文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
栽培委員会
栽培委員会の発表です。
ネコ型ロボットと男の子が会話しています。
男子A「は、は、花が☆◆△?」
ロボット「落ち着けって」
男子A「ふう、落ち着いた、じゃあまたね」
ロボット「って、こらー!」

男子B「12月に植えた一人一鉢運動の花が枯れちゃったよ」
男子C「どうして?」
女子A「どうせろくにせわしなかったんでしょ。まったく二人ともなまけものね」

ロボット「花に聞いてみるか・・・」
花A「水を飲ませてくれないの」
花B「わたしなんか雑草だらけなのよ」

男子A「水をあげるって、どうすればいいの?」
女子B「そんなことも知らないの?あなたらしいわね」
ガキ大将「なまいきだぞ!」

ロボット「ほらよ」
男子A「これは・・・じょうろ?」
ロボット「そう、これで水をあげるのさ。こんなふうに」

花A「ごっくんごっくん、ああ、生き返る!」
男子B「ぼくは雑草取りだ」
花B「こんなにきれいになるなんて、夢のよう!」

ガキ大将「みんなも花のお世話をがんばるんだぜ!」

栽培委員会による、寸劇を通しての発表でした。
ネコ型ロボットと男の子が会話しています。
男子A「は、は、花が☆◆△?」
ロボット「落ち着けって」
男子A「ふう、落ち着いた、じゃあまたね」
ロボット「って、こらー!」
男子B「12月に植えた一人一鉢運動の花が枯れちゃったよ」
男子C「どうして?」
女子A「どうせろくにせわしなかったんでしょ。まったく二人ともなまけものね」
ロボット「花に聞いてみるか・・・」
花A「水を飲ませてくれないの」
花B「わたしなんか雑草だらけなのよ」
男子A「水をあげるって、どうすればいいの?」
女子B「そんなことも知らないの?あなたらしいわね」
ガキ大将「なまいきだぞ!」
ロボット「ほらよ」
男子A「これは・・・じょうろ?」
ロボット「そう、これで水をあげるのさ。こんなふうに」
花A「ごっくんごっくん、ああ、生き返る!」
男子B「ぼくは雑草取りだ」
花B「こんなにきれいになるなんて、夢のよう!」
ガキ大将「みんなも花のお世話をがんばるんだぜ!」
栽培委員会による、寸劇を通しての発表でした。
図書委員会
委員会朝会で、図書委員会が活動の様子を発表しました。
図書委員会は全部で7名です。
ここでクイズです。
おしりたんていが大人気。
理科や算数などの自然科学の本もよく読まれています。
1年生はたくさんの絵本を借りて読みました。
みんなで協力して、使いやすい図書館にしていきましょう。
2学期始業式
秋休みを終えて、久しぶりの登校です。
全校児童が体育館に集合して、2学期の始業式を行いました。

指揮に合わせて声をそろえ、校歌を元気に歌います。

児童会の代表児童が2学期の抱負を述べました。
立ち止まってのあいさつや朝の活動、委員会活動などで6年生として模範となるように、これまで以上にがんばってくれるそうです。

校長先生からは学校教育目標についてのお話がありました。

むし暑い体育館の中でしたが、最後まで話をしっかり聞いていました。
全校児童が体育館に集合して、2学期の始業式を行いました。
指揮に合わせて声をそろえ、校歌を元気に歌います。
児童会の代表児童が2学期の抱負を述べました。
立ち止まってのあいさつや朝の活動、委員会活動などで6年生として模範となるように、これまで以上にがんばってくれるそうです。
校長先生からは学校教育目標についてのお話がありました。
むし暑い体育館の中でしたが、最後まで話をしっかり聞いていました。
那覇まつりで校歌ダンス
那覇まつり初日の市民演芸・民族伝統芸能パレードに本校児童が参加して校歌ダンスを披露しました。
市民演芸・民族伝統芸能パレードプログラム
場所は本校から目と鼻の先にある、パレット前広場でした。
大勢の人が取り囲んでいました。
演舞の前に、PTA会長が学校紹介と70周年記念事業のPRを行いました。
パレット前広場とスクランブル交差点に校歌が響き渡り、6年生15名の元気なダンスが披露されました。
記念事業期成会の役員のみなさんも、のぼりや横断幕を持ったり看板を背負ったりして会場での広報活動を行っていました。
1学期終業式
4月から10月の第1週目までを締めくくる1学期の終業式を行いました。

先生の指揮に合わせて校歌を元気に歌いました。

2年生、4年生、6年生の代表が1学期をふり返り、思い出やがんばったことを発表しました。



校長先生からも各学年のがんばりをお話ししていただきました。

1年生は通知表を初めてもらいました。

琉球放送の方々が、わくわくしながら通知表を受け取る1年2組さんの様子を取材していました。

2学期制の学校で終業式【RBC】
先生の指揮に合わせて校歌を元気に歌いました。
2年生、4年生、6年生の代表が1学期をふり返り、思い出やがんばったことを発表しました。
校長先生からも各学年のがんばりをお話ししていただきました。
1年生は通知表を初めてもらいました。
琉球放送の方々が、わくわくしながら通知表を受け取る1年2組さんの様子を取材していました。
2学期制の学校で終業式【RBC】
旗頭フェスタ
第12回やる気・元気・旗頭フェスタが奥武山陸上競技場で開催されました。
今年は小学校25校、中学校16校が参加しました。
開南小学校からも、旗持ち10名、楽器隊5名が挑戦しました。
泉崎旗頭保存会のみなさんには年間を通してご指導いただき、当日も多くの方のご支援を賜りました。
旗持ち児童の多くは6年生です。2年・3年と練習を重ね、地域の道ジュネーにも参加しながら鍛えてきた子ども達、屈伸や足払いをくり返しながら堂々とちゅら旗を揚げる姿に大きな拍手や声援が送られました。
10月初旬という暑い時期にもかかわらず、楽器隊の子たちも粘り強く演奏を続けて旗頭を盛り上げてくれました。
開南至高
新しい旗字が決まり、旗頭フェスタ目前にして新しい旗が完成しました。
「開南至高」
旗字は泉崎旗頭保存会の方々から出された複数の案から、旗頭クラブの児童と本校職員の意見によって絞り込んで決定しました。
力強い字を書いたのは本校の6年生の児童です。
竿とサンマーも昨年より一回り大きくなり、たくましい旗頭になりました。
10月1日に行われる旗頭フェスタでは、どの学校にも負けないちゅら旗が上がることでしょう。
旗頭フェスタに向けての練習
10月1日に開催される旗頭フェスタに向けて、本校の旗頭クラブの児童も毎日練習しています。

今年は6年生を中心に10名の児童が旗持ちとして参加します。
また、旗頭を盛り上げる楽器隊も参加します。
ご指導されているのは、泉崎旗頭保存会の方々です。
6年生は泉崎保存会の道じゅねーにも参加して、大人の旗頭もあげられるほどにたくましくなりました。
今年は6年生を中心に10名の児童が旗持ちとして参加します。
また、旗頭を盛り上げる楽器隊も参加します。
ご指導されているのは、泉崎旗頭保存会の方々です。
6年生は泉崎保存会の道じゅねーにも参加して、大人の旗頭もあげられるほどにたくましくなりました。
火災避難訓練
給食調理室において揚げ物の油に別の釜から引火したという想定のもと、火災避難訓練を行いました。
「ただいま給食調理室から火災が発生しました。校舎内にいるみなさんは、運動場へ避難して下さい。」
こども園児を含む全児童が避難しました。
運動場の火元から離れた場所に集まりました。

放送を静かに聞き、真剣な態度で訓練に参加することができました。
「ただいま給食調理室から火災が発生しました。校舎内にいるみなさんは、運動場へ避難して下さい。」
こども園児を含む全児童が避難しました。
運動場の火元から離れた場所に集まりました。
放送を静かに聞き、真剣な態度で訓練に参加することができました。
秋の交通安全運動開始式
秋の交通安全運動開始式に、本校の交通少年団が参加して、交通安全の誓いを行いました。

また、本校の児童が描いたポスターが今回の交通安全運動のポスターに採用されました。
期間中はパレット前交差点の大型ビジョンに映し出されるそうです。
また、本校の児童が描いたポスターが今回の交通安全運動のポスターに採用されました。
期間中はパレット前交差点の大型ビジョンに映し出されるそうです。
おはなしレストラン
島根県立大学の学生ボランティアのみなさんによる読み聞かせ「おはなしレストラン」が行われました。
本校には3年ぶり2度目の来校となります。

9名の学生さんが各学年に分かれて、大型絵本を使っての読み聞かせを行いました。
学生さんをご指導されている岩田英作教授も自ら1年生を集めて読み聞かせをしていただきました。
学生さんたちはキャンパスがある島根県松江市のことについても紹介してくれました。

開南小の児童と島根県立大学の学生さん双方にとって、よい学びと成長の場になったと思います。
本校には3年ぶり2度目の来校となります。
9名の学生さんが各学年に分かれて、大型絵本を使っての読み聞かせを行いました。
学生さんをご指導されている岩田英作教授も自ら1年生を集めて読み聞かせをしていただきました。
学生さんたちはキャンパスがある島根県松江市のことについても紹介してくれました。
開南小の児童と島根県立大学の学生さん双方にとって、よい学びと成長の場になったと思います。
音楽発表会
3年生

5年生

1年生

2年生

4年生

6年生
5年生
1年生
2年生
4年生
6年生
音楽発表会の演目紹介
プログラム第1回
代表児童 校歌ダンス
校歌ダンスは今から10年前の60周年記念に児童が創作しました。
三色のボンボンの赤い色は、「勉強やスポーツにはげむ燃える心」黄色は、「那覇を輝かせる太陽の光」青い色は、泉崎の水が豊富だったことから「水のように広がる永遠の発展」を意味します。
プログラム第2回
3年生 心をひとつに
3年生になって初めて手にしたリコーダーですてきな曲を奏でます。
歌を歌うと元気になります。
夏休みは、リコーダーの曲や合奏のパート練習を家でもがんばってきた3年生です。
みんなで心をひとつに一生懸命演奏します。
プログラム第3回
5年生 すべてにありがとう
今年度13祝いを迎える5年生は高学年としての自覚を持ち、一歩一歩、夢への階段を歩んでいます。
彼らを支えてくださっている家族、友達、全ての人々へ「ありがとう」感謝の気持ちを込めて、素敵なメロディーをお届けします。
曲名は「アフリカンシンフォニー」「Let's Go!いいことあるさ」「威風堂々」「いのちの歌」です。
プログラム第4回
1年生 みんなでてぃーちたーちみーち
方言やリズムの面白さもあり、楽しみながら練習に取り組みました。
初めての発表会。ワクワク、ドキドキ一年生が元気に発表します。
プログラム第5回
学校長あいさつ
プログラム第6回
2年生 きつねのおきゃくさま
はらぺこのきつねが、ひよこと出会い太らせてから食べようとたくらみます。
その後、あひる、うさぎもそのたくらみに気づかず、きつねの家にやってきます。
きつねはたくらみ通り、3人を食べてしまうのか・・・。
物語の世界を表現するため、音楽や演技の練習にはげんできました。
プログラム第7回
4年生 日本の文化を味わおう
国語や音楽の学習してきた響きや音、リズムを表現します。
みんなで声を合わせるところやリズムを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。
プログラム第8回
6年生 Dream! 大きな空に向かって~みんなに届け 希望のメロディ~
対馬丸記念館見学、平和旬間を通して、生命の豊かさを改めて感じる事ができました。
修学旅行も終え、仲間との絆もさらに深まったところです。
英語表現を交えて夢と希望を歌にのせて響かせます。
プログラム第9回
6年生 おわりのあいさつ
音楽発表会プログラム
音楽発表会プログラム
9月10日(日)
午前9時~11時30分頃
開南小学校体育館
(1)代表:はじめのあいさつ
(2)3年:心をひとつに
(3)5年:すべてにありがとう
(4)1年:みんなでてぃーちたーちみーち
(5)学校長あいさつ
(6)2年:きつねのおきゃくさま
(7)4年:日本の文化を味わおう
(8)6年:Dream!大きな空に向かって
~みんなに届け 希望のメロディ~
(9)6年:おわりのあいさつ

H29音楽発表会プログラム.pdf
9月10日(日)
午前9時~11時30分頃
開南小学校体育館
(1)代表:はじめのあいさつ
(2)3年:心をひとつに
(3)5年:すべてにありがとう
(4)1年:みんなでてぃーちたーちみーち
(5)学校長あいさつ
(6)2年:きつねのおきゃくさま
(7)4年:日本の文化を味わおう
(8)6年:Dream!大きな空に向かって
~みんなに届け 希望のメロディ~
(9)6年:おわりのあいさつ
H29音楽発表会プログラム.pdf
1学期後半開始
夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。
お話朝会を行いました。

校長先生からは、夏休みに活躍した児童の紹介や、1学期後半の行事などについてお話がありました。

また、英語発表会に出場した英語クラブのみなさんや、スポーツで活躍した児童、転入生や新職員の紹介もありました。





学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
お話朝会を行いました。
校長先生からは、夏休みに活躍した児童の紹介や、1学期後半の行事などについてお話がありました。
また、英語発表会に出場した英語クラブのみなさんや、スポーツで活躍した児童、転入生や新職員の紹介もありました。
学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
運動場整備
ローラー車による運動場の転圧作業を終え、コースロープを新しく張り直しました。
きれいになった運動場で1学期後半を始めることができそうです。
道徳の校内研修
那覇教育事務所の大城香織指導主事をお迎えして、道徳の研修を行いました。
次年度から教科となる道徳の内容と授業の進め方について、演習を交えながらお話ししていただきました。
30年前のタイムカプセル
30年前、本校の創立40周年記念のときに埋められたタイムカプセルを開封するセレモニーを開催しました。
昭和から平成へと移り変わる時代に子供時代を本校で過ごした卒業生の皆さんが駆けつけてくれました。

タイムカプセルは、当時建てられた石碑の下に埋められていました。

「創立40周年記念にこのカプセルを埋蔵する。
二十年後の二〇〇七年に開けること」

青いカプセルの中から、学級ごとにパックされた袋が出てきました。

中を開けると、30年前に抱いていた将来の夢が出てきました。
保存状態は極めて良好です。

当時の先生方の寄せ書きも入っていました。

久しぶりの再会を喜び合い、当時の思い出を懐かしく語り合う開南小の卒業生の皆さんでした。
昭和から平成へと移り変わる時代に子供時代を本校で過ごした卒業生の皆さんが駆けつけてくれました。
タイムカプセルは、当時建てられた石碑の下に埋められていました。
「創立40周年記念にこのカプセルを埋蔵する。
二十年後の二〇〇七年に開けること」
青いカプセルの中から、学級ごとにパックされた袋が出てきました。
中を開けると、30年前に抱いていた将来の夢が出てきました。
保存状態は極めて良好です。
当時の先生方の寄せ書きも入っていました。
久しぶりの再会を喜び合い、当時の思い出を懐かしく語り合う開南小の卒業生の皆さんでした。
英語発表会
英語クラブは、元気いっぱいで英語が大好きな4年生から6年生までの仲間で構成されています。
やる気いっぱいの子ども達が、7月から限られた時間の中で歌やセリフ、発音など一生懸命練習に取り組みました。

ジャンプや指パッチンをしながら踊ります。
They can jamp snap fingers and dance.

ハブは飛ぶことも泳ぐこともできます。
Habu can jump and swim.

ヤンバルクイナは飛べないけど、魚をつかまえられます。
Yanbarukuina can get fish.

グルクンは体の色を変えられます。
Gurukun can change body color.

イリオモテヤマネコは暗いところで目を光らせています。
Iriomoteyamaneko can see from darkside

みんないろんなことができますね。
We can do many things.

開南っ子らしく楽しく頑張りました。
「ウチナースピリット賞」を受賞しました。
応援ありがとうございました。
やる気いっぱいの子ども達が、7月から限られた時間の中で歌やセリフ、発音など一生懸命練習に取り組みました。
ジャンプや指パッチンをしながら踊ります。
They can jamp snap fingers and dance.
ハブは飛ぶことも泳ぐこともできます。
Habu can jump and swim.
ヤンバルクイナは飛べないけど、魚をつかまえられます。
Yanbarukuina can get fish.
グルクンは体の色を変えられます。
Gurukun can change body color.
イリオモテヤマネコは暗いところで目を光らせています。
Iriomoteyamaneko can see from darkside
みんないろんなことができますね。
We can do many things.
開南っ子らしく楽しく頑張りました。
「ウチナースピリット賞」を受賞しました。
応援ありがとうございました。
英語発表会リハーサル
パレット市民劇場で英語発表会のリハーサルが行われました。
今回は4年生から6年生までの13名の児童が出演します。
8月4日の本番でもがんばってください。
特別活動に関する校内研修
那覇市立教育研究所の神谷貴子指導主事をお招きして、特別活動に関する校内研修を行いました。
はじめに、新しい学習指導要領の変更点について解説していただきました。
また、学習規律の確立の仕方についての具体的な指示の仕方や、教師と児童との人間関係づくり、掲示物の工夫などについても実例を紹介しながらお話ししていただきました。

話し合い活動の具体的な進め方についても、ルール作りや教具の活用などを元にした実践的なお話を聞かせていただきました。
はじめに、新しい学習指導要領の変更点について解説していただきました。
また、学習規律の確立の仕方についての具体的な指示の仕方や、教師と児童との人間関係づくり、掲示物の工夫などについても実例を紹介しながらお話ししていただきました。
話し合い活動の具体的な進め方についても、ルール作りや教具の活用などを元にした実践的なお話を聞かせていただきました。
運動場の工事が進んでいます
運動場にトラック30台分の土を入れて、排水溝に土が流れにくくなるような勾配をつける工事が行われました。

以前よりも水はけのよい運動場になりつつあります。
以前よりも水はけのよい運動場になりつつあります。
国語科の授業改善に関する校内研修
那覇市立教育研究所の宮里寿子指導主事をお招きして校内研修を行いました。
国語科の新しい指導要領の内容や授業の進め方に関して多くの示唆を得ることができました。
職員室に掲示してふり返っています。
学力向上推進に関する校内研修
1学期に行ったアンケート調査や標準学力検査の考察を行う校内研修を実施しました。
生活基本調査からわかる児童の生活の様子や改善点について確認をしました。
また、学習習慣の定着に関する児童・教師双方のアンケート結果を比較して、意識の差や取り組むべき重点事項を整理しました。
2年生と4年生に実施した標準学力検査の分析も行い、落ち込みのある領域や単元の確認と対応策の検討も行いました。
情報モラルに関する校内研修
児童のスマートフォンやタブレットなどの所有率やインターネットの利用率の高まりに対応するために、情報モラルに関する校内研修を行いました。
広島県教科用図書販売会社の方を講師としてお招きしました。
はじめに、情報モラル教育の必要性について共通理解を図りました。
最近の児童生徒の多くは、自分のパソコンやスマホではなく、保護者の契約切れになったスマホを利用して、近隣にある無料のWi-Fiからネットに接続していることや、フィルタリング利用の実態、ペアレンタルコントロールの方法、LINEやツイッターでのトラブル事例などを確認しました。

次に、本校にも導入されている情報モラル支援ソフトを活用した授業実践について、グループごとにワークショップを行って授業づくりをしていきました。
今回取り上げた授業のテーマは次の3つです。
・ネットに写真を投稿するときに気をつけること
・グループトークでいじめが起こらないようにどうすればよいか
・スマホのゲームや通話アプリがやめられないとき

教材を活用した授業づくりについて考えるよい機会となりました。
広島県教科用図書販売会社の方を講師としてお招きしました。
はじめに、情報モラル教育の必要性について共通理解を図りました。
最近の児童生徒の多くは、自分のパソコンやスマホではなく、保護者の契約切れになったスマホを利用して、近隣にある無料のWi-Fiからネットに接続していることや、フィルタリング利用の実態、ペアレンタルコントロールの方法、LINEやツイッターでのトラブル事例などを確認しました。
次に、本校にも導入されている情報モラル支援ソフトを活用した授業実践について、グループごとにワークショップを行って授業づくりをしていきました。
今回取り上げた授業のテーマは次の3つです。
・ネットに写真を投稿するときに気をつけること
・グループトークでいじめが起こらないようにどうすればよいか
・スマホのゲームや通話アプリがやめられないとき
教材を活用した授業づくりについて考えるよい機会となりました。
運動場の整備工事
運動場の整備をする工事が始まりました。
土が減ってきて、地面の中から石が出てくるようになってきたので、その石を掘り起こし、新しい土を搬入する作業が行われています。
天気がよければ、今週中には工事が終わって、これまで以上に運動しやすい運動場になるはずです。
1学期前半終了
1学期前半を締めくくるお話朝会を行いました。
ピアノや算数などをがんばった児童の表彰をしました。

校長先生が4月から7月までの児童の活躍の様子をふり返りました。

1学期後半開始は8月28日からです。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。
ピアノや算数などをがんばった児童の表彰をしました。
校長先生が4月から7月までの児童の活躍の様子をふり返りました。
1学期後半開始は8月28日からです。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。
生活科「虫をさがそう」
1年生が県庁周辺の樹木や茂みのまわりで生活科の虫さがしを行いました。
セミは虫取り網の届かない高いところで鳴いていましたが、抜け殻は多く見つけることができました。
子ども会結成式
地域の一員として、子ども会行事に参加するための関係づくりを目的とした子ども会結成式を行いました。
美化委員会と給食委員会
委員会朝会で、美化委員会が発表をしました。

掃除をしていると、空き缶やペットボトルをポイ捨てして通り過ぎる人がいました。
困った子たちが、ゴミレンジャーに助けを求めました。

ゴミレンジャーがバイクに乗ってさっそうと登場。

ポーズをビシッと決めました。

公共モラルの足りない人に、ゴミの捨て方を教えました。

落ち葉のゴミ袋に、他のゴミや石・土などをまぜると回収してもらえないので気をつけてほしいという、美化委員会からのお願いでした。

美化委員からのクイズの出題に、ジェスチャーで応える全児童です。

給食委員会の発表です。
食べるのが苦手な給食のおかずを他の人に食べてもらおうとすると・・・

仮面を付けた給食レンジャーが登場しました。
赤・黄・緑のバランスの取れた色合いの戦隊です。

給食の献立は栄養のバランスを考えて作られています。
給食レンジャーに教えられて好き嫌いがなくなりました。

学校を明るく元気にしてくれる委員会のみなさんです。
掃除をしていると、空き缶やペットボトルをポイ捨てして通り過ぎる人がいました。
困った子たちが、ゴミレンジャーに助けを求めました。
ゴミレンジャーがバイクに乗ってさっそうと登場。
ポーズをビシッと決めました。
公共モラルの足りない人に、ゴミの捨て方を教えました。
落ち葉のゴミ袋に、他のゴミや石・土などをまぜると回収してもらえないので気をつけてほしいという、美化委員会からのお願いでした。
美化委員からのクイズの出題に、ジェスチャーで応える全児童です。
給食委員会の発表です。
食べるのが苦手な給食のおかずを他の人に食べてもらおうとすると・・・
仮面を付けた給食レンジャーが登場しました。
赤・黄・緑のバランスの取れた色合いの戦隊です。
給食の献立は栄養のバランスを考えて作られています。
給食レンジャーに教えられて好き嫌いがなくなりました。
学校を明るく元気にしてくれる委員会のみなさんです。
不審者避難訓練
不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
静かに落ち着いて避難しています。

全児童が体育館に移動します。

侵入した5年2組の教室では、かけつけた職員が取り押さえるまでの訓練を行いました。

さすまたの使い方や不審者への声かけの仕方などについてレクチャーを受けました。

体育館では、沖縄県警が作成した紙芝居「やくそくげんまん」を元に、安全についての講話をされました。

那覇警察署の方から、避難訓練の様子や不審者への対応についてのお話がありました。

不審者に扮して、逃げ切れるかどうか実際に試してみました。

大人が本気で追いかけるとあっという間に追いつかれてしまいます。
不審な人を見かけたら近づかないようにすることを強調されていました。
静かに落ち着いて避難しています。
全児童が体育館に移動します。
侵入した5年2組の教室では、かけつけた職員が取り押さえるまでの訓練を行いました。
さすまたの使い方や不審者への声かけの仕方などについてレクチャーを受けました。
体育館では、沖縄県警が作成した紙芝居「やくそくげんまん」を元に、安全についての講話をされました。
那覇警察署の方から、避難訓練の様子や不審者への対応についてのお話がありました。
不審者に扮して、逃げ切れるかどうか実際に試してみました。
大人が本気で追いかけるとあっという間に追いつかれてしまいます。
不審な人を見かけたら近づかないようにすることを強調されていました。
自然教室(17)垣花樋川
自然教室(16)昼食〜退所式
自然教室(15)玉城城址到着
自然教室(14)ウォークラリー
自然教室(13)テント撤収
自然教室(12)朝食
自然教室(11)朝日がまぶしい
テントで一泊し、すがすがしい朝を迎えました。

テントの底上げをするための作業をしています。

夜露で湿ったシートを干しています。
2日目も晴れ渡る青空が広がっています。
テントの底上げをするための作業をしています。
夜露で湿ったシートを干しています。
2日目も晴れ渡る青空が広がっています。
自然教室(10)なごりの火
友情の火文字が点火され、夜の宴もいよいよクライマックスです。

みんなでフォークダンスを踊ります。
マイムマイムのかけ声で輪が縮まったり広がったり。

軽快なステップでタタロチカ。
1、2、3、4、5、6、タク、シー!

オクラホマミキサーも練習のかいがあって、パートナーチェンジもスムーズにできました。

最後は消えゆく火を前にして、ひまわりの約束を歌いました。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
みんなでフォークダンスを踊ります。
マイムマイムのかけ声で輪が縮まったり広がったり。
軽快なステップでタタロチカ。
1、2、3、4、5、6、タク、シー!
オクラホマミキサーも練習のかいがあって、パートナーチェンジもスムーズにできました。
最後は消えゆく火を前にして、ひまわりの約束を歌いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
自然教室(9)キャンプファイアー点火
待機中

キャンドルの道

女神が子火を分けます

子火が一斉に点火

火の粉を舞いあげ、キャンプファイアーの完成です。
「燃えろよ燃えろ」の大合唱が夜空にとどろきます。

火を囲んで、ハンカチ落としやマジカルバナナ、PPAPを踊ったりして楽しみました。
キャンドルの道
女神が子火を分けます
子火が一斉に点火
火の粉を舞いあげ、キャンプファイアーの完成です。
「燃えろよ燃えろ」の大合唱が夜空にとどろきます。
火を囲んで、ハンカチ落としやマジカルバナナ、PPAPを踊ったりして楽しみました。
自然教室(8)夜のはじまり
日が沈んできました。
コウモリがうれしそうに飛んでいます。

キャンドルの準備が整いました。

女神が来るのを待ちます。

男子が入浴に向かいます。

友情の火は燃えるのか?

雲ひとつない、満天の星空になりそうです。

楽しい一夜になるといいですね。
コウモリがうれしそうに飛んでいます。
キャンドルの準備が整いました。
女神が来るのを待ちます。
男子が入浴に向かいます。
友情の火は燃えるのか?
雲ひとつない、満天の星空になりそうです。
楽しい一夜になるといいですね。
自然教室(7)食後の休憩
自然教室(6)夕食
自然教室(5)カレー作り
自然教室(4)テントを立てる
自然教室(2)しおりの表紙
自然教室のしおりの表紙は、5年生がデザインしました。


自然教室(3)琉球ガラス村~グスクロード公園~玉城青少年の家
自然教室(1)出発式
5年生が自然教室に出発しました。
ちかいの言葉を力強く宣言しました。
楽しい自然教室にするために、次のことをちかいます。
時間やきまりを守り、一人ひとりが考えて行動します。
互いに協力しあい、励まし合って友情を深めます。
ぼくたち、わたしたちは、新しい体験への喜びを見つけ、楽しい自然教室になるように、力いっぱいがんばります。
そして、自然教室で学んだことを、これからの生活に生かします。
教頭先生、5年生の担任、補助員2名、看護士1名が同行します。
ショート避難訓練
休み時間の緊急時に児童だけで避難できるようにするための避難訓練を行いました。
今年は2階に不審者が侵入したという想定で実施しました。
校内放送を静かに聞いて、全児童が落ち着いて体育館に避難しました。

職員は各ポイントで、児童の避難状況を確認しました。

体育館に集まり、担任が人員の点呼を行いました。

校長先生からは、いざというときのために訓練することの大切さについてお話しされました。

避難するときの合い言葉「おかしもち」を確認しました。
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかよらない
今年は2階に不審者が侵入したという想定で実施しました。
校内放送を静かに聞いて、全児童が落ち着いて体育館に避難しました。
職員は各ポイントで、児童の避難状況を確認しました。
体育館に集まり、担任が人員の点呼を行いました。
校長先生からは、いざというときのために訓練することの大切さについてお話しされました。
避難するときの合い言葉「おかしもち」を確認しました。
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかよらない
地域の魅力を調べよう
3年生が総合的な学習の時間に、地域のゲストティーチャーをお招きして、開南小校区の魅力についてお話を聞きました。


飼育委員会と生活委員会
委員会朝会で、飼育委員会が発表を行いました。




生活委員会も発表を行いました。




生活委員会も発表を行いました。
平和集会
1年生から6年生までの全児童が集まって、平和集会を開きました。

講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。

生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。

講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。

「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。
講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。
生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。
講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。
「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。
自転車講習会
那覇警察署と交通安全協会の方々をお招きして、自転車の乗り方についての学習をしました。
PTAスクールゾーン委員会が毎年企画してこの時期に実施しています。
3校時は低学年、4校時は高学年と分かれての学習です。
平成20年の法改正により、幼児及び13歳未満の児童に対するヘルメット着用努力義務が施行されました。
これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。
自転車に乗る前の点検作業では、「ブタはしゃべる」を合言葉に具体的な点検の方法を教えていただきました。
信号機を設置した自転車コースで、2人の児童に試乗してもらい、二段階右折について説明がありました。
後半はビデオを通して、自転車運転時の危険行為や道路交通法などについて、ヒヤリとする場面を確認しながら視聴しました。
開南小学校でも多くの子が自分の自転車を持っていて毎日のように乗っています。
自分が事故にあったり、人にけがをさせたりしないように気をつけて自転車に乗りましょう。
修学旅行(12)お菓子御殿
修学旅行(11)もとぶ元気村
修学旅行(10)文化体験
文化体験は『手びねり』をやってます。
どんなシーサーができるかな?











どんなシーサーができるかな?
修学旅行(9)海洋体験
小雨でしたが実施できました。








修学旅行(8)朝食
朝食も豪華なバイキングです。




























修学旅行(7)2日目の朝
曇り空ですが気持ちいい潮風です。
ホテルの各部屋からは海洋体験、文化体験ができる『元気村』が見えます。












ホテルの各部屋からは海洋体験、文化体験ができる『元気村』が見えます。
修学旅行(6)レク大会
レク大会はどのグループも完璧な仕上がりでした。
『ダンス』『寸劇』『手品』『パントマイム』など、楽しかったです。
修学旅行(5)夕食
夕食バイキングです。
揚げたての『カボチャ』『紅いも』天ぷら最高!でした。






















揚げたての『カボチャ』『紅いも』天ぷら最高!でした。
修学旅行(4)ホテル到着
修学旅行(3)国際海洋環境情報センター
国際海洋環境情報センターGODAC

GODACに到着して、館内を見学しています。




研究船について聞いています。


浮力材を手にとって『重い』といっています。


サンゴの勉強!
良いこともたくさん、でもサンゴがかなしんでいることも・・・。
自分たちにできること、今日からがんばるそうです。




phの勉強もしました。




水圧のすごいところを実験で体験しました。








記念写真。

GODACに到着して、館内を見学しています。
研究船について聞いています。
浮力材を手にとって『重い』といっています。
サンゴの勉強!
良いこともたくさん、でもサンゴがかなしんでいることも・・・。
自分たちにできること、今日からがんばるそうです。
phの勉強もしました。
水圧のすごいところを実験で体験しました。
記念写真。
修学旅行(2)大学院大学
沖縄科学技術大学院大学OIST

中城インターは小雨
トイレタイム






大学院大学に到着して大学院大学の概要を聞いています。
きれいで広いホールにて。
























晴れ間から伊江島が向こうに見えます。









スカイウォークの説明を聞いています。
三グループにわかれての説明です。


無償で土地を借りてこの大学院大学をつくったそうです。
スカイウォークの上には大きなワシを置いて小鳥がぶつからないようにしています。

『カフェ』ぐらのさんに依頼して野菜を使った食べ物をたくさんつくっていただいています。

50カ国集まるから、宗教や文化が異なるため、分け隔てなくコミュニケーションをとれるように工夫されています。



2018年に第4研究棟ができます。

動物の命も扱っているので石碑もありました。



沖縄なので、沖縄風にした壁をみて『お城ににている!』とすぐに見つけました。

晴れていますが『県民の森』にはいかずに恩納村コミュニティセンターにてクーラーの中でお昼タイムです。




中城インターは小雨

トイレタイム
大学院大学に到着して大学院大学の概要を聞いています。
きれいで広いホールにて。
晴れ間から伊江島が向こうに見えます。
スカイウォークの説明を聞いています。
三グループにわかれての説明です。
無償で土地を借りてこの大学院大学をつくったそうです。
スカイウォークの上には大きなワシを置いて小鳥がぶつからないようにしています。
『カフェ』ぐらのさんに依頼して野菜を使った食べ物をたくさんつくっていただいています。
50カ国集まるから、宗教や文化が異なるため、分け隔てなくコミュニケーションをとれるように工夫されています。
2018年に第4研究棟ができます。
動物の命も扱っているので石碑もありました。
沖縄なので、沖縄風にした壁をみて『お城ににている!』とすぐに見つけました。
晴れていますが『県民の森』にはいかずに恩納村コミュニティセンターにてクーラーの中でお昼タイムです。
修学旅行(1)出発
6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。

校長先生、担任の先生、保健室の先生と卒業アルバムのカメラマン、旅行社の方が同行します。

いつもお世話をしてもらっている1年生と、委員会活動を臨時で行う5年生が横断幕を持って見送りました。

旅行の様子を随時更新します。


校長先生、担任の先生、保健室の先生と卒業アルバムのカメラマン、旅行社の方が同行します。
いつもお世話をしてもらっている1年生と、委員会活動を臨時で行う5年生が横断幕を持って見送りました。
旅行の様子を随時更新します。
日曜参観
日曜授業参観を実施しました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。

5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。
5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。
3年算数 円の直径の授業
3年3組で算数の円の授業を行いました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。

線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。
線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。
測量の日の出前授業
6月3日は測量の日です。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。
体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。















歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。

地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。
体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。
歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。
地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした。
全員集合
創立記念の品々
創立記念を祝して、全児童に特製定規を配布しました。

15㎝の定規で、校章と70周年記念の文字が入っています。

給食もお祝いメニューです。
エビフライとイナムルチ、にんじんとだいこんで作った紅白のなます。
そしてロールケーキです。

各家庭にも持ち帰り用の紅白かるかんを持たせました。
これからも地域の方々に親しまれる、よい伝統と校風を継承していければと思います。
15㎝の定規で、校章と70周年記念の文字が入っています。
給食もお祝いメニューです。
エビフライとイナムルチ、にんじんとだいこんで作った紅白のなます。
そしてロールケーキです。
各家庭にも持ち帰り用の紅白かるかんを持たせました。
これからも地域の方々に親しまれる、よい伝統と校風を継承していければと思います。
開南小の誕生日
お話朝会で創立記念日を祝いました。

校長先生が開南小学校70年の歴史をふり返りました。

児童会が大きなバースデーケーキを運んで登場です。

かいみちゃん「今日は開南小学校のお誕生日なの。私も70歳になったの。」
児童会「じゃあ、みんなで歌を歌いましょう。」
6年生のリコーダーと音楽の先生のピアノ伴奏でハッピーバースデーを歌いました。


くす玉が割られて、おめでとうの文字が表れました。
「創立70周年記念おめでとう!!」
児童会「今日はすてきな一日ですね。このケーキは食べられませんが、給食に本物のケーキがでます。」

児童会「まだあるよ。15㎝定規がもらえるんだって。」

児童会「まだまだあるよ。なんとおうちの人とも家でお祝いしてほしいから、持ち帰りの紅白まんじゅうがあるんだって。」

児童会「ちょっとまった!もう一つ、全校児童で記念写真をとるんだってよ。」

歴史ある開南小学校をこれからもっともっとすばらしい学校にしていきましょう。
校長先生が開南小学校70年の歴史をふり返りました。
児童会が大きなバースデーケーキを運んで登場です。
かいみちゃん「今日は開南小学校のお誕生日なの。私も70歳になったの。」
児童会「じゃあ、みんなで歌を歌いましょう。」
6年生のリコーダーと音楽の先生のピアノ伴奏でハッピーバースデーを歌いました。
くす玉が割られて、おめでとうの文字が表れました。
「創立70周年記念おめでとう!!」
児童会「今日はすてきな一日ですね。このケーキは食べられませんが、給食に本物のケーキがでます。」
児童会「まだあるよ。15㎝定規がもらえるんだって。」
児童会「まだまだあるよ。なんとおうちの人とも家でお祝いしてほしいから、持ち帰りの紅白まんじゅうがあるんだって。」
児童会「ちょっとまった!もう一つ、全校児童で記念写真をとるんだってよ。」
歴史ある開南小学校をこれからもっともっとすばらしい学校にしていきましょう。
クラブ活動のはじまり
クラブ活動の発足集会を行いました。
4年生から6年生までの児童が協力しながら、共通の興味・関心を追求していきます。

6年生代表のあいさつです。
クラブの楽しさが4年生にも伝わったようでした。

今年は茶道、三線、パソコン、手芸の各クラブで外部講師の方々にも依頼をしました。
よろしくお願い致します。

担当の先生方の発表です。
今年は16のクラブに分かれて活動をします。
1.茶道
2.三線
3.パソコン
4.手芸
5.英語
6.卓球
7.屋外スポーツ
8.屋内スポーツ1
9.屋内スポーツ2
10.料理
11.理科
12.ダンス
13.読書
14.オセロ・カード
15.工作
16.マンガ・イラスト

活動は6月9日、9月22日、9月29日、10月20日、10月27日、11月10日、12月1日の予定です。
4年生から6年生までの児童が協力しながら、共通の興味・関心を追求していきます。
6年生代表のあいさつです。
クラブの楽しさが4年生にも伝わったようでした。
今年は茶道、三線、パソコン、手芸の各クラブで外部講師の方々にも依頼をしました。
よろしくお願い致します。
担当の先生方の発表です。
今年は16のクラブに分かれて活動をします。
1.茶道
2.三線
3.パソコン
4.手芸
5.英語
6.卓球
7.屋外スポーツ
8.屋内スポーツ1
9.屋内スポーツ2
10.料理
11.理科
12.ダンス
13.読書
14.オセロ・カード
15.工作
16.マンガ・イラスト
活動は6月9日、9月22日、9月29日、10月20日、10月27日、11月10日、12月1日の予定です。
全体朝会での読み聞かせ
全体朝会では、マザーグースの会の文部科学大臣賞受賞の報告と、読み聞かせを行いました。

プロジェクターで絵本を拡大投影しながらの読み聞かせです。
今日の絵本は、「さかさのこもりくん」。
先日本校にもお越しいただいた、あきやまただし氏の作品です。
あきやまただし氏による読み聞かせライブ

子ども達はときおり笑い声を上げながら、興味深く聞き入っていました。

受賞記念に花束の贈呈です。

これからもよろしくお願い致します。

読書活動優秀実践校が受賞報告-琉球朝日放送
プロジェクターで絵本を拡大投影しながらの読み聞かせです。
今日の絵本は、「さかさのこもりくん」。
先日本校にもお越しいただいた、あきやまただし氏の作品です。
あきやまただし氏による読み聞かせライブ
子ども達はときおり笑い声を上げながら、興味深く聞き入っていました。
受賞記念に花束の贈呈です。
これからもよろしくお願い致します。
読書活動優秀実践校が受賞報告-琉球朝日放送
西門側の剪定
西門側の木の枝が伸びすぎて電線にかかっていたのを、先日業者に依頼して剪定してもらいました。
プール開き
プール開きを行いました。
これから2ヶ月間、水泳学習が始まります。

ちなみにこの日の水温は25度。
だいぶ冷たいプール開きとなりましたが、6年生のみなさんは初泳ぎを楽しんでいました。
これから2ヶ月間、水泳学習が始まります。
ちなみにこの日の水温は25度。
だいぶ冷たいプール開きとなりましたが、6年生のみなさんは初泳ぎを楽しんでいました。
交通少年団引継ぎ式
県庁前交番の警察官の方々をお招きして、交通少年団の引き継ぎ式を行いました。
生活委員会の6年生6名と5年生4名の合計10名が交通少年団として活動します。
力強い交通安全宣言です。
自転車の乗り方などについてのお話をしていただきました。
4年生は社会科で警察の仕事について学習します。
お巡りさんに警察の仕事についての質問をしていました。
朝のあいさつ運動
7時50分から8時10分までの間、たすきをつけてあいさつ運動を行っています。
今月は6年1組と6年2組の割り当てで、月ごとに学年・学級が替わります。
あいにくの梅雨空ですが、6年生の元気なあいさつの声が聞こえました。
今月は6年1組と6年2組の割り当てで、月ごとに学年・学級が替わります。
あいにくの梅雨空ですが、6年生の元気なあいさつの声が聞こえました。
プロ棋士による将棋教室
プロ棋士七段の高田尚平氏をお招きして、将棋教室を開催しました。
高田氏の来校は昨年に引き続き2回目となります。
20名以上の児童が参加しました。
将棋に関心のある学童クラブの児童も見学しました。
ちょうどこの日は第75期名人戦の第4局の最中でした。
佐藤天彦名人と稲葉陽八段の対局の序盤について解説をしていただきました。
高田氏は9人の児童を同時に相手にする「多面打ち」を行いました。
飛車、角、銀2枚、桂馬2枚、香車2枚の合計8枚を落として戦います。
勝敗がつくと、高田氏は駒の動きを巻き戻してポイントを指導してくれました。
一人一人の駒の動きを覚えて再現できるところは、さすがプロです。
「負けました」と頭を下げる高田氏です。
将棋は敗者が自ら負けを認めて決着するところに美学があります。
悔しい気持ちを抑えることが、次の成長のばねになります。
将棋の新たなおもしろさや礼儀の大切さにふれることができました。
日本将棋連盟のコラムもご覧いただければと思います。
子どもたちは将棋から何を学ぶのか
救命救急講習
放課後、西消防署の救助隊の方々をお招きして、救命救急講習会を全職員が受講しました。

来週から始まる水泳の授業に備えて、いざというときの心肺蘇生法やAEDの使い方についての基礎実演を行いました。

また、近年増えている熱中症の症状や対策についても講話をしていただきました。
本校のAEDは事務室前に設置してあります。
もしもの時はご活用ください。
来週から始まる水泳の授業に備えて、いざというときの心肺蘇生法やAEDの使い方についての基礎実演を行いました。
また、近年増えている熱中症の症状や対策についても講話をしていただきました。
本校のAEDは事務室前に設置してあります。
もしもの時はご活用ください。
学校教育説明会
1年生を迎える会の後、ふれあいプラザで学校教育説明会を行いました。
40名近い方々にご参加いただきました。

今年度も本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願い致します。
40名近い方々にご参加いただきました。
今年度も本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願い致します。
1年生を迎える会
花のアーチをくぐって一年生が入場です。
6年生が手を引いています。たのもしいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちです。
保護者のみなさんもお忙しい中おこしいただきありがとうございました。
開南小児童会のヒーロー「かいなあんず」と、マスコットキャラクターの「なは かいみちゃん」の登場です。
2年生の出し物はダンスです。
4年生はリコーダーでの合奏です。
6年生と1年生は「おいもの天ぷら」をしました。
はじめに6年生が1年生を天ぷらにします。
1年生も大きな6年生を大きくゆすります。
「チーン」
最後は1年生も元気にあいさつをしました。
小学校生活にも慣れてきた1年生、きちんと座って話を聞いたり歌ったりすることができました。
プール清掃1日目
プールの清掃を4年生と5年生で行いました。
これから学習を行っていくプールを自分たちの手で清掃することにより、気持ちよく学習に取り組めるように準備を整えました。
1校時は4年生がプールサイドや足洗い場周辺の清掃を行いました。
2校時と3校時は5年生が排水をしながら、プール内側の壁を磨きました。

声を掛け合い、分担された仕事に対して責任感を持って取り組んでいました。
これから学習を行っていくプールを自分たちの手で清掃することにより、気持ちよく学習に取り組めるように準備を整えました。
1校時は4年生がプールサイドや足洗い場周辺の清掃を行いました。
2校時と3校時は5年生が排水をしながら、プール内側の壁を磨きました。
声を掛け合い、分担された仕事に対して責任感を持って取り組んでいました。
春の遠足
春の遠足を行いました。
全学年、文字通り歩いて目的地に向かいます。
1年生と2年生は奥武山公園で遊具を使ってのびのびと遊びました。
3年生は校区探検を兼ねて、久茂地川沿いや旭町、明治橋を回った後、壺川中公園で休憩しました。
5年生は壺屋焼物博物館に見学に行きました。
泉崎が湧田焼の発祥地ということもあり、いい学習ができたようです。
見学の後、緑ヶ丘公園に行きましたが、天気が気になったので食事を途中で切り上げて帰校しました。



お昼は波の上ビーチで楽しむ予定でしたが、こちらも天気が気になったので写真撮影のみ。


午後は体育館でドッジボールをして楽しみました。



あいにくの空模様でしたが、みんな楽しんだようでした。
70期生として創立70周年を迎える6年生です。

4年生は西消防署の見学を行いました。

3名の署員の方々に案内してもらいました。

消防署の1日の仕事について説明してもらいました。

消防車の紹介です。
まずはポンプ車。

ホースがいっぱい。

ホースをつなぐポンプ。
多くの水が入っています。

煙の中でもマスクとボンベを装着して消火をします。

救助工作車。
多くの道具が載っています。

道具ひとつひとつを毎日点検します。
機敏な動きで丁寧に確認していました。

水難救助車です。

潜るための道具が揃っています。

救急車です。
見学中にも一度出動しました。

消防、救急、救助と、目的に応じて制服が違います。

署内の施設も見せてもらいました。




最後に放水体験をさせてもらいました。
水圧が思った以上にありました。

将来消防士になる子がこの中にいるかもしれませんね。
全学年、文字通り歩いて目的地に向かいます。
1年生と2年生は奥武山公園で遊具を使ってのびのびと遊びました。
3年生は校区探検を兼ねて、久茂地川沿いや旭町、明治橋を回った後、壺川中公園で休憩しました。
5年生は壺屋焼物博物館に見学に行きました。
泉崎が湧田焼の発祥地ということもあり、いい学習ができたようです。
見学の後、緑ヶ丘公園に行きましたが、天気が気になったので食事を途中で切り上げて帰校しました。
4年生は対馬丸記念館で平和学習をしました。
小桜の塔をまわり、対馬丸についての講話です。
お昼は波の上ビーチで楽しむ予定でしたが、こちらも天気が気になったので写真撮影のみ。
午後は体育館でドッジボールをして楽しみました。
あいにくの空模様でしたが、みんな楽しんだようでした。
70期生として創立70周年を迎える6年生です。
4年生は西消防署の見学を行いました。
3名の署員の方々に案内してもらいました。
消防署の1日の仕事について説明してもらいました。
消防車の紹介です。
まずはポンプ車。
ホースがいっぱい。
ホースをつなぐポンプ。
多くの水が入っています。
煙の中でもマスクとボンベを装着して消火をします。
救助工作車。
多くの道具が載っています。
道具ひとつひとつを毎日点検します。
機敏な動きで丁寧に確認していました。
水難救助車です。
潜るための道具が揃っています。
救急車です。
見学中にも一度出動しました。
消防、救急、救助と、目的に応じて制服が違います。
署内の施設も見せてもらいました。
最後に放水体験をさせてもらいました。
水圧が思った以上にありました。
将来消防士になる子がこの中にいるかもしれませんね。
読み聞かせボランティア「マザーグースの会」、文部科学大臣表彰
4月23日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、平成29年度子どもの読書活動推進フォーラムにおいて、本校の「マザーグースの会」が、沖縄県から神原中、美里工業高校と共に文部科学大臣表彰を受けました。
20年にわたる読み聞かせ活動が認められました。おめでとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
委員会発足式
6年生が行う委員会活動の発足式を行いました。
開南小学校の一員として、よりよい学校生活づくりに参画し、協力して仕事をしたり、問題の解決に取り組んだりすることを目的としています。

担当の職員の紹介がありました。
新しい職員を加えて、新年度の取り組みを話し合いました。

開南小学校には、10の委員会があります。
①児童会役員
②美化委員会
③飼育委員会
④栽培委員会
⑤保健委員会
⑥体育委員会
⑦放送委員会
⑧図書委員会
⑨給食委員会
⑩生活委員会
児童代表からは力強い決意表明がありました。

その後は各委員会に分かれて話し合いが行われました。
自己紹介や年間計画を確認し、仕事の内容について共通理解しました。
早くも新しい委員会が活動しています。
朝から活気のある開南小学校になっています。
開南小学校の一員として、よりよい学校生活づくりに参画し、協力して仕事をしたり、問題の解決に取り組んだりすることを目的としています。
担当の職員の紹介がありました。
新しい職員を加えて、新年度の取り組みを話し合いました。
開南小学校には、10の委員会があります。
①児童会役員
②美化委員会
③飼育委員会
④栽培委員会
⑤保健委員会
⑥体育委員会
⑦放送委員会
⑧図書委員会
⑨給食委員会
⑩生活委員会
児童代表からは力強い決意表明がありました。
その後は各委員会に分かれて話し合いが行われました。
自己紹介や年間計画を確認し、仕事の内容について共通理解しました。
早くも新しい委員会が活動しています。
朝から活気のある開南小学校になっています。
入学式
第70回目となる入学式を挙行しました。

1年生が笑顔で入場しました。

多くの保護者や6年生に囲まれて、最初は少し緊張しているようでした。

でも、6年生の声かけや歌声を聞いて、なごんだようでした。
6年生は「1年生くん弟くん」を歌いました。

1年生も元気に「ドキドキドン一年生」を歌いました。

「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつしました。

式の間、じっと話を聞いたり、笑顔で返事をしたりすることができました。

これで今日から開南小学校の仲間です。
楽しい学校生活を過ごして下さい。
1年生が笑顔で入場しました。
多くの保護者や6年生に囲まれて、最初は少し緊張しているようでした。
でも、6年生の声かけや歌声を聞いて、なごんだようでした。
6年生は「1年生くん弟くん」を歌いました。
1年生も元気に「ドキドキドン一年生」を歌いました。
「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつしました。
式の間、じっと話を聞いたり、笑顔で返事をしたりすることができました。
これで今日から開南小学校の仲間です。
楽しい学校生活を過ごして下さい。
始業式
新学期のスタートです。
始業式の前に、新しい先生方の紹介がありました。
開南こども園の園長先生と教頭先生にもお越しいただきました。
花束の贈呈です。
初対面の先生方に緊張する6年生に優しく声をかけてくれた新任の先生方です。
児童を代表しての歓迎のあいさつです。
先生方に自己紹介をしていただきました。
明るく、力強く、優しく、あるいはペアを組んでの心なごむ紹介でした。
続いて始業式です。
今回の始業式は、式の間ずっと起立したまま行いました。
校歌斉唱です。
昨年度よりも声がよく出ていました。
校長先生のお話もしっかり聞けました。
式が終わり、いよいよ担任の発表です。
拍手や歓声があがっていました。
期待に応えられるように、職員一同がんばります。
6年生は体育館で学年開きです。
この後、入学式の式場設営を黙々とがんばりました。
学校長あいさつ
平成29年度の児童数と職員数
新しい職員
新しい職員を迎えて、平成29年度がスタートしました。













平成29年度の週時程表
離任式
お別れの季節となりました。
多くの先生方との離任式を行いました。
児童の代表から花束のプレゼントです。
先生方一人一人から、離任のあいさつがありました。
グッデイ・グッバイをみんなで歌いました。
「あなたにあえて ほんとによかった」
花道を通って最後のお別れです。
涙と笑顔で見送りました。
新しい勤務先でのご活躍を祈念しています。
修了式
修了式を行いました。

教頭先生のあいさつのあとに、校歌を斉唱しました。

卒業認定は、全員が起立をして行いました。

1年生の代表のみなさんが、2学期に心に残ったできごとについて発表しました。

3年生は新しく学習したことについて振り返りました。

5年生は最上級生としての決意を力強く発表しました。

この1年間をふり返る良い機会となりました。
教頭先生のあいさつのあとに、校歌を斉唱しました。
卒業認定は、全員が起立をして行いました。
1年生の代表のみなさんが、2学期に心に残ったできごとについて発表しました。
3年生は新しく学習したことについて振り返りました。
5年生は最上級生としての決意を力強く発表しました。
この1年間をふり返る良い機会となりました。
卒業式
厳かな雰囲気の中、第69期生の卒業式を行いました。
大勢の方々にご列席いただきました。

開式前に、学校生活の様子をまとめたスライドショーを上映しました。

6年生が入場してきました。
BGMは5年生がリコーダー演奏する「威風堂々」。
胸を張り、前を見つめてしっかりとした足取りでの入場です。

卒業認定。

卒業証書を授与されました。

一人一人が将来就きたい職業について述べます。
具体的な将来像を描けている子が多く、応援してあげたい気持ちになりました。

学校長式辞。

那覇市教育委員会の方とPTA会長からはお祝いの言葉をいただきました。


6年生が低学年のころ、お世話になった先生方からもメッセージが届いていました。

卒業記念品として、時計の寄贈がありました。

保護者代表あいさつでは、お子さんの成長への喜びと、困難に負けず更なる活躍を願う親心が伝わりました。

5年生が6年生に向けて歌いました。
この数ヶ月で一段と頼もしくなった5年生です。

最後に6年生がこれまでの思いを込めて歌いました。

卒業式終了後に、保護者へのサプライズのプレゼントがありました。

温かい手拍子の中、卒業生が旅立って行きました。



大勢の方々にご列席いただきました。
開式前に、学校生活の様子をまとめたスライドショーを上映しました。
6年生が入場してきました。
BGMは5年生がリコーダー演奏する「威風堂々」。
胸を張り、前を見つめてしっかりとした足取りでの入場です。
卒業認定。
卒業証書を授与されました。
一人一人が将来就きたい職業について述べます。
具体的な将来像を描けている子が多く、応援してあげたい気持ちになりました。
学校長式辞。
那覇市教育委員会の方とPTA会長からはお祝いの言葉をいただきました。
6年生が低学年のころ、お世話になった先生方からもメッセージが届いていました。
卒業記念品として、時計の寄贈がありました。
保護者代表あいさつでは、お子さんの成長への喜びと、困難に負けず更なる活躍を願う親心が伝わりました。
5年生が6年生に向けて歌いました。
この数ヶ月で一段と頼もしくなった5年生です。
最後に6年生がこれまでの思いを込めて歌いました。
卒業式終了後に、保護者へのサプライズのプレゼントがありました。
温かい手拍子の中、卒業生が旅立って行きました。
卒業式前日
4年生と5年生が中心になって、卒業式の式場を設営しました。
できあがった式場を見た4年生が、歓声を上げていました。
運動場で体を思いっきり動かした後、教室で小学校の思い出や自分の成長について確認し合った6年生。
泣いたり笑ったりしながら、教室での最後の語らいの場を楽しんだようです。
「とまれ」ステッカー
車の往来が激しい学校周辺の横断歩道の前に、「とまれ」ステッカーを設置しました。
ローソン前の交差点には6カ所設置してあります。
東門側の横断歩道にも2カ所。
裏門にも設置しました。
卒業式に向けての合唱練習
卒業式もいよいよ来週となりました。
5年生と6年生の合同練習を行いました。
5年生は卒業生を送る歌として、「ビリーブ」を歌います。
元気で伸びのある歌声です。

6年生は「旅立ちの日に」を二部合唱で歌います。
歌声の重なりが日に日にきれいになってきています。

指揮をしていた担任の先生の胸にも、グッと込み上げるものがあったそうです。
5年生と6年生の合同練習を行いました。
5年生は卒業生を送る歌として、「ビリーブ」を歌います。
元気で伸びのある歌声です。
6年生は「旅立ちの日に」を二部合唱で歌います。
歌声の重なりが日に日にきれいになってきています。
指揮をしていた担任の先生の胸にも、グッと込み上げるものがあったそうです。
親児の会からの寄贈
本校の保護者で組織されている「親児(おやじ)の会」から、卒業生全員への図書カードの寄贈がありました。
親児の会の活動の一つとして、今年度当初からコツコツと資金造成に取り組まれました。
卒業式場設営
卒業式の式場設営を5年生が行っています。
先生方の指示に従って、ていねいにシートを敷いたり、イスを並べたりしました。

卒業生が歩くレッドカーペットを取り付けています。
卒業式当日は、5年生の歌やリコーダー演奏もあります。
先生方の指示に従って、ていねいにシートを敷いたり、イスを並べたりしました。
卒業生が歩くレッドカーペットを取り付けています。
卒業式当日は、5年生の歌やリコーダー演奏もあります。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
送られる側になった6年生、複雑な表情で入場してきました。
今年の児童会が作成した開南小のマスコットキャラクター、「なは かいみちゃん」も、6年生を送る会に参加してくれました。
かいみちゃんは、卒業しないようです。
新しい児童会役員のみなさんも、準備や片付け、司会、あいさつをしっかりと行っていました。
頼もしい新リーダーです。
放課後子ども教室のバトンクラブの皆さんによる演技です。
全校合唱は秦基弘の「ひまわりの約束」です。
お互いがまだ、そばにいたい気持ちを込めて歌いました。
1年生は「OLA!」の曲にのって踊りました。
2年生は「がむしゃら行進曲」
3年生は恋ダンス
難しい振り付けをよく覚えていました。
4年生はタンバリンとともにゆずの「タッタ」
5年生は6年生と五色綱引き対決
6年の先生方もキャリアウーマンに扮して、卒業生にメッセージを送ります。
職員一同で「サヨナラの意味」の合唱
最後は6年生も全員ステージに上がって歌いました
6年生もダンスやラップを披露しました。
お世話になった先生方に、手作りのプレゼントを渡しました。
最後は「カラーバリエーション」で息の合った軽快なダンスを見せてくれました。
校長先生も感動で涙まじりのあいさつです。
心温まる会になりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
9
8
8
0
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操