令和7年度 ニュース

2017年7月の記事一覧

特別活動に関する校内研修

那覇市立教育研究所の神谷貴子指導主事をお招きして、特別活動に関する校内研修を行いました。
はじめに、新しい学習指導要領の変更点について解説していただきました。
また、学習規律の確立の仕方についての具体的な指示の仕方や、教師と児童との人間関係づくり、掲示物の工夫などについても実例を紹介しながらお話ししていただきました。


話し合い活動の具体的な進め方についても、ルール作りや教具の活用などを元にした実践的なお話を聞かせていただきました。

運動場の工事が進んでいます

運動場にトラック30台分の土を入れて、排水溝に土が流れにくくなるような勾配をつける工事が行われました。


以前よりも水はけのよい運動場になりつつあります。

国語科の授業改善に関する校内研修


那覇市立教育研究所の宮里寿子指導主事をお招きして校内研修を行いました。
国語科の新しい指導要領の内容や授業の進め方に関して多くの示唆を得ることができました。

職員室に掲示してふり返っています。

学力向上推進に関する校内研修


1学期に行ったアンケート調査や標準学力検査の考察を行う校内研修を実施しました。
生活基本調査からわかる児童の生活の様子や改善点について確認をしました。
また、学習習慣の定着に関する児童・教師双方のアンケート結果を比較して、意識の差や取り組むべき重点事項を整理しました。
2年生と4年生に実施した標準学力検査の分析も行い、落ち込みのある領域や単元の確認と対応策の検討も行いました。

情報モラルに関する校内研修

児童のスマートフォンやタブレットなどの所有率やインターネットの利用率の高まりに対応するために、情報モラルに関する校内研修を行いました。
広島県教科用図書販売会社の方を講師としてお招きしました。

はじめに、情報モラル教育の必要性について共通理解を図りました。
最近の児童生徒の多くは、自分のパソコンやスマホではなく、保護者の契約切れになったスマホを利用して、近隣にある無料のWi-Fiからネットに接続していることや、フィルタリング利用の実態、ペアレンタルコントロールの方法、LINEやツイッターでのトラブル事例などを確認しました。

次に、本校にも導入されている情報モラル支援ソフトを活用した授業実践について、グループごとにワークショップを行って授業づくりをしていきました。

今回取り上げた授業のテーマは次の3つです。
・ネットに写真を投稿するときに気をつけること
・グループトークでいじめが起こらないようにどうすればよいか
・スマホのゲームや通話アプリがやめられないとき

教材を活用した授業づくりについて考えるよい機会となりました。

運動場の整備工事



運動場の整備をする工事が始まりました。
土が減ってきて、地面の中から石が出てくるようになってきたので、その石を掘り起こし、新しい土を搬入する作業が行われています。
天気がよければ、今週中には工事が終わって、これまで以上に運動しやすい運動場になるはずです。

1学期前半終了

1学期前半を締めくくるお話朝会を行いました。
ピアノや算数などをがんばった児童の表彰をしました。


校長先生が4月から7月までの児童の活躍の様子をふり返りました。


1学期後半開始は8月28日からです。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。

生活科「虫をさがそう」


1年生が県庁周辺の樹木や茂みのまわりで生活科の虫さがしを行いました。
セミは虫取り網の届かない高いところで鳴いていましたが、抜け殻は多く見つけることができました。

子ども会結成式



地域の一員として、子ども会行事に参加するための関係づくりを目的とした子ども会結成式を行いました。

美化委員会と給食委員会

委員会朝会で、美化委員会が発表をしました。


掃除をしていると、空き缶やペットボトルをポイ捨てして通り過ぎる人がいました。
困った子たちが、ゴミレンジャーに助けを求めました。


ゴミレンジャーがバイクに乗ってさっそうと登場。


ポーズをビシッと決めました。


公共モラルの足りない人に、ゴミの捨て方を教えました。


落ち葉のゴミ袋に、他のゴミや石・土などをまぜると回収してもらえないので気をつけてほしいという、美化委員会からのお願いでした。


美化委員からのクイズの出題に、ジェスチャーで応える全児童です。


給食委員会の発表です。
食べるのが苦手な給食のおかずを他の人に食べてもらおうとすると・・・


仮面を付けた給食レンジャーが登場しました。
赤・黄・緑のバランスの取れた色合いの戦隊です。


給食の献立は栄養のバランスを考えて作られています。
給食レンジャーに教えられて好き嫌いがなくなりました。


学校を明るく元気にしてくれる委員会のみなさんです。