令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

伝達表彰・サッカー全国大会出場へ向けて

お話朝会で、伝達表彰を行いました。
全沖縄青少年読書感想画コンクールで入賞した児童や、沖縄教育版画コンクールで特選または優秀賞を受賞した児童を紹介しました。




また、おきぎんJカップ沖縄県ジュニア8人制サッカー(U-12)大会で初優勝し、沖縄一になった開南FCの皆さんの紹介と激励も行いました。


6年生のエールに合わせて、全児童で声援を送りました。
優勝した開南FCは、3月11日・12日に宮崎県で行われるフジパンカップ第48回九州ジュニア(U-12)サッカー大会に参加します。

サクラの花が満開

開南小の運動場の周りにあるサクラの花が満開です。
4年生が理科の時間に観察を行っています。
小春びよりのおだやかな天気でした。


4月に実を付けていたカンヒザクラ


夏になると木の葉がびっしり


涼しくなると紅葉して葉が落ちていきました。


寒さも落ち着いてきた2月下旬から3月上旬にかけて、開南小のサクラは花を咲かせます。

立つ鳥運動

「立つ鳥後をにごさず」ということで、卒業する6年生が「立つ鳥運動」と称して、朝や昼休みに校内の清掃活動を行っています。
朝は各学年の教室を回って、窓ガラスをふいたり清掃用具をきれいにしたりしています。
今日の昼休みには2階の廊下の壁を磨いてくれました。

ひなまつり

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
学校でもひな人形が飾られています。

給食もひな祭りメニューでした。
・ひしもち
・さけのちらし寿司
・はまぐりのアーサ汁
・たくあん和え

持久走記録会




4年生、5年生、6年生が持久走記録会を行いました。
記録会では、3分、5分、7分、10分の中から挑戦したい時間を選択してエントリーします。
エントリータイムの中で走った周回数を記録します。
1月から毎朝練習していた成果が表れていました。

十三祝い

5年生の保護者主催による十三祝いが行われました。


第1部は式典、第2部はお楽しみ会という構成のプログラムです。


式典は卒業式さながらの風景で、十三祝いの由来などについてしっかりと話を聞いていました。


第2部のお楽しみ会では、5年生自身による余興が披露されました。
クイズで盛り上げるグループ。


「大きなかぶ」のミュージカル。


ダンスを習っている児童によるキレのいいダンス。
恋ダンスやPPAP、リフティングに背面キャッチなども飛び出しました。


一品持ち寄りによる華やかな食事をいただきながら、祝いの宴が進行しました。


バラエティに富んだ手作りの料理がずらっと並びました。


5年生の幼い頃の写真や親へのコメントのスライドショーでは、歓声と拍手が続きました。スライドの編集も保護者の方々が行いました。


全員に配られた記念品は、酉年にちなんで鳥のサブレでした。


最後に5年生から、お礼の歌声を聞かせてもらいました。


4月からは6年生ですね。
今後の活躍に期待しています。

あきやまただし氏による読み聞かせライブ

「はなかっぱ」(NHK放映中)の作者である、あきやまただし氏が本校で読み聞かせライブをしました。


代表作である「へんしんシリーズ」や、「たまごにいちゃん」などを大型絵本等でおもしろく読み聞かせてくれました。

授業参観

授業参観を行いました。
保護者の方が来校するということで、子ども達も楽しみにしていたようです。

4年生はリコーダーで「オーラリー」の合奏をしていました。
息のぴったりとあった音色が響いていました。


3年生はかけ算の筆算の書き方について、保護者の方と確認していました。
桁数が大きくなるので、間違えないようにていねいに書いていました。


6年生は昔話の英語劇(コント?)を発表していました。
シナリオがよく練られていて、楽しく英語の復習ができました。


2年生はボール遊び、5年生はなわとびに挑戦していました。
いい天気にも恵まれ、のびのびと体を動かしていました。


1年生は、幼稚園児のお招き会のリハーサルをしていました。
この1年でいろんなことを学んで大きく成長していました。


参観された皆様、ありがとうございました。

表彰がいっぱい

お話朝会では表彰された児童の紹介をしました。
ボランティア活動で本校児童会が、那覇市から全校青少年4名が表彰されました。


スポーツでは、おきぎんカップサッカー大会で優勝し沖縄一になった開南FC、那覇市学童軟式野球大会で高学年・低学年ともに優勝した開南チーム、テニスで3つの賞を受賞した児童を紹介しました。


読書感想画の最優秀賞、交通安全ポスターや書道の優秀賞など、文化面でもがんばっています。

大きくなった旗頭

毎週水曜日の放課後、旗頭クラブの子ども達が練習に取り組んでいます。
これまで使っていた旗竿よりも一回り大きな旗竿が完成しました。
泉崎旗頭保存会の皆さんに休日を返上して竿巻きをしていただきました。

長さも太さも重さも増しています。

それでも、たくましい5年生の子たちが楽に持ち上げていました。

学校評価

先日保護者の皆様に配布した学校評価の結果をホームページにも掲載します。
今後の教育活動の充実と改善にいかしてまいりますので、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。(クリック・タップでPDFファイルが開きます)

H28学校評価.pdf

いじめ防止リーフレット

本校のいじめ防止・解決・再発防止に向けた手立てをまとめた「開南小いじめ防止リーフレット」を掲載します。
学校・保護者・地域が手を取り合って「いじめのない開南小学校」を共につくっていきましょう。
(クリック・タップでPDFファイルが開きます)


H28開南小いじめ防止.pdf

野球部の優勝報告


真っ赤な優勝旗を掲げて勝利の報告をした開南小の野球部メンバーです。
那覇地区学童軟式野球大会高学年の部で栄冠を勝ち取りました。

入学説明会

4月から本校に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。




入学予定園児のお招き会の日時です。
2月17日(金)午前9時15分~午後10時20分
ご参加をお待ちしています。

新児童会役員の認証式



朝会の時間に、5年生の新しい児童会役員の認証式を行いました。
8名の児童が児童会役員を引き継ぎます。

校長先生から認証状が一人一人に手渡されました。


一人ずつ抱負を述べました。

「だれもがあいさつできる、友達との絆が深い学校にしたい」
「笑顔あふれる学校にしたい」
「あいさつをたくさん行い、一人一人が元気であいさついっぱいの学校にしたい」
「オアシス運動を広めるために、積極的にあいさつすることを心がける」
「去年の児童会役員が広めようと努力していたオアシス運動を広めたい」
「先生や友達、地域の方にも自分から進んであいさつをし、楽しい学校生活を送りたい」
「毎日平均9人いる病気の欠席者を減らすために、外から帰ってきたら手洗い・うがいをすることを他の委員会と協力して呼びかけたい。」


マイクを使わず、体育館に響く力強い声でこれからの努力点を全児童に伝えました。


6年生の児童会役員からも、自分のがんばったことや後輩へ向けてのアドバイスがあり、最後はお互いに握手をして引き継ぎました。

県教育委員による校内研修視察

5年2組で国語の研究授業を行いました。
「発見!メディアのひみつ」と題して、「マンガの方法」という教材で学習した伝え方の工夫をもとにして、「紙」「映像・音」「図書館」といったメディアの効果やよさを考えました。


自分の考えや交流したことをノートに書きながら、意見文をまとめます。


各メディアの特性をひとことでまとめました。


この日は沖縄県教育委員会の4名の教育委員が視察に訪れました。
グループごとに意見をまとめて、しっかりと発表することができました。


教育委員の方々は、授業後の職員の研究会の様子も参観されました。


多くの参観者の中でも、動じずに生き生きと学ぶ5年生の姿にふれることができました。

縄跳びと持久走をがんばった体育朝会



体育朝会は、低学年と高学年に分かれて行いました。
高学年は運動場に集まって、持久走をしました。


3月に実施する校内持久走記録会のめあてとルールの説明がありました。


全児童で実際に走ってみました。


低学年は体育館でなわとびをしました。


3年生の代表児童が、跳び方のお手本を披露しました。
1年生からは、驚きの声があがっていました。


2年生の代表の動きに合わせて準備体操を行いました。


最後は学年ごとに、誰が最後まで引っかからずに跳び続けられるかチャレンジしました。


寒い冬も、体力づくりをして乗り切りましょう。

朝の体力作り2


朝の体力作りです。
2年生は体育館で縄跳びをしています。
交差跳びや二重跳びのできる子が増えています。


早登校をして参加する高学年の数も日に日に増えてきています。

朝の体力作り

午前7時45分から10分程度、朝の体力作りを行っています。
1年生から3年生までは体育館とふれあいプラザでなわとびをしています。


4年生から6年生までは、自分にあったペースで持久走をしています。


寒さに負けず体を温めてから、朝の活動や授業に臨んでいます。

幼稚園児との交流給食

開南幼稚園の園児に小学校入学に対する期待感をもたせるとともに、4年生児童が高学年になるための自覚を高めて、お互いによい関係を形成する目的で、交流給食会を実施しました。


はじめに4年生から手作りのメダルのプレゼントがありました。


そら組とにじ組の園児から、歌とダンスの披露です。


給食を入れ、園児を席に導きます。
小学校の教室にも安心して入ることができました。


この日の給食はイナムルチと野菜の和え物でした。
なごやかな雰囲気で食事をすることができました。






みなさんの入学を心待ちにしています。

募金贈呈式

児童会役員が昨年末に呼びかけて集めた募金の贈呈式を行いました。

募金の総額を発表しました。
ユニセフ募金


赤い羽根共同募金


社会福祉協議会の方へ贈呈を行いました。


感謝状の贈呈がありました。


赤い羽根共同募金の歴史や募金の使い道についてお話をしていただきました。
赤い羽根共同募金は今年で70周年を迎えます。
児童養護施設や一人暮らしの老人の支援、熊本地震など災害復興の役に立てているというお話でした。
頑張って集めた募金が、地域の様々な活動や施設に使われることがわかりました。


これからもやさしさを忘れず、募金活動ができるといいですね。

地域行事についての講話

3年生の社会科の学習で、地域行事についての学習があります。
本校の校区では、那覇大綱曳という大きな行事と、伝統文化としての旗頭の継承が行われています。
泉崎旗頭保存会の福原敬氏をお招きしてお話を聞かせていただきました。


大綱曳の歴史や、旗頭に対する地域の人々の情熱について語っていただきました。

食育に関する講演会

授業参観日の4校時に、食育に関する講演会を実施しました。
講師は豊見城市給食センター栄養教諭の根川文枝氏です。


「しっかり食べて 夢をかなえよう」という演題で、食べることの大切さについてお話していただきました。

校内書き初め会


新年を迎えて新たな気持ちで文字を書くことにより、書写に取り組む意欲を高める目的で、校内書き初め会を行いました。
5年生と6年生は体育館に移動しての実施です。
点画や字の大きさのバランスに気を付けながら、ていねいに仕上げていました。


3年生と4年生は教室やワークスペースで取り組みました。
筆を力強く動かして、1文字ずつしっかりと仕上げていました。








1年生と2年生は硬筆で文を書きました。
新春の音楽が流れる中、姿勢良く集中していました。








各学級から、金賞と銀賞の作品を数点ずつ選びました。
1月11日の授業参観にお越しの際は、お子さんの作品をぜひごらんください。

新年の舞

新年最初の朝会は、琉舞クラブと三線クラブによるかぎやで風で幕を開けました。
三線クラブの先生と代表児童が演奏する曲に合わせて、琉舞クラブの先生と児童が入場します。


先生のお手本を見ながらていねいに踊ります。


新春らしい雰囲気に包まれました。


校長先生からは、酉年の話や2学期後半の話がありました。


気持ちを新たにして2学期後半を迎えました。

謹賀新年


明けましておめでとうございます。
今年も本校教育へのご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

体育館の靴箱

体育館入り口にある靴箱のペンキを塗り直しました。


年明け、明るくなった体育館で子ども達を迎えます。

図書室の模様替え

図書室の棚を後方に移動し、テーブルを手前に持ってきました。
棚の中の図書を搬出したり、テーブルなどを動かしたりする作業を6年生の皆さんががんばってくれました。



理科室のエアコン

理科室にエアコンを取り付ける工事が行われました。
大きなエアコンが2台、理科室に設置されました。


来年の夏からは、涼しい環境で理科の学習ができますね。

お話朝会

今年最後のお話朝会では、校長先生が3つのことについてお話ししました。


・家のお手伝い
・家族やお客さん、親戚の方々へのあいさつ
・お年玉などのお金を大事にすること

最後に新年1月5日の学校での元気な再会を誓いました。

伝達表彰・お話朝会

今年最後の登校日は、伝達表彰とお話朝会を行いました。
 










・善行青少年
県知事表彰

 ・沖縄県退職校長会善行

 ・那覇地区退職校長会善行賞 

・那覇市小学校童話お話発表大会優良 

・少年の深夜はいかい防止ポスター那覇地区審査会入賞

・なでしこMIYAZAKIカップ優勝 

・交通少年団クイズ大会3

・全国小中学生作品コンクール優秀賞

・MOA美術館児童作品展金賞

・全琉図画作文書道コンクール最優秀賞・優秀賞・優良賞 

・JA書道コンクール条幅の部優秀賞
・未来の科学の夢絵画展沖縄県発明協会会長賞・優秀賞・入選

 ・読書感想文感想画那覇地区コンクール優秀賞

・日本バッハコンクールin Okinawa優秀賞

 ・交通安全に関するポスター最優秀賞

算数飛び込み授業・校内研修


琉球大学准教授の森力先生をお招きして、4年2組で算数の授業をしていただきました。
180°より大きな角の求め方についての授業です。

問題の角の大きさを予想したあと、分度器を使って必要な箇所を測定して求めました。

森先生が子ども達の解き方を確認していきます。

2つの解き方が子ども達から出ました。
1つは補助線を引いて、180°に足す求め方です。

もう1つは、360°から引く求め方です。


2つの方法について確認しました。
ここで、森先生が問いかけます。
「60°を使うよ」


「60°」をてがかりにして解く方法について、グループで考えました。
迷っていることやわからないことも書いてよいと森先生は言われました。

各グループの考えがホワイトボードで提示されました。
二つのグループのボードを合わせると、3番目の解き方が出てきました。

授業のまとめです。
いろいろな見方をする大切さに気づけたようでした。

適用問題を解きました。
3番目の解き方で解いた子が説明をしました。

授業が終わり、子ども達は口々に「楽しかった」「よくわかった」と言っていました。

今回の授業や算数の指導について、講話をしていただきました。
よりよい授業づくりをめざして、今後も研修を重ねていきたいと思います。

ありがとう集会


いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを表す、「ありがとう集会」を児童会が行いました。
代表委員会を開き、各委員会で役割分担をして準備し、この日を迎えました。

はじめに「ありがとうの花」を全校児童が歌いました。




児童会代表のあいさつです。

今日はお忙しい中、開南小学校のありがとう集会にご参加いただきありがとうございます。
私達は、地域の皆様に支えられて、この学校生活を楽しく過ごすことができています。
今日のこのありがとう集会は、日頃の感謝の気持ちを込めて児童一人一人が、心を一つにして準備をしてきました。
短い時間ですが、楽しんでいってください。


メッセージカードと花鉢をプレゼントしました。


カード作りは6年生が、カードの飾り付けは飼育委員会と図書委員会が行いました。




また、花鉢の準備とラッピングを栽培委員会と給食委員会が行いました。

そのほか、スリッパの準備を美化委員会、横断幕といすの準備を保健委員会、プレゼント贈呈の整列を生活委員会が行いました。






地域の方からも、
運動場で体育をしているときの元気なかけ声に通りすがりの観光客が感心していたことや、幼稚園児でもていねいにお礼やあいさつができること、いつも学校をきれいにしようとがんばっている開南っ子が大好きであることなど、ありがたいお言葉をいただきました。

校長先生からも地域の皆さんにお礼を述べられました。

最後は、体育委員会が用意した花のアーチをくぐって退場されました。












これからも開南小学校を暖かく見守ってください。
よろしくお願いします。

一人一鉢運動

花いっぱいの気持ちのよい学校の環境づくりのため、全校児童による一人一鉢運動を始めました。
1年生は、赤、白、ピンクのベゴニアを植えています。

6年生は鮮やかなナデシコをプランターに植えました。

卒業式を彩ることができるように育てていきましょう。

世界エイズデーにおける特設授業



12月1日の世界エイズデーにちなんで、本校でも12月1日から15日までの期間に、体を清潔に保つ生活習慣やエイズに関する基礎的知識を学習することにしています。
各学級でも、学年の実態や発達段階に応じた授業を実施しています。
病気への正しい理解と思いやりの気持ちをもった児童になってくれればと願っています。

共同募金

児童会が共同募金の呼びかけを行いました。



募金活動を通して、児童一人ひとりが地域の福祉について考える機会になったと思います。



児童会役員の皆さんは、呼びかけ、回収、集計を協力してがんばりました。

上山中校内合唱コンクール


開南小の多くの児童が進学する上山中学校の合唱コンクールに、6年生が参観しました。


3年生が円陣を組んで、団結を高めていました。


力強く華やかな歌声を聴いて、6年生は何を思ったのでしょうか。

地層観察

6年生が理科の地層観察のために城岳公園に行きました。

城岳公園の一部は、急傾斜地崩壊危険箇所になっています。
大雨が続くときは崩れる危険があるそうです。


開南小の周辺は平地がほとんどなので、地層や岩石が露出している場所はめずらしいです。
琉球石灰岩の地層を下の方から観察しています。


貝殻やサンゴの化石は、その辺の石の中にも含まれています。
多くの子が化石を見つけていました。

学習発表会

学習発表会を行いました。
朝から多くの方々のご参加がありました。


リズミカルに踊った元気いっぱいの1年生


多くのセリフを一人一人がしっかり発表した2年生


笑顔いっぱいで演奏した3年生


自分の役に責任を持って取り組んだ4年生


きれいな声で心を合わせて歌った5年生


全員で感動を作り上げた6年生


子どもたちの成長が感じられた学習発表会でした。

学習発表会(児童鑑賞)


学習発表会の児童鑑賞を行いました。

1年生 リズム 「みんなともだち」
みんなともだち1年生。友達いっぱい1年生。
リズムに乗って楽しく踊ります。

2年生 音読劇「わたしの見つけたたからもの」
国語の学習で学んだ「わにのおじいさんのたからもの」を、演技や朗読、ペープサートなどで紹介します。
物語の世界を表現するため、お話に書かれていることをもとに、想像したことを、セリフの中に入れ、練習に励んできました。歌に合わせて、楽器隊も頑張ります。


3年生 合唱・合奏「ひびけ未来へ」
3年生になって初めて手にしたリコーダーですてきな曲を奏でます。
歌を歌うと元気になる。リコーダーをふくと楽しくなる。
みんなで心を一つに一生懸命演奏します。


4年生 総合劇「まあるいいのち」
社会科や総合の学習を通して、身近なゴミ問題について学びました。
この問題を解決するために、私たちに何ができるのか、それらを4つの国の視点から発表します。
英語や歌を取り入れて、一生懸命演じます。


5年生 合唱・合奏「友とともに」
今度十三祝いを迎える5年生、高学年としての自覚を持ち、一歩一歩夢への階段を歩んでいます。
5年生を支えてくださっている家族、友達、すべての人々へ感謝の気持ちを込めて、すてきなメロディーをお届けします。
曲名は、「スタートライン」「威風堂々」「ビリーブ」「シンクロ・ボンバイエ」です。


6年生 パフォーマンス「tomorrow 未来への架け橋」
4月の対馬丸記念館見学、6月の平和旬間を通して、生命の豊かさを改めて感じることができ、総合的な学習の時間や社会科の中でも、平和や命の尊さについて考えてきました。
戦後71年、ウチナーを生きる6年生は、力強く未来に向かって歩いて行きます。
6カ年の集大成をおみせいたします。

ネットいじめ防止の授業

沖縄県警察の事業である高校生安全学習支援隊のみなさんが、本校の6年生にSNSトラブル防止の心得についての授業をしてくれました。


5名の高校生が、「ちくちく言葉とふわふわ言葉」や、LINEでのちょっとした誤解から生じたトラブルの事例とその対処法、ツイッターで写真や動画をアップするときの注意点などについて、わかりやすく話してくれました。

学習発表会プログラム

学習発表会のプログラムを決定しました。

11月20日(日)午前9時~12時ごろ
開南小学校体育館

(1)1年 はじめのあいさつ
(2)1年 リズム「みんなともだち」
(3)2年 音読劇「わたしの見つけた たからもの」
(4)3年 合奏・合唱「ひびけ未来へ」
(5)学校長あいさつ
(6)4年 総合劇「まあるいいのち」
(7)5年 合奏・合唱「友とともに」
(8)6年 パフォーマンス「Tomorrow ~未来への架け橋~」
(9)6年 おわりのあいさつ

PDFファイルは下記からダウンロードしてください。
H28学習発表会プログラム.pdf

キッズビジネスタウンin高校生美ら産フェア

県立武道館で開催している高校生美ら産フェアに、6年生が参加しました。
第20回高校生産業教育フェア


小学生が企業、官公庁、商店等で構成する一つの街の市民となり、仕事探しから、就職・給料・納税・買い物・退職までの「働くこと・生活すること」の一連の流れを体験してきました。

はじめに、市役所で受付をして市民証を受け取ります。


次に、ハローワークに行って体験したい仕事を探します。
仕事が決まったら、ハローワークの職員(高校生)が仕事場所へ案内します。


全部で30の仕事場があり、子ども達はそこで仕事体験を行います。
仕事が終わったらスタンプをもらい、スタンプの数に応じて銀行で給料を受け取ります。


給料を受け取ったら、税務署で収入の1割を納税します。
残りのお金で、買い物を楽しみます。


おむつ交換・授乳体験


オリジナルうちわ作り


シーサー作り


プログラマー


アクセサリークラフト作り


銀行での小切手作り


商業デパートでのスイーツ販売


包装袋作り


松ぼっくり置物作り


アニメのアフレコ体験


キッズビジネスタウンが始まる前の時間は、美ら産フェアのメイン会場で各高校の展示ブースを見て回りました。

歯科衛生士体験


専門学校のブース


ファッションショー


工業高校のロボットコーナー


水産高校のドクターフィッシュ体験


多くの仕事を体験でき、働くことの楽しさや喜び、そして大切さを知ることができたようでした。

小中合同授業研究会

上山中、天妃小、開南小の合同授業研究会を行いました。
今回は5年2組の国語の授業について研究を深めました。


大勢の先生方の目が注がれる中、文学教材「雪わたり」のテーマに迫っていきます。


グループで意見を交わしながら、狐の紺三郎が四郎とかん子を幻灯会に誘った理由を考えました。


自分の考えを持ってしっかりと発表できる5年生です。

旗頭フェスタ

旗頭フェスタが奥武山陸上競技場で行われました。
本校の児童も泉崎旗頭保存会の皆さんの協力のもと、参加しました。


本校の旗頭のトゥールーの「開」には、校名を表すと同時に美しい未来を開くことを象徴しています。


泉崎地域の伝統を継承し児童の健やかな成長と本校のさらなる発展を祈願している旗頭です。




今年は旗持ち、チンク隊共に11名ずつ、合計22名の児童が力を合わせて、ちゅら旗を上げました。

音楽朝会

音楽朝会を行いました。
いい表情で歌えるように、顔と口の準備体操をしました。


今月の歌は「赤い屋根の家」です。


歌詞の意味を想像することや、間奏を静かに聞くことについて、担当の先生から話がありました。


2回目の歌声は一段とよくなっていました。
学習発表会の各学年のプログラムが楽しみです。

大津波警報を想定した避難訓練

校内放送が流れました。
「地震避難訓練です。那覇市沖で地震が発生しました。今後も揺れが続く恐れがあるため、運動場へ避難します。」

頭を守りながら、全学年の児童が避難を開始しました。


放送から3分以内で全員が集まり、人員報告が完了しました。
職員が携帯しているトランシーバーに、大津波警報のアラームが鳴りました。

「津波避難訓練です。那覇市沖で地震が発生し、大津波警報が発令されました。先生の指示に従って市庁舎へ避難してください。」



5年生、4年生、幼稚園児は西門から、1~3年生、6年生は幼稚園正門から市庁舎へ向かいました。


市庁舎の非常階段をのぼり、6階の中庭に集まりました。


全体集会では、校長先生から避難するときの注意についてお話がありました。


避難の仕方や避難行動のときの基本態度を身につけることができました。

クラブ活動見学

3年生がクラブ活動の見学をして回りました。
理科クラブでは、薬品を混ぜて「イクラ」を作っていました。


4年生から始まるクラブ活動が楽しみですね。

栽培委員会

栽培委員会の発表がありました。

元気がなくしおれている花が校内にありました。
このままではかわいそうです。


現れたのは3人のヒーロー。
ベゴニレッド、マリーイエロー、パンジーブルー
3人そろって、サカスンジャー!
ポーズもきまっています。


サカスンジャーが水をあげました。


花はみるみる元気になりました。


重たいプランターを運んだり、植え付けで手が汚れたりと大変な作業をすることの多い栽培委員会ですが、毎日黙々と働くメンバーです。
演技も堂々としていて頼もしく思いました。
花いっぱいのきれいな学校にしていきましょう。

音楽鑑賞会

音楽鑑賞会を行いました。
琉球交響楽団の5名の金管楽器奏者が、「となりのトトロメドレー」を演奏しながらの入場です。

「カンツォーン・ベルガマスク」「きらきら星アラカルト」と続けて演奏しました。


それぞれの楽器の名前と特徴を紹介していただきました。
大きな楽器はチューバです。
低い音で「ぞうさん」を演奏しました。


長い楽器はトロンボーンです。
スライドさせながらなめらかな音を出します。


音が後ろに流れる楽器はホルンです。
「アルプスの少女ハイジ」の音色にニッコリする先生方。


最後はトランペットです。
中学生の頃から始めて、現在まで演奏活動を続けている本校の教頭先生がスペシャルゲストとして登場しました。
曲はもちろん「開南小校歌」。


「ラッパ吹きの休日」も教頭先生とのコラボ。


「芭蕉布」「海の声」と続いて、楽器体験コーナーでは2人の児童がチューバとトランペットに挑戦しました。


「ドラえもんメドレー」「サウンドオブミュージックメドレー」の後、アンコールで「聖者の行進」を聞かせてくれました。

保健委員会

委員会朝会で、保健委員会の発表がありました。

保健委員の主な仕事は次の4つです。
・毎朝出席簿を学級へ配ります。
・保健室や周辺の廊下の掃き掃除をしています。
・ベッドメイキングをして、気持ちよく使えるようにしています。
・体温計を消毒して衛生管理をしています。

10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の働きについても話しました。
・汗が目に入るのを防いでくれるまゆげ
・細かいゴミやほこりがめにはいるのを防ぐまつげ
・目が乾かないようにしたり、目に物が当たったりするのをふせぐまぶた

目でものが見えるしくみについても説明しました。
水晶体に光を集めてものを見ます。
カメラのレンズの働きをしています。
遠くの物を見るときには力をゆるめて、近くの物を見るときには力を入れて水晶体の厚さを調整します。
調整するのは毛様体です。毛様体が疲れてしまうとうまくピントが合わせにくくなります。

挙手でアンケートをとってみました。
・暗いところで読書をしていますか
・ゲームやスマホを1時間以上休まずしていますか
・テレビを近くから見ているか
・寝転びながら本を読んだりテレビを見たりしているか
・勉強するときの姿勢は悪くないか
3つ以上当てはまる人は、たくさんまばたきをして、眼の健康によい生活をしましょう。

クイズ
・テレビを見るときは何メートル離れて見るとよいでしょう?

・目と本やノートとの間はどれくらい離すとよいでしょう?

最後に、勉強するときの姿勢を確認しました。
・グーをしてこぶし一つ分、机からおなかを離す
・足の裏をピタッと床につける
・おなかに力を入れ、腰を立て、背中をピンとのばす
合い言葉は「グー ピタ ピン」
この姿勢で勉強すると、集中力もアップし、バランスの良い筋肉が付きます。
目の健康にもよい姿勢です。

保健委員会のわかりやすい発表でした。

いいところリスト

たんぽぽ学級で研究授業を行いました。
自分の長所を様々な観点から見つける活動です。

「スピーチがじょうず」「友だちにやさしい」「算数がとくい」・・・
自分や担任のいいところをリストアップする活動を通して、ほっこりとした気分になる授業でした。

2学期始業式

2学期の始業式を行いました。
体育館の中は蒸し暑かったのですが、児童・園児のみなさんはしっかりと話を聞いていました。


校歌を歌いました。
4番までしっかりと歌詞を覚えています。


児童会の代表が新学期の抱負を話しました。
原稿を持たずに堂々と発表していました。


校長先生からは、オアシス運動と言葉かけの大切さについてお話がありました。


2学期も楽しい学校生活にしていきましょう。

赤い羽根共同募金伝達式



10月1日土曜日、6年生の代表児童7名が、パレット前広場で行われた赤い羽根共同募金の空の第一便伝達式に参加しました。

街頭で道行く人々に募金への協力を呼びかけました。

旗頭行列

那覇まつりの中日に、国際通りで旗頭行列が行われました。
開南小の児童も、泉崎旗頭保存会のチンク隊として参加しました。


待機場所の壺屋小学校グラウンドでは、西の旗頭が7つ揃い、出番を待っていました。


国際通りを1時間以上かけながら、旗頭行列は進んでいきました。
沿道には多くの観光客がつめかけていました。


行列の先頭では、空手を習っている子達が交代しながら型の演舞を披露しました。


旗頭の前方では、低学年の子達が陣旗を振って盛り上げます。


高学年の子達は、ドラやしょうご、ホラ貝を奏でて旗持ちの人々を元気づけました。


地域の伝統文化を子供達がしっかりと継承しています。

1学期終業式



1学期の終業式を1校時に行いました。
開南幼稚園のみなさんも参加して、静かにお話を聞くことができました。


はじめのあいさつを教頭先生が行いました。


校歌を指揮に合わせて斉唱しました。


2年生、4年生、6年生が1学期の反省を発表しました。
運動会や水泳、修学旅行といろいろな行事を通して成長しました。


校長先生は、各学年ごとのがんばりの様子を発表されました。
10月17日の2学期始業式のときに全員集合しましょうと呼びかけられていました。


式の最後には、「世界中のこどもたちが」を歌いました。
歌の歌詞のように、夢や声が世界中に届きそうな歌声でした。

雨の日の体育朝会



運動場での実施を予定していた体育朝会でしたが、あいにくの土砂降りの雨でした。
室内での放送朝会に変更しました。


1年生はふれあいプラザで

2年生と3年生は教室とろうかを使って

4・5・6年生はワークスペースや教室で


ラジオ体操と校歌ダンスを行いました。
朝から体をほぐすと気持ちがいいですね。

次回はよい天気に恵まれますように。

PTA環境整備作業


今年度2回目のPTA作業です。
道具も前日でばっちり揃っています。
鎌の切れ味もいいです。


朝早くから環境整備委員の皆さんが準備をしています。


開南小のPTA作業には毎回多くの保護者やお子さんが参加します。


体育館下の花壇の草取りをしています。


運動場では幼稚園、1年、2年の保護者が草刈りをしています。


教材園は5・6年の皆さんがきれいにしてくれました。


駐車場側もすみずみまで手入れをしてもらいました。


市役所との間にあるフェンス沿いもすっきりしました。


裏門の木の剪定も行いました。


子供達にはおかしのごほうびがありました。
いつでも順番を守って整然と並べる開南小の子達です。


多くの皆さんのご協力で学校がきれいになりました。
 
次回は2月26日の予定です。

スライム作り

今日はクラブ活動の日でした。
理科クラブでは、スライム作りを行いました。



水の量を変えながら、好みの柔らかさのスライムになるように試行錯誤していました。

表彰

朝会の後半に、伝達表彰を行いました。
ピアノ、空手道、意見発表、科学作品展、そして校内童話お話大会と、多くの児童が壇上で賞状を受け取りました。おめでとうございます。

いじめ防止集会

いじめ防止を全児童で誓う集会を行いました。
はじめに、児童会による寸劇から始まりました。

今年度の児童会キャラクター、「那覇 開美ちゃん」が悪口を言われています。
誰か助けてくれる人はいないのでしょうか・・・


いじめをなくすためには、何が必要でしょうか。
児童会では、「オアシス運動」を提案しました。

  
   開南オアシス
オ おはようございます
ア ありがとうございます
シ 失礼します
ス すみません


これを広めていじめをなくしましょう!

最後に、全児童で「いじめストップ宣言」をしました。



あいさつの元気な声が飛び交う学校になると、優しい気持ちになれると思います。

人権教室

那覇地方法務局の人権擁護委員の方々をお招きして、全学級で人権教室を行いました。











人権について考えるよい時間となりました。

自然教室11 垣花樋川

自然教室の最後は、全国名水百選に選ばれた垣花樋川の見学です。



上の方はイナグンガーと呼ばれています。
昔は女性が使っていたそうです。




下の方はイキガンガーと呼ばれていました。
男性用のかわです。


水の流れのさわやかさときれいさが心地よいです。


豊かな自然にたっぷりとふれた自然教室でした。

自然教室10 ウォークラリー〜昼食

班で協力して山の中のチェックポイントを通過していくウォークラリーをしました。
崖を登り



谷を降りて


途中で珍しい生き物に出会ったり


長い道のりの中で多くの自然とふれあいました。


歩きつかれた後の昼食は沖縄そばでした。



  

退所式では来た時よりも少し成長した顔を見せてくれました。


記念撮影です。

自然教室⑦ キャンプファイヤー

日が落ちて、東の空から満月が登ってきました。



キャンプファイアーまでの道のりを、カラフルなキャンドルで灯します。


この日は中秋の名月。
月明かりが広がる大自然の中でのキャンプファイアーの始まりです。


火の神が入場します。


子火を分けます。


点火。


火文字も登場しました。

この後、歌やゲーム、フォークダンスでなかよく盛り上がりました。
楽しい雰囲気をみんなで協力して作りだすことのできる5年生です。

自然教室⑤ テント設営


暑い中でのテント設営です。


協力してテントを立てていきます。



時間は少しかかりましたが、バッチリ完成しました。

自然教室② 琉球ガラス村


琉球ガラスでできた道を通ります。


窯の温度は1300度。
扇風機がたくさんあります。


職人さんの仕事を食い入るように見つめています。
 

体験させてもらいました。




 

美術館で高級な作品を鑑賞しました。


予定の時刻を過ぎても質問が止まりません。
美しい沖縄の伝統工芸品ですね。

自然教室① 出発

通り雨の後、体育館の上に虹がかかっていました。
自然教室びよりになりそうです。

small








県議会棟前からバスに乗り込んで出発しました。








放送委員会


放送委員会が活動の紹介をしました。

英語の放送原稿を読んで、その内容を当てるクイズや、スクリーンの裏に隠れてアナウンスをし、誰の声か当てるクイズなどをしました。


朝のことわざクイズや給食時間の放送などでいつも楽しませてくれる放送委員会です。

図書委員会



図書委員会の児童が、朝会で委員会活動の紹介をしました。








































火災避難訓練

火災避難訓練を実施しました。
今回は西消防署の方々にも来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方、職員の誘導などについて細かく助言をしていただきました。







チンク隊

那覇祭りに向けて、チンク隊の練習が始まっています。この日は20人くらいの子が、ホラ貝や打楽器のリズムを覚えていました。


small

新しいお友達


白黒もようのうさぎが2羽きました。
1ぴきは、黒に少し白がかっています。
もう1ぴきは、黒と白がはっきりしています。
うさぎ名前ぼしゅうしています。(飼育委員会より)

修学旅行⑨ カヌー

6年生がカヌーに乗るころには雨も止んでくれました。


















思い出いっぱいの修学旅行になったようです。

修学旅行⑧ 海洋体験

小雨ですが、雷はないためバナナボートとカヌーはできることになりました。
ラッキーです。






























悪天候で急なプラン変更が続いていますが、子供達は不満も言わず、旅を楽しんでいます。

プラネタリウム観覧

4年生が理科の学習のために、那覇市牧志駅前ほしぞら公民館のプラネタリウムを観覧しにいきました。

モノレールで移動しました。
雨模様の空でしたが、ほしぞら公民館は牧志駅とつながっているので移動しやすかったです。
4年生の子供達、駅の構内で整然と並んで待つことができました。





プラネタリウムでは、方位の確認、月の形と動き、星の明るさと色、星の動きについての投影を見た後、今夜の星空についてプラネタリウム操作技師の方からの解説がありました。
北斗七星やカシオペヤ座、夏の大三角、天の川などについて、本や平面画像ではイメージしにくい天体の様子を直感的に理解することができたようでした。

最後にはオーロラや雪が降る動画も見せてもらい、子供達は喜んでいました。
那覇市牧志駅前ほしぞら公民館

修学旅行② 体育館で昼食

B&G伊江島海洋センターで昼食をとり、体育館で過ごしています。













卓球、バスケット、バレーを各自楽しんでます。























雨がやまないためプランを変更しています。

修学旅行① フェリーで伊江島へ

6年生が修学旅行に出発しました。

出発式


バスの中


本部港




フェリーに乗って伊江島へ向かいます
























伊江島に到着しました








一瞬だけ晴れましたが、土砂降りの続く1日目の午前中です。

教育実習

教育実習の季節です。
今年も本校出身の学生が教育実習に来ています。
2年1組で算数の授業を行いました。



後輩の成長を職員一同で後押ししていきます。

健康講演会

4年生児童と全保護者を対象に、健康に関する講演会を開催しました。
講師は元養護教諭の嵩原恵子先生です。
嵩原先生は開南小にも勤務されていたことがあります。


講話の前半には、子ども達の健康課題に「視力の低い子が多い」ということがあり、眼の健康についてのお話をして頂きました。


目のしくみやはたらきについて学び、目はとてもやわらかく、傷つきやすいので安全な行動をとること、前髪が目に入ったり、かかったりしないように気を付けること、本を読んだり、勉強をするときには、背中を伸ばし、姿勢を正しくすることなど、目に良い生活習慣について勉強をしました。



後半には、「脳と睡眠」についてのお話を聞き、脳の構造や働きについて学び、早寝・早起きの睡眠の室が脳の働きにも大きな影響をあたえるということを話されていました。


さあ、開南小学校の皆さん!保護者の皆さん!
自分自身の生活リズムや習慣をふり返り、自分の健康に良い生活習慣を心がけていきませんか?

自然教室保護者説明会

5年生の保護者の皆様を対象に、自然教室の保護者説明会を実施しました。
9月15日(木)・16日(金)の両日、玉城青少年の家で行います。

引率は教頭、5年担任、理科専科、ヘルパーの他、指導補助員2名と看護士1名が行います。
5年生の児童も普段の学校生活の中で、自然教室を意識した取り組みや事前の調べ学習などを行っています。

保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理と持ち物の準備をよろしくお願いします。ご不明の点は、学級担任までお問い合わせください。

授業参観

授業参観を実施しました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々がお越し下さいました。
ありがとうございます。






























授業参観と並行して、校内童話お話大会も実施しました。
各学年の男女の代表がしっかりと発表していました。

教育相談週間

8月30日から9月2日までは教育相談週間となっています。
この期間は、児童と対話することで信頼関係を深め、不安や悩みを聞き、今後の学校生活がたのしくできるように支援をすることを趣旨としています。
夏休み明けに、多くの児童生徒が学校生活への不安を抱えることが多いため、この時期に設定しています。また、十分な相談時間を確保するために、6校時をカットして実施しています。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。

お話朝会

お話朝会を行いました。
校長先生から、1学期後半についてのお話がありました。


英語発表会でがんばった児童の表彰も行いました。
4年生から6年生まで、総勢23名の児童に賞状が届きました。


補充の先生と教育実習の先生の紹介も行いました。
短い間ですが、開南小の子達のためにがんばってくださるそうです。