文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年1月の記事一覧
県教育委員による校内研修視察
5年2組で国語の研究授業を行いました。
「発見!メディアのひみつ」と題して、「マンガの方法」という教材で学習した伝え方の工夫をもとにして、「紙」「映像・音」「図書館」といったメディアの効果やよさを考えました。

自分の考えや交流したことをノートに書きながら、意見文をまとめます。


各メディアの特性をひとことでまとめました。

この日は沖縄県教育委員会の4名の教育委員が視察に訪れました。
グループごとに意見をまとめて、しっかりと発表することができました。

教育委員の方々は、授業後の職員の研究会の様子も参観されました。

多くの参観者の中でも、動じずに生き生きと学ぶ5年生の姿にふれることができました。
「発見!メディアのひみつ」と題して、「マンガの方法」という教材で学習した伝え方の工夫をもとにして、「紙」「映像・音」「図書館」といったメディアの効果やよさを考えました。
自分の考えや交流したことをノートに書きながら、意見文をまとめます。
各メディアの特性をひとことでまとめました。
この日は沖縄県教育委員会の4名の教育委員が視察に訪れました。
グループごとに意見をまとめて、しっかりと発表することができました。
教育委員の方々は、授業後の職員の研究会の様子も参観されました。
多くの参観者の中でも、動じずに生き生きと学ぶ5年生の姿にふれることができました。
縄跳びと持久走をがんばった体育朝会
体育朝会は、低学年と高学年に分かれて行いました。
高学年は運動場に集まって、持久走をしました。
3月に実施する校内持久走記録会のめあてとルールの説明がありました。
全児童で実際に走ってみました。
低学年は体育館でなわとびをしました。
3年生の代表児童が、跳び方のお手本を披露しました。
1年生からは、驚きの声があがっていました。
2年生の代表の動きに合わせて準備体操を行いました。
最後は学年ごとに、誰が最後まで引っかからずに跳び続けられるかチャレンジしました。
寒い冬も、体力づくりをして乗り切りましょう。
朝の体力作り2
朝の体力作りです。
2年生は体育館で縄跳びをしています。
交差跳びや二重跳びのできる子が増えています。
早登校をして参加する高学年の数も日に日に増えてきています。
朝の体力作り
午前7時45分から10分程度、朝の体力作りを行っています。
1年生から3年生までは体育館とふれあいプラザでなわとびをしています。
4年生から6年生までは、自分にあったペースで持久走をしています。
寒さに負けず体を温めてから、朝の活動や授業に臨んでいます。
キャリア教育文部科学大臣表彰
本校のキャリア教育に対する取り組みが認められ、この度文部科学大臣表彰を受けました。
幼稚園児との交流給食
開南幼稚園の園児に小学校入学に対する期待感をもたせるとともに、4年生児童が高学年になるための自覚を高めて、お互いによい関係を形成する目的で、交流給食会を実施しました。

はじめに4年生から手作りのメダルのプレゼントがありました。


そら組とにじ組の園児から、歌とダンスの披露です。


給食を入れ、園児を席に導きます。
小学校の教室にも安心して入ることができました。


この日の給食はイナムルチと野菜の和え物でした。
なごやかな雰囲気で食事をすることができました。










みなさんの入学を心待ちにしています。
はじめに4年生から手作りのメダルのプレゼントがありました。
そら組とにじ組の園児から、歌とダンスの披露です。
給食を入れ、園児を席に導きます。
小学校の教室にも安心して入ることができました。
この日の給食はイナムルチと野菜の和え物でした。
なごやかな雰囲気で食事をすることができました。
みなさんの入学を心待ちにしています。
募金贈呈式
児童会役員が昨年末に呼びかけて集めた募金の贈呈式を行いました。
募金の総額を発表しました。
ユニセフ募金

赤い羽根共同募金

社会福祉協議会の方へ贈呈を行いました。

感謝状の贈呈がありました。

赤い羽根共同募金の歴史や募金の使い道についてお話をしていただきました。
赤い羽根共同募金は今年で70周年を迎えます。
児童養護施設や一人暮らしの老人の支援、熊本地震など災害復興の役に立てているというお話でした。
頑張って集めた募金が、地域の様々な活動や施設に使われることがわかりました。

これからもやさしさを忘れず、募金活動ができるといいですね。
募金の総額を発表しました。
ユニセフ募金
赤い羽根共同募金
社会福祉協議会の方へ贈呈を行いました。
感謝状の贈呈がありました。
赤い羽根共同募金の歴史や募金の使い道についてお話をしていただきました。
赤い羽根共同募金は今年で70周年を迎えます。
児童養護施設や一人暮らしの老人の支援、熊本地震など災害復興の役に立てているというお話でした。
頑張って集めた募金が、地域の様々な活動や施設に使われることがわかりました。
これからもやさしさを忘れず、募金活動ができるといいですね。
地域行事についての講話
3年生の社会科の学習で、地域行事についての学習があります。
本校の校区では、那覇大綱曳という大きな行事と、伝統文化としての旗頭の継承が行われています。
泉崎旗頭保存会の福原敬氏をお招きしてお話を聞かせていただきました。

大綱曳の歴史や、旗頭に対する地域の人々の情熱について語っていただきました。
本校の校区では、那覇大綱曳という大きな行事と、伝統文化としての旗頭の継承が行われています。
泉崎旗頭保存会の福原敬氏をお招きしてお話を聞かせていただきました。
大綱曳の歴史や、旗頭に対する地域の人々の情熱について語っていただきました。
食育に関する講演会
授業参観日の4校時に、食育に関する講演会を実施しました。
講師は豊見城市給食センター栄養教諭の根川文枝氏です。

「しっかり食べて 夢をかなえよう」という演題で、食べることの大切さについてお話していただきました。
講師は豊見城市給食センター栄養教諭の根川文枝氏です。
「しっかり食べて 夢をかなえよう」という演題で、食べることの大切さについてお話していただきました。
校内書き初め会
新年を迎えて新たな気持ちで文字を書くことにより、書写に取り組む意欲を高める目的で、校内書き初め会を行いました。
5年生と6年生は体育館に移動しての実施です。
点画や字の大きさのバランスに気を付けながら、ていねいに仕上げていました。
3年生と4年生は教室やワークスペースで取り組みました。
筆を力強く動かして、1文字ずつしっかりと仕上げていました。
1年生と2年生は硬筆で文を書きました。
新春の音楽が流れる中、姿勢良く集中していました。
各学級から、金賞と銀賞の作品を数点ずつ選びました。
1月11日の授業参観にお越しの際は、お子さんの作品をぜひごらんください。
新年の舞
新年最初の朝会は、琉舞クラブと三線クラブによるかぎやで風で幕を開けました。
三線クラブの先生と代表児童が演奏する曲に合わせて、琉舞クラブの先生と児童が入場します。

先生のお手本を見ながらていねいに踊ります。

新春らしい雰囲気に包まれました。

校長先生からは、酉年の話や2学期後半の話がありました。

気持ちを新たにして2学期後半を迎えました。
三線クラブの先生と代表児童が演奏する曲に合わせて、琉舞クラブの先生と児童が入場します。
先生のお手本を見ながらていねいに踊ります。
新春らしい雰囲気に包まれました。
校長先生からは、酉年の話や2学期後半の話がありました。
気持ちを新たにして2学期後半を迎えました。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も本校教育へのご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
0
8
4
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操