文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年5月の記事一覧
クラブ活動のはじまり
クラブ活動の発足集会を行いました。
4年生から6年生までの児童が協力しながら、共通の興味・関心を追求していきます。

6年生代表のあいさつです。
クラブの楽しさが4年生にも伝わったようでした。

今年は茶道、三線、パソコン、手芸の各クラブで外部講師の方々にも依頼をしました。
よろしくお願い致します。

担当の先生方の発表です。
今年は16のクラブに分かれて活動をします。
1.茶道
2.三線
3.パソコン
4.手芸
5.英語
6.卓球
7.屋外スポーツ
8.屋内スポーツ1
9.屋内スポーツ2
10.料理
11.理科
12.ダンス
13.読書
14.オセロ・カード
15.工作
16.マンガ・イラスト

活動は6月9日、9月22日、9月29日、10月20日、10月27日、11月10日、12月1日の予定です。
4年生から6年生までの児童が協力しながら、共通の興味・関心を追求していきます。
6年生代表のあいさつです。
クラブの楽しさが4年生にも伝わったようでした。
今年は茶道、三線、パソコン、手芸の各クラブで外部講師の方々にも依頼をしました。
よろしくお願い致します。
担当の先生方の発表です。
今年は16のクラブに分かれて活動をします。
1.茶道
2.三線
3.パソコン
4.手芸
5.英語
6.卓球
7.屋外スポーツ
8.屋内スポーツ1
9.屋内スポーツ2
10.料理
11.理科
12.ダンス
13.読書
14.オセロ・カード
15.工作
16.マンガ・イラスト
活動は6月9日、9月22日、9月29日、10月20日、10月27日、11月10日、12月1日の予定です。
全体朝会での読み聞かせ
全体朝会では、マザーグースの会の文部科学大臣賞受賞の報告と、読み聞かせを行いました。

プロジェクターで絵本を拡大投影しながらの読み聞かせです。
今日の絵本は、「さかさのこもりくん」。
先日本校にもお越しいただいた、あきやまただし氏の作品です。
あきやまただし氏による読み聞かせライブ

子ども達はときおり笑い声を上げながら、興味深く聞き入っていました。

受賞記念に花束の贈呈です。

これからもよろしくお願い致します。

読書活動優秀実践校が受賞報告-琉球朝日放送
プロジェクターで絵本を拡大投影しながらの読み聞かせです。
今日の絵本は、「さかさのこもりくん」。
先日本校にもお越しいただいた、あきやまただし氏の作品です。
あきやまただし氏による読み聞かせライブ
子ども達はときおり笑い声を上げながら、興味深く聞き入っていました。
受賞記念に花束の贈呈です。
これからもよろしくお願い致します。
読書活動優秀実践校が受賞報告-琉球朝日放送
西門側の剪定
西門側の木の枝が伸びすぎて電線にかかっていたのを、先日業者に依頼して剪定してもらいました。
プール開き
プール開きを行いました。
これから2ヶ月間、水泳学習が始まります。

ちなみにこの日の水温は25度。
だいぶ冷たいプール開きとなりましたが、6年生のみなさんは初泳ぎを楽しんでいました。
これから2ヶ月間、水泳学習が始まります。
ちなみにこの日の水温は25度。
だいぶ冷たいプール開きとなりましたが、6年生のみなさんは初泳ぎを楽しんでいました。
交通少年団引継ぎ式
県庁前交番の警察官の方々をお招きして、交通少年団の引き継ぎ式を行いました。
生活委員会の6年生6名と5年生4名の合計10名が交通少年団として活動します。
力強い交通安全宣言です。
自転車の乗り方などについてのお話をしていただきました。
4年生は社会科で警察の仕事について学習します。
お巡りさんに警察の仕事についての質問をしていました。
朝のあいさつ運動
7時50分から8時10分までの間、たすきをつけてあいさつ運動を行っています。
今月は6年1組と6年2組の割り当てで、月ごとに学年・学級が替わります。
あいにくの梅雨空ですが、6年生の元気なあいさつの声が聞こえました。
今月は6年1組と6年2組の割り当てで、月ごとに学年・学級が替わります。
あいにくの梅雨空ですが、6年生の元気なあいさつの声が聞こえました。
プロ棋士による将棋教室
プロ棋士七段の高田尚平氏をお招きして、将棋教室を開催しました。
高田氏の来校は昨年に引き続き2回目となります。
20名以上の児童が参加しました。
将棋に関心のある学童クラブの児童も見学しました。
ちょうどこの日は第75期名人戦の第4局の最中でした。
佐藤天彦名人と稲葉陽八段の対局の序盤について解説をしていただきました。
高田氏は9人の児童を同時に相手にする「多面打ち」を行いました。
飛車、角、銀2枚、桂馬2枚、香車2枚の合計8枚を落として戦います。
勝敗がつくと、高田氏は駒の動きを巻き戻してポイントを指導してくれました。
一人一人の駒の動きを覚えて再現できるところは、さすがプロです。
「負けました」と頭を下げる高田氏です。
将棋は敗者が自ら負けを認めて決着するところに美学があります。
悔しい気持ちを抑えることが、次の成長のばねになります。
将棋の新たなおもしろさや礼儀の大切さにふれることができました。
日本将棋連盟のコラムもご覧いただければと思います。
子どもたちは将棋から何を学ぶのか
救命救急講習
放課後、西消防署の救助隊の方々をお招きして、救命救急講習会を全職員が受講しました。

来週から始まる水泳の授業に備えて、いざというときの心肺蘇生法やAEDの使い方についての基礎実演を行いました。

また、近年増えている熱中症の症状や対策についても講話をしていただきました。
本校のAEDは事務室前に設置してあります。
もしもの時はご活用ください。
来週から始まる水泳の授業に備えて、いざというときの心肺蘇生法やAEDの使い方についての基礎実演を行いました。
また、近年増えている熱中症の症状や対策についても講話をしていただきました。
本校のAEDは事務室前に設置してあります。
もしもの時はご活用ください。
学校教育説明会
1年生を迎える会の後、ふれあいプラザで学校教育説明会を行いました。
40名近い方々にご参加いただきました。

今年度も本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願い致します。
40名近い方々にご参加いただきました。
今年度も本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願い致します。
1年生を迎える会
花のアーチをくぐって一年生が入場です。
6年生が手を引いています。たのもしいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちです。
保護者のみなさんもお忙しい中おこしいただきありがとうございました。
開南小児童会のヒーロー「かいなあんず」と、マスコットキャラクターの「なは かいみちゃん」の登場です。
2年生の出し物はダンスです。
4年生はリコーダーでの合奏です。
6年生と1年生は「おいもの天ぷら」をしました。
はじめに6年生が1年生を天ぷらにします。
1年生も大きな6年生を大きくゆすります。
「チーン」
最後は1年生も元気にあいさつをしました。
小学校生活にも慣れてきた1年生、きちんと座って話を聞いたり歌ったりすることができました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
8
0
3
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操