文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年2月の記事一覧
十三祝い
5年生の保護者主催による十三祝いが行われました。

第1部は式典、第2部はお楽しみ会という構成のプログラムです。

式典は卒業式さながらの風景で、十三祝いの由来などについてしっかりと話を聞いていました。

第2部のお楽しみ会では、5年生自身による余興が披露されました。
クイズで盛り上げるグループ。

「大きなかぶ」のミュージカル。

ダンスを習っている児童によるキレのいいダンス。
恋ダンスやPPAP、リフティングに背面キャッチなども飛び出しました。

一品持ち寄りによる華やかな食事をいただきながら、祝いの宴が進行しました。

バラエティに富んだ手作りの料理がずらっと並びました。

5年生の幼い頃の写真や親へのコメントのスライドショーでは、歓声と拍手が続きました。スライドの編集も保護者の方々が行いました。

全員に配られた記念品は、酉年にちなんで鳥のサブレでした。

最後に5年生から、お礼の歌声を聞かせてもらいました。

4月からは6年生ですね。
今後の活躍に期待しています。
第1部は式典、第2部はお楽しみ会という構成のプログラムです。
式典は卒業式さながらの風景で、十三祝いの由来などについてしっかりと話を聞いていました。
第2部のお楽しみ会では、5年生自身による余興が披露されました。
クイズで盛り上げるグループ。
「大きなかぶ」のミュージカル。
ダンスを習っている児童によるキレのいいダンス。
恋ダンスやPPAP、リフティングに背面キャッチなども飛び出しました。
一品持ち寄りによる華やかな食事をいただきながら、祝いの宴が進行しました。
バラエティに富んだ手作りの料理がずらっと並びました。
5年生の幼い頃の写真や親へのコメントのスライドショーでは、歓声と拍手が続きました。スライドの編集も保護者の方々が行いました。
全員に配られた記念品は、酉年にちなんで鳥のサブレでした。
最後に5年生から、お礼の歌声を聞かせてもらいました。
4月からは6年生ですね。
今後の活躍に期待しています。
あきやまただし氏による読み聞かせライブ
「はなかっぱ」(NHK放映中)の作者である、あきやまただし氏が本校で読み聞かせライブをしました。

代表作である「へんしんシリーズ」や、「たまごにいちゃん」などを大型絵本等でおもしろく読み聞かせてくれました。
代表作である「へんしんシリーズ」や、「たまごにいちゃん」などを大型絵本等でおもしろく読み聞かせてくれました。
授業参観
授業参観を行いました。
保護者の方が来校するということで、子ども達も楽しみにしていたようです。
4年生はリコーダーで「オーラリー」の合奏をしていました。
息のぴったりとあった音色が響いていました。

3年生はかけ算の筆算の書き方について、保護者の方と確認していました。
桁数が大きくなるので、間違えないようにていねいに書いていました。

6年生は昔話の英語劇(コント?)を発表していました。
シナリオがよく練られていて、楽しく英語の復習ができました。

2年生はボール遊び、5年生はなわとびに挑戦していました。
いい天気にも恵まれ、のびのびと体を動かしていました。


1年生は、幼稚園児のお招き会のリハーサルをしていました。
この1年でいろんなことを学んで大きく成長していました。

参観された皆様、ありがとうございました。
保護者の方が来校するということで、子ども達も楽しみにしていたようです。
4年生はリコーダーで「オーラリー」の合奏をしていました。
息のぴったりとあった音色が響いていました。
3年生はかけ算の筆算の書き方について、保護者の方と確認していました。
桁数が大きくなるので、間違えないようにていねいに書いていました。
6年生は昔話の英語劇(コント?)を発表していました。
シナリオがよく練られていて、楽しく英語の復習ができました。
2年生はボール遊び、5年生はなわとびに挑戦していました。
いい天気にも恵まれ、のびのびと体を動かしていました。
1年生は、幼稚園児のお招き会のリハーサルをしていました。
この1年でいろんなことを学んで大きく成長していました。
参観された皆様、ありがとうございました。
表彰がいっぱい
お話朝会では表彰された児童の紹介をしました。
ボランティア活動で本校児童会が、那覇市から全校青少年4名が表彰されました。

スポーツでは、おきぎんカップサッカー大会で優勝し沖縄一になった開南FC、那覇市学童軟式野球大会で高学年・低学年ともに優勝した開南チーム、テニスで3つの賞を受賞した児童を紹介しました。

読書感想画の最優秀賞、交通安全ポスターや書道の優秀賞など、文化面でもがんばっています。
ボランティア活動で本校児童会が、那覇市から全校青少年4名が表彰されました。
スポーツでは、おきぎんカップサッカー大会で優勝し沖縄一になった開南FC、那覇市学童軟式野球大会で高学年・低学年ともに優勝した開南チーム、テニスで3つの賞を受賞した児童を紹介しました。
読書感想画の最優秀賞、交通安全ポスターや書道の優秀賞など、文化面でもがんばっています。
大きくなった旗頭
毎週水曜日の放課後、旗頭クラブの子ども達が練習に取り組んでいます。
これまで使っていた旗竿よりも一回り大きな旗竿が完成しました。
泉崎旗頭保存会の皆さんに休日を返上して竿巻きをしていただきました。

長さも太さも重さも増しています。
それでも、たくましい5年生の子たちが楽に持ち上げていました。
これまで使っていた旗竿よりも一回り大きな旗竿が完成しました。
泉崎旗頭保存会の皆さんに休日を返上して竿巻きをしていただきました。
長さも太さも重さも増しています。
それでも、たくましい5年生の子たちが楽に持ち上げていました。
午前7時55分の運動場
学校評価
先日保護者の皆様に配布した学校評価の結果をホームページにも掲載します。
今後の教育活動の充実と改善にいかしてまいりますので、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。(クリック・タップでPDFファイルが開きます)

H28学校評価.pdf
今後の教育活動の充実と改善にいかしてまいりますので、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。(クリック・タップでPDFファイルが開きます)
H28学校評価.pdf
いじめ防止リーフレット
本校のいじめ防止・解決・再発防止に向けた手立てをまとめた「開南小いじめ防止リーフレット」を掲載します。
学校・保護者・地域が手を取り合って「いじめのない開南小学校」を共につくっていきましょう。
(クリック・タップでPDFファイルが開きます)

H28開南小いじめ防止.pdf
学校・保護者・地域が手を取り合って「いじめのない開南小学校」を共につくっていきましょう。
(クリック・タップでPDFファイルが開きます)
H28開南小いじめ防止.pdf
野球部の優勝報告
真っ赤な優勝旗を掲げて勝利の報告をした開南小の野球部メンバーです。
那覇地区学童軟式野球大会高学年の部で栄冠を勝ち取りました。
テレビ番組「青春エンジン」の取材
沖縄テレビの番組「青春エンジン」のスタッフが、本校サッカー部の児童の取材のため、6年生の教室を訪れました。

放送は2月11日(土)の予定です。
沖縄スポーツ応援番組「青春エンジン」
放送は2月11日(土)の予定です。
沖縄スポーツ応援番組「青春エンジン」
入学説明会
4月から本校に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。


入学予定園児のお招き会の日時です。
2月17日(金)午前9時15分~午後10時20分
ご参加をお待ちしています。
入学予定園児のお招き会の日時です。
2月17日(金)午前9時15分~午後10時20分
ご参加をお待ちしています。
新児童会役員の認証式
朝会の時間に、5年生の新しい児童会役員の認証式を行いました。
8名の児童が児童会役員を引き継ぎます。
校長先生から認証状が一人一人に手渡されました。
一人ずつ抱負を述べました。
「だれもがあいさつできる、友達との絆が深い学校にしたい」
「笑顔あふれる学校にしたい」
「あいさつをたくさん行い、一人一人が元気であいさついっぱいの学校にしたい」
「オアシス運動を広めるために、積極的にあいさつすることを心がける」
「去年の児童会役員が広めようと努力していたオアシス運動を広めたい」
「先生や友達、地域の方にも自分から進んであいさつをし、楽しい学校生活を送りたい」
「毎日平均9人いる病気の欠席者を減らすために、外から帰ってきたら手洗い・うがいをすることを他の委員会と協力して呼びかけたい。」
マイクを使わず、体育館に響く力強い声でこれからの努力点を全児童に伝えました。
6年生の児童会役員からも、自分のがんばったことや後輩へ向けてのアドバイスがあり、最後はお互いに握手をして引き継ぎました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
4
7
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操