文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2020年3月の記事一覧
離任式 離任者職員入場 そして、お別れ花道
とうとう、この日がやってきました。新型コロナによる2週間の休校などがあり、3月があっという間でした。もう少し先生方の側にいたかったです。
修了式 修了認定
去った3月25日(水)に行われた離任式で
修了認定が行われました。
学年をよばれると大きな声で『はい!』と返事をし

一年間の成長を、ふりかえり、
新たな学年へ向けて目を輝かせていました。
修了認定が行われました。
学年をよばれると大きな声で『はい!』と返事をし
一年間の成長を、ふりかえり、
新たな学年へ向けて目を輝かせていました。
修了式 校歌
修了式では、子ども達が元気よく校歌を歌う様子が見られました。
また、校長先生から修了認定を受けました。次年度も目標を決め、その目標に向かい頑張っていきましょう。

また、校長先生から修了認定を受けました。次年度も目標を決め、その目標に向かい頑張っていきましょう。
修了式 3年生の振り返り
3月25日に修了式が無事に行われました。
1年3年5年の代表児童が、今年度の振り返りを発表してくれました。
3年生は、学習面、生活面で頑張ったことや4年生への意欲や決意を発表してくれました。
1年3年5年の代表児童が、今年度の振り返りを発表してくれました。
3年生は、学習面、生活面で頑張ったことや4年生への意欲や決意を発表してくれました。
修了式 1年生の振り返り
修了式では、1年生全員で1年間でできるようになったことを発表しました。
卒業式
卒業式当日の朝です。玄関前に飾られた風船が春のそよ風にゆられています。

体育館の解体工事中のため、今年の卒業式は琉球新報ホールでの開催となりました。
プールは跡形もなくなり、体育館も中身は空っぽになっています。

午前8時10分
6年1組の教室です。呼びかけの練習をしながら、教室での最後の時間を過ごしています。

午前8時30分
最後の合唱練習をしています。

午前8時40分
担任から最終確認の話。体調管理や気分不良時の対応などについて話しています。

午前8時45分
新報ホールへ移動を始めました。校舎ともお別れです。

6年2組の教室には、「再見」の文字が。

道行く人からおめでとうと声をかけられています。

午前8時53分
ホールに到着。

入館時はアルコール消毒。

座席の確認。感染予防のため、間隔を開けて座っています。

午前9時5分
リハーサルと式場設営が急ピッチで進められています。
開場まで40分しかありません。

午前9時30分
入場のリハーサル。

午前9時40分
リハーサルが終了しました。
気持ちを落ち着けて本番を待ちます。

卒業生がステージ裏に移動しました。

午前9時50分
開場して、保護者が席に着きました。
感染拡大予防のため、各家庭から2名までのご参加をお願いしています。

午前10時
卒業生が入場しました。

開式しました。

卒業認定

午前10時10分
卒業証書授与

保育士、弁護士、大工、サッカー選手など、卒業生が自分の夢と決意を語ります。

証書の授与が進む中、式場には参加出来なかった5年生の歌声が流れています。

「ひとりひとり心を込めて名前を呼びます」と担任は事前に話していました。

学校創立から、13446人の卒業生を輩出しました。

6ヶ年皆出席賞。
6年間休まずに登校した5名の卒業生を特別に表彰しました。

午前10時48分
学校長式辞
課題に出会ったときに考える自立の心、友達と行動する共働の心、新しい自分を生み出す創造の心を大切にしてほしいと卒業生に語りかけました。

卒業記念品として、大太鼓1台、脚絆14着が贈呈されました。
別れの言葉
「自信に満ちた私たちの姿を見てください」と家族に呼びかけました。

別れの歌
「さよならは言わないさ
きっとどこかで出会えるから」

例年のように慣れ親しんだ場所に大勢で集まって華やかに卒業式を行うことはできませんでしたが、72期の卒業生の前途に幸多からんことを願っています。
体育館の解体工事中のため、今年の卒業式は琉球新報ホールでの開催となりました。
プールは跡形もなくなり、体育館も中身は空っぽになっています。
午前8時10分
6年1組の教室です。呼びかけの練習をしながら、教室での最後の時間を過ごしています。
午前8時30分
最後の合唱練習をしています。
午前8時40分
担任から最終確認の話。体調管理や気分不良時の対応などについて話しています。
午前8時45分
新報ホールへ移動を始めました。校舎ともお別れです。
6年2組の教室には、「再見」の文字が。
道行く人からおめでとうと声をかけられています。
午前8時53分
ホールに到着。
入館時はアルコール消毒。
座席の確認。感染予防のため、間隔を開けて座っています。
午前9時5分
リハーサルと式場設営が急ピッチで進められています。
開場まで40分しかありません。
午前9時30分
入場のリハーサル。
午前9時40分
リハーサルが終了しました。
気持ちを落ち着けて本番を待ちます。
卒業生がステージ裏に移動しました。
午前9時50分
開場して、保護者が席に着きました。
感染拡大予防のため、各家庭から2名までのご参加をお願いしています。
午前10時
卒業生が入場しました。
開式しました。
卒業認定
午前10時10分
卒業証書授与
保育士、弁護士、大工、サッカー選手など、卒業生が自分の夢と決意を語ります。
証書の授与が進む中、式場には参加出来なかった5年生の歌声が流れています。
「ひとりひとり心を込めて名前を呼びます」と担任は事前に話していました。
学校創立から、13446人の卒業生を輩出しました。
6ヶ年皆出席賞。
6年間休まずに登校した5名の卒業生を特別に表彰しました。
午前10時48分
学校長式辞
課題に出会ったときに考える自立の心、友達と行動する共働の心、新しい自分を生み出す創造の心を大切にしてほしいと卒業生に語りかけました。
卒業記念品として、大太鼓1台、脚絆14着が贈呈されました。
別れの言葉
「自信に満ちた私たちの姿を見てください」と家族に呼びかけました。
別れの歌
「さよならは言わないさ
きっとどこかで出会えるから」
例年のように慣れ親しんだ場所に大勢で集まって華やかに卒業式を行うことはできませんでしたが、72期の卒業生の前途に幸多からんことを願っています。
学校便り12号
親児の会から6年生へのプレゼント
本校の保護者有志「親児の会」から、年間の活動で得た資金から、卒業する6年生全員に図書カードの寄贈がありました。
代表の方からは、「生徒、教員、父兄一緒になって取り組んだ行事、作業などは一生の思い出となるはず。大人になり、親になったときに開南小での経験が役に立てれば幸いだ」と話していました。
グランドマザーズクラブからの贈り物
本校の美化活動を続けているグランドマザーズクラブの方々が、卒業する6年生に向けて、幼稚園の頃からの写真を飾り付けて展示しました。


園舎改築があって、幼稚園時代も小学校の校舎で過ごした6年生です。

各学年の修了写真や行事での写真にすてきなコメントを添えて展示されています。

卒業式のこの時期には毎年、学校の木々に飾り付けをしているグランドマザーズクラブの方々ですが、今年は体育館工事のため、移動式のボードに作っています。

幼い頃の自分の姿に驚いたり、先生や転校していった友達との思い出を懐かしんだりしていました。
園舎改築があって、幼稚園時代も小学校の校舎で過ごした6年生です。
各学年の修了写真や行事での写真にすてきなコメントを添えて展示されています。
卒業式のこの時期には毎年、学校の木々に飾り付けをしているグランドマザーズクラブの方々ですが、今年は体育館工事のため、移動式のボードに作っています。
幼い頃の自分の姿に驚いたり、先生や転校していった友達との思い出を懐かしんだりしていました。
五色綱引き
体育の時間に、5年生と6年生が五色綱引き対決を行いました。
はじめに6年1組対6年2組、5年1組対5年2組の同学年対決を行ってウォーミングアップをしました。
次に、6年2組対5年1組、6年1組対5年2組の対決を行いました。
人数で上回る5年生でしたが、経験で勝る6年生がどちらも5年生を倒しました。
最後に6年男子対5年男子、6年女子対5年女子の同性対決を行いました。
男子対決はスピードで勝る6年生が早々に勝利を収めました。
女子対決では数で圧倒する5年女子がギリギリで勝つことができました。
お互いに楽しい思い出ができました。
学校再開
約2週間ぶりに学校を再開しました。
よく晴れた昼休みに、運動場で元気に遊ぶ開南っ子の姿が見られました。
臨時休校中の過ごし方について
臨時休校中の過ごし方について、全児童に文書を配布いたします。ご家庭でもご確認いただき、新型コロナウイルスの感染拡大予防へのご協力をお願い致します。
1 健康・安全に十分配慮する。
毎日、体温を測り、手洗い・うがい・換気・規則正しい生活、十分な休養、マスク着用等、体調管理に十分気を付けましょう。37.5度以上が4日間続く場合には、那覇市保健所等の関係機関に電話したあと、受診しましょう。
*万が一、感染が確認された場合には、開南小学校にお電話ください。教育委員会等、関係機関に報告を行います。
2 不要不急の外出は避ける。
臨時休校中は、できるだけ家の中で過ごし、不要不急の外出は避けましょう。特に、大型店舗、娯楽施設等、人混みはさけるようにしましょう。
* 臨時休校中は、保護者の許可なく自宅から外出をしないようにしましょう。
3 家庭学習、読書等を行う。
臨時休校期間中の家庭学習について、各学級から児童にプリント等が出されます。今年度の復習を中心に、各家庭で家庭学習をしっかり行うようご協力をお願いいたします。
4 その他
臨時休校中の健康・安全に係る教育相談について対応いたします。お電話でご連絡ください。
(開南小学校 098-917-3320)
1 健康・安全に十分配慮する。
毎日、体温を測り、手洗い・うがい・換気・規則正しい生活、十分な休養、マスク着用等、体調管理に十分気を付けましょう。37.5度以上が4日間続く場合には、那覇市保健所等の関係機関に電話したあと、受診しましょう。
*万が一、感染が確認された場合には、開南小学校にお電話ください。教育委員会等、関係機関に報告を行います。
2 不要不急の外出は避ける。
臨時休校中は、できるだけ家の中で過ごし、不要不急の外出は避けましょう。特に、大型店舗、娯楽施設等、人混みはさけるようにしましょう。
* 臨時休校中は、保護者の許可なく自宅から外出をしないようにしましょう。
3 家庭学習、読書等を行う。
臨時休校期間中の家庭学習について、各学級から児童にプリント等が出されます。今年度の復習を中心に、各家庭で家庭学習をしっかり行うようご協力をお願いいたします。
4 その他
臨時休校中の健康・安全に係る教育相談について対応いたします。お電話でご連絡ください。
(開南小学校 098-917-3320)
学習支援コンテンツ
文部科学省が臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。
その中から自宅等で活用できる教材等を紹介します。
○NHK for School(スマートフォン向けアプリあり)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
○おすすめキッズサイト一覧(一般社団法人教科書協会)
○なるほど統計学園(総務省統計局)
○理科ネットワーク(国立教育政策研究所)
その中から自宅等で活用できる教材等を紹介します。
○NHK for School(スマートフォン向けアプリあり)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
○おすすめキッズサイト一覧(一般社団法人教科書協会)
○なるほど統計学園(総務省統計局)
○理科ネットワーク(国立教育政策研究所)
うさぎの引っ越し
プールの解体工事が始まったので、うさぎ小屋を東門の近くに新しく作って引っ越しをしました。
ベルマーク
PTAで集めたベルマークで、体育の備品が届きました。
・ステップフラットリング
・ジャベボール
・アドラダー
・ビブス
3月2日の給食
諸事情で3月3日に提供する予定だった「ひなまつり献立」を2日に出すことになりました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
8
4
6
6
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操