気持ちを表すために、ありがとう集会を行いました。
PTA会長、自治会長、大綱挽保存会、学校評議員、クラブ活動の指導者、グランドマザークラブの皆さんや読み聞かせの会の方々にお越しいただきました。


「ありがとうの花」を全児童で合唱して、聞いてもらいました。


児童を代表してのあいさつです。


プレゼントをお渡ししました。


自治会長さんからのごあいさつです。
励ましのお言葉をいただきました。


花のアーチをくぐって退場です。
今後とも、開南小の児童のためにご支援、ご協力をお願いします。

演劇鑑賞会「グリックの冒険」

演劇鑑賞会を行いました。
劇団たんぽぽのみなさんによる「グリックの冒険」というリスの冒険物語です。

グリックの冒険-劇団たんぽぽ


体育館をいっぱいに使って、迫力のある演技で子ども達を魅了していました。
舞台装置もめまぐるしく変化し、劇の世界にどっぷりとひたることができました。



終了後も役者さんたちが一人一人優しく見送ってくれました。

音楽朝会

3回目となる音楽朝会では、全児童で3曲斉唱を行いました。
1曲目と2曲目は、本校出身のミュージシャン、jimamaの「大丈夫」と「でいご」です。
3曲目は、翌週のありがとう集会で歌う「ありがとうの花」。


体をゆらしながら、優しい気持ちで歌うことができました。

保健委員会

保健委員会の発表です。
保健委員の朝の活動は、保健室へ行き、窓を開け空気の入れ換えをし、保健室の掃除をして出席簿を配ります。

他にも、ケガの手当に使う氷袋を作ったり、体温計を消毒したりなど、開南小のみなさんが安心して学校生活を送れるように活動しています。

目にいい習慣クイズを出題しました。
1問目 前髪は目にかからないようにしたほうがいい?
視界が悪くなったり、髪が目に入り、傷つかないようにしましょう。 

2問目 パソコンやゲームを長時間続けてもいい?
30分に1回は休憩しましょう。

3問目 本を読むときは、近くで見てもいい?
目が疲れるのが早くなります。

4問目 暗いところでは本を読まない?
明るさに気をつけ、姿勢を良くして30㎝ほど離して読みましょう。

5問目 寝転がってテレビを見てもいい?
字が見づらくなり、目が疲れるのが早くなります。

目が疲れたときには遠くを見たり、ホットタオルで温めたりして目を休めるようにしましょう。

保健委員会の発表でした。

放送委員会

委員会朝会で、放送委員会の発表を行いました。

みんな放送委員長になりたい、やる気いっぱいの放送委員です。

毎朝7時45分からのクラシックの放送や8時のおはよう放送、給食放送、下校放送をしています。

また、木曜日は朝会の準備もしています。
みんなにしっかりと放送が伝わるようにがんばっています。

クイズもしたい放送委員です。
いつの時間帯の放送かをたずねました。

下校時の音楽を流して曲名をたずねました。
正解は「
はばたけなはのこ」です。

放送が流れたら静かに聞きましょう。
放送委員会の発表でした。

算数の公開授業

5年2組の算数の公開授業を行いました。
那覇市教育委員会が主催する教育課程研究協議会の研究授業です。
那覇市の小中学校の教員が120名以上参観しました。


新しい学習指導要領に示された領域「データの活用」の授業です。
運動会を行う月は何月がいいかを考えるために必要なデータを集めて話し合いました。


天気や気温などのデータを集め、表にして発表しました。


根拠を示しながら、自分の意見を述べていきました。

運動会 各学年の種目の紹介


1年生 かけっこ 団体競技
1年生70名が、元気いっぱいゴール目指して走ります。 
名前を呼ばれたら、一人ずつ元気良く返事をします。
団体競技では、なつかしの名曲「学園天国」の曲に合わせてかわいく、楽しく踊り、それぞれのかごをめがけて力いっぱい玉を投げ入れます。 
1組は赤、2組は緑です。退場のときには、開南小学校70周年をお祝いして7色の虹をかけます。

2年生 かけっこ リズム
2年生は直線コースをまっすぐにゴールを目指して、パワー全開をさせて走ります。
リズムでは、体を動かすことが大好きな2年生が、かわいく、かっこよく、元気いっぱい2曲踊ります。隊形移動やタイミングをずらした振り付けにも挑戦します。

3年生 リレー 団体競技
元気いっぱいの3年生。一人で、竹馬、一輪車、コールマー。2人でペアになって、ペアでジャンピング、二人三脚、ラケットでサンドイッチ、三人で呼吸を合わせて、ムカデに挑戦します。最後は、チームワークの光る台風の目。休み時間にも一生懸命練習してきました。 
リレーでは、  バトンパス、コーナー走に挑戦します。
チームで心を合わせてバトンをつなぎます。

4年生 リレー 表現
リレーでは、去年よりも上手になったバトンパスでチーム一丸となってバトンをつなぎゴールを目指します。   
表現では、「どっこいしょ」のかけ声のもと北の力強い漁師の姿を現したソーラン節を元気いっぱい表現します。

5年生 リレー
各クラス2チームに分かれて、男女混成で熱い戦いを くり広げます。チームワークと息のあったバトンパスを ご覧下さい。

6年生 リレー
各チームで作戦を立て、協力して練習をしてきました。 力の限り走りぬく、たくましく成長した6年生の走りをどうぞご覧ください。

5・6年生 エイサー
 曲目は、「三線の花」「時をこえ」「笑顔のまんま」の三曲です。5・6年生が力を合わせ、今年は創作エイサーに挑戦しました。リズミカルに勇壮に仕上げました。  

   

運動会プログラム

運動会プログラム.pdf  
画像をタップ・クリックするとPDFファイルが開きます。


1 全体 校歌ダンス
2 2年 おり返し走  
3 こども園 かけっこ
4 1年 かけっこ
5 3年 みんながみんな英雄(団体競技)
6 4年 総力リレー
7 こども園
8 6年 親子ダンス
9 2年 Brand New Worldでやってみよう!(リズム)
10 1年 玉入れ天国(団体競技)
11 5年 みんなの力でGO 5 GO!(リレー)
12 こども会 子ども会リレー
昼食
13 5・6年 笑顔でつなぐ121人エイサー
14 PTA 旗頭 開南小綱引き
15 3年 バトンをつなGO!(リレー)
16 4年 よさこいソーラン(表現)
17 6年 ラストRUN(リレー)
18 全体 うちなぁぐちラジオ体操

運動会練習 3年団体競技

3年生が運動会の団体競技の練習を行いました。
竹馬や二人三脚、ボール運びなどを行いながらたすきをつないでいました。

運動会練習 4年リレー

11月26日に行う運動会の練習が本格的に始まりました。
この日は4年生がリレーを行いました。


順位がめまぐるしく入れ替わる展開に、応援の声にも力が入っていました。

音楽朝会

音楽朝会を行いました。
音楽の先生と6年生の音楽係が、発声をよくするための体操を教えてくれました。
声を出しながら両手を伸ばします。


腕といっしょに声も飛んでいきます。


体を曲げながら声を出します。


体も心もほぐれてきました。


眉毛を引き上げて、笑顔を作ります。


表情につられて、明るい声が出ます。


腕を回しながら、体をクネクネ。


ほぐれたところで運動会の歌「ゴーゴーゴー」を力いっぱい歌いました。

6年国語「きつねの窓」

6年1組で国語の研究授業を行いました。
「きつねの窓」という物語文の教材です。


学習のめあてを確認した後、話し合いの観点に沿ってグループごとの交流を行いました。


考えを伝え合い、交流したことをグループごとにまとめていきます。


自分の考えと他のグループの考えを比べながら、考えを広げていきます。
担任の先生が話し合いの流れを整理しながら板書します。


自分の考えを再確認し、まとめていきます。


この日は上山中、天妃小の先生方も参観し、授業後に合同研究会を行いました。

お話朝会

11月のお話朝会のはじめに、伝達表彰を行いました。

童話お話大会、書道、珠算、サッカー、野球と多くの児童が表彰を受けました。










校長先生からは、学習を支える力についてのお話がありました。

6年校外学習 裁判所見学

6年生が社会科の学習の一環として、那覇地方裁判所の見学を行いました。

※特別に許可を得て撮影しています。


法廷の傍聴席に座り、裁判のしくみや裁判所のことについて教えていただきました。


法服を着て、裁判官席に座らせてもらいました。
法服が黒いのは、黒が他の色に染まることがないという点で、公正な裁判を行うのに適している色だからです。



裁判員裁判を行う広い法廷も見せてもらいました。
裁判員制度の裁判が行われるので、多くのモニターが掲げられています。


法律の役割や司法制度について関心をもつことができた6年生です。



那覇地方裁判所
法務省キッズルーム

4年生国語「一つの花」の授業

4年1組で国語「一つの花」の学習をしました。
はじめに教材文を読んで内容を確認し、登場人物の心情を各自で考えました。


次にグループで意見の交流をして、他の人の発言から新たな気づきを発見しました。


グループで考えたことを学級全体で交流させました。


最後に学習のまとめと振り返りを行いました。
文章の記述を根拠にして検討することができました。

東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー



東京オリンピック・パラリンピックフラッグツアー


東京オリンピック・パラリンピックのフラッグツアー歓迎イベントに、本校の6年生が参加しました。


場所は沖縄県庁1階の県民広場です。
旗を受け取る児童がリハーサルを行っています。


少し緊張しながら、県知事や都知事が来るのを待つ6年生です。


代表の児童は特製のはっぴを着こみました。


多くの報道関係者が見守っています。


イベントが始まりました。
小池都知事がフラッグを振ります。


はじめにパラリンピックのフラグを1組の児童がひきついで振りました。


続いて2組の児童が五輪の旗を受け取りました。


最後は登壇者全員でフォトセッションです。
重量挙げの糸数陽一選手や空手の選手らと並んで記念撮影をしました。



オリンピック旗が沖縄に 東京五輪・パラリンピック フラッグツアー歓迎式-琉球新報
五輪・パラ五輪旗が沖縄入り 県庁-名護-豊見城-沖縄市で巡回展示-沖縄タイムス
東京五輪の旗が沖縄にやってきた!-沖縄テレビ
東京オリンピックフラッグツアーで小池都知事が来沖-琉球放送
東京五輪・パラ旗県内巡回始まる-NHK沖縄
小池東京都知事 フラッグイベントで沖縄へ-琉球朝日放送

授業参観

1年1組 道徳


1年2組 道徳


2年1組 特別活動


2年2組 算数


なかよし学級


3年1組 算数


3年2組 社会


3年3組 特別活動


4年1組 道徳


4年2組 国語


5年1組 道徳


5年2組 道徳


6年1組 道徳


6年2組 総合的な学習の時間

地震津波避難訓練


大津波警報を想定した避難訓練を行いました。
避難の合言葉「おかしもち」を意識しながら、真剣な気持ちで移動していました。
運動場へ一次避難を行い、その後那覇市役所庁舎6階まで向かいました。
所要時間6分ほどで全員がテラスへ上がることができました。

6年国語 きつねの窓


6年生が物語文「きつねの窓」の学習をしています。
人間と子ぎつねとの心のふれあいを描いたファンタジー作品です。
会話や行動に隠れる登場人物の心情を自分なりに読み取って、グループや学級全体で交流していました。