令和7年度 ニュース

2016年9月の記事一覧

雨の日の体育朝会



運動場での実施を予定していた体育朝会でしたが、あいにくの土砂降りの雨でした。
室内での放送朝会に変更しました。


1年生はふれあいプラザで

2年生と3年生は教室とろうかを使って

4・5・6年生はワークスペースや教室で


ラジオ体操と校歌ダンスを行いました。
朝から体をほぐすと気持ちがいいですね。

次回はよい天気に恵まれますように。

PTA環境整備作業


今年度2回目のPTA作業です。
道具も前日でばっちり揃っています。
鎌の切れ味もいいです。


朝早くから環境整備委員の皆さんが準備をしています。


開南小のPTA作業には毎回多くの保護者やお子さんが参加します。


体育館下の花壇の草取りをしています。


運動場では幼稚園、1年、2年の保護者が草刈りをしています。


教材園は5・6年の皆さんがきれいにしてくれました。


駐車場側もすみずみまで手入れをしてもらいました。


市役所との間にあるフェンス沿いもすっきりしました。


裏門の木の剪定も行いました。


子供達にはおかしのごほうびがありました。
いつでも順番を守って整然と並べる開南小の子達です。


多くの皆さんのご協力で学校がきれいになりました。
 
次回は2月26日の予定です。

スライム作り

今日はクラブ活動の日でした。
理科クラブでは、スライム作りを行いました。



水の量を変えながら、好みの柔らかさのスライムになるように試行錯誤していました。

表彰

朝会の後半に、伝達表彰を行いました。
ピアノ、空手道、意見発表、科学作品展、そして校内童話お話大会と、多くの児童が壇上で賞状を受け取りました。おめでとうございます。

いじめ防止集会

いじめ防止を全児童で誓う集会を行いました。
はじめに、児童会による寸劇から始まりました。

今年度の児童会キャラクター、「那覇 開美ちゃん」が悪口を言われています。
誰か助けてくれる人はいないのでしょうか・・・


いじめをなくすためには、何が必要でしょうか。
児童会では、「オアシス運動」を提案しました。

  
   開南オアシス
オ おはようございます
ア ありがとうございます
シ 失礼します
ス すみません


これを広めていじめをなくしましょう!

最後に、全児童で「いじめストップ宣言」をしました。



あいさつの元気な声が飛び交う学校になると、優しい気持ちになれると思います。

人権教室

那覇地方法務局の人権擁護委員の方々をお招きして、全学級で人権教室を行いました。











人権について考えるよい時間となりました。

自然教室11 垣花樋川

自然教室の最後は、全国名水百選に選ばれた垣花樋川の見学です。



上の方はイナグンガーと呼ばれています。
昔は女性が使っていたそうです。




下の方はイキガンガーと呼ばれていました。
男性用のかわです。


水の流れのさわやかさときれいさが心地よいです。


豊かな自然にたっぷりとふれた自然教室でした。

自然教室10 ウォークラリー〜昼食

班で協力して山の中のチェックポイントを通過していくウォークラリーをしました。
崖を登り



谷を降りて


途中で珍しい生き物に出会ったり


長い道のりの中で多くの自然とふれあいました。


歩きつかれた後の昼食は沖縄そばでした。



  

退所式では来た時よりも少し成長した顔を見せてくれました。


記念撮影です。

自然教室⑦ キャンプファイヤー

日が落ちて、東の空から満月が登ってきました。



キャンプファイアーまでの道のりを、カラフルなキャンドルで灯します。


この日は中秋の名月。
月明かりが広がる大自然の中でのキャンプファイアーの始まりです。


火の神が入場します。


子火を分けます。


点火。


火文字も登場しました。

この後、歌やゲーム、フォークダンスでなかよく盛り上がりました。
楽しい雰囲気をみんなで協力して作りだすことのできる5年生です。

自然教室⑤ テント設営


暑い中でのテント設営です。


協力してテントを立てていきます。



時間は少しかかりましたが、バッチリ完成しました。

自然教室② 琉球ガラス村


琉球ガラスでできた道を通ります。


窯の温度は1300度。
扇風機がたくさんあります。


職人さんの仕事を食い入るように見つめています。
 

体験させてもらいました。




 

美術館で高級な作品を鑑賞しました。


予定の時刻を過ぎても質問が止まりません。
美しい沖縄の伝統工芸品ですね。

自然教室① 出発

通り雨の後、体育館の上に虹がかかっていました。
自然教室びよりになりそうです。

small








県議会棟前からバスに乗り込んで出発しました。








放送委員会


放送委員会が活動の紹介をしました。

英語の放送原稿を読んで、その内容を当てるクイズや、スクリーンの裏に隠れてアナウンスをし、誰の声か当てるクイズなどをしました。


朝のことわざクイズや給食時間の放送などでいつも楽しませてくれる放送委員会です。

図書委員会



図書委員会の児童が、朝会で委員会活動の紹介をしました。








































火災避難訓練

火災避難訓練を実施しました。
今回は西消防署の方々にも来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方、職員の誘導などについて細かく助言をしていただきました。







チンク隊

那覇祭りに向けて、チンク隊の練習が始まっています。この日は20人くらいの子が、ホラ貝や打楽器のリズムを覚えていました。


small

新しいお友達


白黒もようのうさぎが2羽きました。
1ぴきは、黒に少し白がかっています。
もう1ぴきは、黒と白がはっきりしています。
うさぎ名前ぼしゅうしています。(飼育委員会より)

修学旅行⑨ カヌー

6年生がカヌーに乗るころには雨も止んでくれました。


















思い出いっぱいの修学旅行になったようです。

修学旅行⑧ 海洋体験

小雨ですが、雷はないためバナナボートとカヌーはできることになりました。
ラッキーです。






























悪天候で急なプラン変更が続いていますが、子供達は不満も言わず、旅を楽しんでいます。

プラネタリウム観覧

4年生が理科の学習のために、那覇市牧志駅前ほしぞら公民館のプラネタリウムを観覧しにいきました。

モノレールで移動しました。
雨模様の空でしたが、ほしぞら公民館は牧志駅とつながっているので移動しやすかったです。
4年生の子供達、駅の構内で整然と並んで待つことができました。





プラネタリウムでは、方位の確認、月の形と動き、星の明るさと色、星の動きについての投影を見た後、今夜の星空についてプラネタリウム操作技師の方からの解説がありました。
北斗七星やカシオペヤ座、夏の大三角、天の川などについて、本や平面画像ではイメージしにくい天体の様子を直感的に理解することができたようでした。

最後にはオーロラや雪が降る動画も見せてもらい、子供達は喜んでいました。
那覇市牧志駅前ほしぞら公民館

修学旅行② 体育館で昼食

B&G伊江島海洋センターで昼食をとり、体育館で過ごしています。













卓球、バスケット、バレーを各自楽しんでます。























雨がやまないためプランを変更しています。

修学旅行① フェリーで伊江島へ

6年生が修学旅行に出発しました。

出発式


バスの中


本部港




フェリーに乗って伊江島へ向かいます
























伊江島に到着しました








一瞬だけ晴れましたが、土砂降りの続く1日目の午前中です。

教育実習

教育実習の季節です。
今年も本校出身の学生が教育実習に来ています。
2年1組で算数の授業を行いました。



後輩の成長を職員一同で後押ししていきます。

健康講演会

4年生児童と全保護者を対象に、健康に関する講演会を開催しました。
講師は元養護教諭の嵩原恵子先生です。
嵩原先生は開南小にも勤務されていたことがあります。


講話の前半には、子ども達の健康課題に「視力の低い子が多い」ということがあり、眼の健康についてのお話をして頂きました。


目のしくみやはたらきについて学び、目はとてもやわらかく、傷つきやすいので安全な行動をとること、前髪が目に入ったり、かかったりしないように気を付けること、本を読んだり、勉強をするときには、背中を伸ばし、姿勢を正しくすることなど、目に良い生活習慣について勉強をしました。



後半には、「脳と睡眠」についてのお話を聞き、脳の構造や働きについて学び、早寝・早起きの睡眠の室が脳の働きにも大きな影響をあたえるということを話されていました。


さあ、開南小学校の皆さん!保護者の皆さん!
自分自身の生活リズムや習慣をふり返り、自分の健康に良い生活習慣を心がけていきませんか?

自然教室保護者説明会

5年生の保護者の皆様を対象に、自然教室の保護者説明会を実施しました。
9月15日(木)・16日(金)の両日、玉城青少年の家で行います。

引率は教頭、5年担任、理科専科、ヘルパーの他、指導補助員2名と看護士1名が行います。
5年生の児童も普段の学校生活の中で、自然教室を意識した取り組みや事前の調べ学習などを行っています。

保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理と持ち物の準備をよろしくお願いします。ご不明の点は、学級担任までお問い合わせください。

授業参観

授業参観を実施しました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々がお越し下さいました。
ありがとうございます。






























授業参観と並行して、校内童話お話大会も実施しました。
各学年の男女の代表がしっかりと発表していました。