文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
朝の体力作り
午前7時45分から10分程度、朝の体力作りを行っています。
1年生から3年生までは体育館とふれあいプラザでなわとびをしています。
4年生から6年生までは、自分にあったペースで持久走をしています。
寒さに負けず体を温めてから、朝の活動や授業に臨んでいます。
キャリア教育文部科学大臣表彰
本校のキャリア教育に対する取り組みが認められ、この度文部科学大臣表彰を受けました。
幼稚園児との交流給食
開南幼稚園の園児に小学校入学に対する期待感をもたせるとともに、4年生児童が高学年になるための自覚を高めて、お互いによい関係を形成する目的で、交流給食会を実施しました。

はじめに4年生から手作りのメダルのプレゼントがありました。


そら組とにじ組の園児から、歌とダンスの披露です。


給食を入れ、園児を席に導きます。
小学校の教室にも安心して入ることができました。


この日の給食はイナムルチと野菜の和え物でした。
なごやかな雰囲気で食事をすることができました。










みなさんの入学を心待ちにしています。
はじめに4年生から手作りのメダルのプレゼントがありました。
そら組とにじ組の園児から、歌とダンスの披露です。
給食を入れ、園児を席に導きます。
小学校の教室にも安心して入ることができました。
この日の給食はイナムルチと野菜の和え物でした。
なごやかな雰囲気で食事をすることができました。
みなさんの入学を心待ちにしています。
募金贈呈式
児童会役員が昨年末に呼びかけて集めた募金の贈呈式を行いました。
募金の総額を発表しました。
ユニセフ募金

赤い羽根共同募金

社会福祉協議会の方へ贈呈を行いました。

感謝状の贈呈がありました。

赤い羽根共同募金の歴史や募金の使い道についてお話をしていただきました。
赤い羽根共同募金は今年で70周年を迎えます。
児童養護施設や一人暮らしの老人の支援、熊本地震など災害復興の役に立てているというお話でした。
頑張って集めた募金が、地域の様々な活動や施設に使われることがわかりました。

これからもやさしさを忘れず、募金活動ができるといいですね。
募金の総額を発表しました。
ユニセフ募金
赤い羽根共同募金
社会福祉協議会の方へ贈呈を行いました。
感謝状の贈呈がありました。
赤い羽根共同募金の歴史や募金の使い道についてお話をしていただきました。
赤い羽根共同募金は今年で70周年を迎えます。
児童養護施設や一人暮らしの老人の支援、熊本地震など災害復興の役に立てているというお話でした。
頑張って集めた募金が、地域の様々な活動や施設に使われることがわかりました。
これからもやさしさを忘れず、募金活動ができるといいですね。
地域行事についての講話
3年生の社会科の学習で、地域行事についての学習があります。
本校の校区では、那覇大綱曳という大きな行事と、伝統文化としての旗頭の継承が行われています。
泉崎旗頭保存会の福原敬氏をお招きしてお話を聞かせていただきました。

大綱曳の歴史や、旗頭に対する地域の人々の情熱について語っていただきました。
本校の校区では、那覇大綱曳という大きな行事と、伝統文化としての旗頭の継承が行われています。
泉崎旗頭保存会の福原敬氏をお招きしてお話を聞かせていただきました。
大綱曳の歴史や、旗頭に対する地域の人々の情熱について語っていただきました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
4
5
6
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操