文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年9月の記事一覧
10月の給食献立表
雨の日の体育朝会
運動場での実施を予定していた体育朝会でしたが、あいにくの土砂降りの雨でした。
室内での放送朝会に変更しました。
1年生はふれあいプラザで
2年生と3年生は教室とろうかを使って
4・5・6年生はワークスペースや教室で
ラジオ体操と校歌ダンスを行いました。
朝から体をほぐすと気持ちがいいですね。
次回はよい天気に恵まれますように。
PTA環境整備作業
今年度2回目のPTA作業です。
道具も前日でばっちり揃っています。
鎌の切れ味もいいです。
朝早くから環境整備委員の皆さんが準備をしています。
開南小のPTA作業には毎回多くの保護者やお子さんが参加します。
体育館下の花壇の草取りをしています。
運動場では幼稚園、1年、2年の保護者が草刈りをしています。
教材園は5・6年の皆さんがきれいにしてくれました。
駐車場側もすみずみまで手入れをしてもらいました。
市役所との間にあるフェンス沿いもすっきりしました。
裏門の木の剪定も行いました。
子供達にはおかしのごほうびがありました。
いつでも順番を守って整然と並べる開南小の子達です。
多くの皆さんのご協力で学校がきれいになりました。
次回は2月26日の予定です。
スライム作り
今日はクラブ活動の日でした。
理科クラブでは、スライム作りを行いました。

水の量を変えながら、好みの柔らかさのスライムになるように試行錯誤していました。
理科クラブでは、スライム作りを行いました。
水の量を変えながら、好みの柔らかさのスライムになるように試行錯誤していました。
表彰
朝会の後半に、伝達表彰を行いました。
ピアノ、空手道、意見発表、科学作品展、そして校内童話お話大会と、多くの児童が壇上で賞状を受け取りました。おめでとうございます。





ピアノ、空手道、意見発表、科学作品展、そして校内童話お話大会と、多くの児童が壇上で賞状を受け取りました。おめでとうございます。
いじめ防止集会
いじめ防止を全児童で誓う集会を行いました。
はじめに、児童会による寸劇から始まりました。

今年度の児童会キャラクター、「那覇 開美ちゃん」が悪口を言われています。
誰か助けてくれる人はいないのでしょうか・・・

いじめをなくすためには、何が必要でしょうか。
児童会では、「オアシス運動」を提案しました。

開南オアシス
オ おはようございます
ア ありがとうございます
シ 失礼します
ス すみません
これを広めていじめをなくしましょう!
最後に、全児童で「いじめストップ宣言」をしました。

あいさつの元気な声が飛び交う学校になると、優しい気持ちになれると思います。
はじめに、児童会による寸劇から始まりました。
今年度の児童会キャラクター、「那覇 開美ちゃん」が悪口を言われています。
誰か助けてくれる人はいないのでしょうか・・・
いじめをなくすためには、何が必要でしょうか。
児童会では、「オアシス運動」を提案しました。
開南オアシス
オ おはようございます
ア ありがとうございます
シ 失礼します
ス すみません
これを広めていじめをなくしましょう!
最後に、全児童で「いじめストップ宣言」をしました。
あいさつの元気な声が飛び交う学校になると、優しい気持ちになれると思います。
人権教室
那覇地方法務局の人権擁護委員の方々をお招きして、全学級で人権教室を行いました。






人権について考えるよい時間となりました。
人権について考えるよい時間となりました。
自然教室11 垣花樋川
自然教室の最後は、全国名水百選に選ばれた垣花樋川の見学です。

上の方はイナグンガーと呼ばれています。
昔は女性が使っていたそうです。


下の方はイキガンガーと呼ばれていました。
男性用のかわです。

水の流れのさわやかさときれいさが心地よいです。

豊かな自然にたっぷりとふれた自然教室でした。
上の方はイナグンガーと呼ばれています。
昔は女性が使っていたそうです。
下の方はイキガンガーと呼ばれていました。
男性用のかわです。
水の流れのさわやかさときれいさが心地よいです。
豊かな自然にたっぷりとふれた自然教室でした。
自然教室10 ウォークラリー〜昼食
班で協力して山の中のチェックポイントを通過していくウォークラリーをしました。
崖を登り

谷を降りて

途中で珍しい生き物に出会ったり

長い道のりの中で多くの自然とふれあいました。

歩きつかれた後の昼食は沖縄そばでした。


退所式では来た時よりも少し成長した顔を見せてくれました。

記念撮影です。
崖を登り
谷を降りて
途中で珍しい生き物に出会ったり
長い道のりの中で多くの自然とふれあいました。
歩きつかれた後の昼食は沖縄そばでした。
退所式では来た時よりも少し成長した顔を見せてくれました。
記念撮影です。
自然教室9 朝食〜テント片付け
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
8
5
3
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操