令和7年度 ニュース

2023年1月の記事一覧

2校時と3校時の間の休み時間

昔も今も子ども達は休み時間が大好きです。何をして遊ぼうか、友達と相談します。ルールを決めます。順番や役目を決めます。意見が違うときは折り合いをつけます。休み時間は、創造性や協調性、体力、バランス感覚等が向上する場でもあります。(^_^)
            

登校時に「虹」 給食の食器返却の様子

昨日より少し風が弱まり、日差しがさすこともある天候となりました。(^_^)
登校時には、本校の正門からみて市役所の真上にきれいな虹が架かっていました。(^_^)
         

新ウサギ2羽贈呈 読み聞かせ PTA運営委員会

登校時には北北西も風が吹き、風見鶏の羽が勢いよく回っていました。気温がみるみる下がり、寒く感じる日となりました。 朝の活動の時間にpta副会長の佐久本さんがウサギ2羽を連れてきました。沖縄市の方から寄贈があったそうです。茶色っぽいのがお母さんで真っ白なウサギはその子どもだそうです。飼育委員が贈呈式に参加し、大事に育てますとお礼を述べていました。(^_^)
                 

6年縄跳び 3年「小さな自分のお気に入りな場所」 給食準備

本日も日差しが差し、日なたにでると暖かく感じました。(^_^)
⑴6年生が体育「縄跳び」を行い、いろんな跳び方に挑戦したり、持久力を高めたりしていました。(^_^)
⑵3年生が図工「小さな私のお気に入りの場所」という単元で、10cmくらいの大きさの自分の全身写真を野外の好きなところに置き、タブレットで撮影していました。(^_^) この後はみんなで紹介し合います。(^_^)
⑶4校時の授業が終わると楽しみにしている給食です。エプロンに着替え、手を洗い、先生と一緒に配膳室に向かい、カートに給食を乗せて教室に運びます。(^_^) こぼさないように、食管が熱いときにはやけどしないように気をつけます。(^_^)
                  

募金贈呈式 博物館見学 タグラグビー 5年生「円周と直系の関係」 

本日は日差しがあり、その分暖かく感じました。(^_^)
⑴年末に実施した赤い羽根募金。集まったお金を社会福祉協議会の宮城常務理事さんへ渡しました。「皆さんの善意に心から感謝します。このお金は困っている人々のために有効に使います。」とオンライ生中継でお話し下さいました。(^_^)
⑵3年生が県立博物館見学に行きました。専門家の話を聞き、本物を見た経験によって、実感を持って沖縄の文化を学びました。(^_^)
⑶2年生がタブレット端末を活用して国語の勉強をしていました。(^_^)
⑷運動場では、タグラグビーが行われていました。(^_^)
⑸5年生が教科書についている教材(いろんな大きさの円)を実測して、円周と直系の関係を導き出していました。(^_^)
                        

こども園ウサギ見学 5年生「ハードル」 1年生「新聞紙運びリレー」

本日もどんよりとして天気になりましたが、子ども達は元気に登校し、1人一鉢運動で植えた種や苗が花を咲かせています。(^_^)
○こども園の園児が本校に新しく来たウサギを見に来ていました。(^_^)
○5年生が体育の授業の一環でハードル競技を行っていました。(^_^)
○1年生が生活科の「冬遊び」の単元で、風の力を借りて行う、新聞紙運びリレーを行っていました。(^_^)