文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2021年7月の記事一覧
清掃時間 下校時のようす
断続的に雨が降り、風も少しずつ強くなってきました。子どもたちはほとんど外に出ることができませんでしたが校舎内で元気に過ごしていました。(^^)
子どもたちが下校した頃に暴風警報が発令されました。昨日の文書「台風6号の対応について」でもお知らせしましたが、21日(水)の朝から「暴風警報」が発令されたときは、朝から臨時休校になります。テレビやラジオ等の情報をご確認下さい。
子どもたちが下校した頃に暴風警報が発令されました。昨日の文書「台風6号の対応について」でもお知らせしましたが、21日(水)の朝から「暴風警報」が発令されたときは、朝から臨時休校になります。テレビやラジオ等の情報をご確認下さい。
台風対策 5年体育 3年生タブレット活用
台風6号が接近して参りました。朝の活動の時間と放課後に台風対策を行いました。一年生と二年生はアサガオ、ピーマン、ナスを植えていた鉢を片付けました。(^^) 運動場では5年生がベースボール型の球技を行っていました。(^^)
調理実習 鍵盤ハーモニカ 幅跳び サッカー部練習開始
今日の登校時間には東の風が入ってこず凪の状態でした。今週も子どもたちは集団の中で、学習、運動、清掃、係活動、友達との交流など様々なことを学びました。(^^)成功も失敗も対立も仲直りも経験して少しずつ社会性を身に付けています。(^^) 今週もよくがんばりました、そして、また一つ、すこーし成長しました。(^^) 土曜日、日曜日はリラックスして過ごし、心と体のエネルギーを満タンにして来週も登校してきてほしいと思います。(^^)v
委員会朝会(美化、掲示、給食) 町探検②
本日は湿度が61㌫まで下がったものの、無風状態が続き暑い日となりました。今朝は、朝の活動を早めに切り上げ、美化、給食、掲示委員会による、朝会(放送)を行いました。予め、各委員会のメンバー紹介や活動の様子、委員会からのお願いをプレゼンにまとめたものを見てもらいました。(^^) 2年生が熱中症対策と調査に必要な文具を確かめ、2回目の町探検で松尾方面に出かけました。(^^)
今日の給食は「沖縄そば」。人気のメニューです。(^^) 1年生が6年生の手を借りずに自分達で配膳ができるまでになりました。時には失敗もしますがこれもまたのびしろ、まだまだ成長します。(^^)


昨日、部活動指導者連絡会を開き、部活動をするに当たっての県教委からの注意事項を確認しました。早速、今日から練習が始まりました。子どもたちは好きなことに夢中になり、汗を流すことで気持ちもすっきり、自己有用感や自尊感情、自信がつき、ちょっとしたことで挫けない強い心が育つことと思います。(^^)
今日の給食は「沖縄そば」。人気のメニューです。(^^) 1年生が6年生の手を借りずに自分達で配膳ができるまでになりました。時には失敗もしますがこれもまたのびしろ、まだまだ成長します。(^^)
昨日、部活動指導者連絡会を開き、部活動をするに当たっての県教委からの注意事項を確認しました。早速、今日から練習が始まりました。子どもたちは好きなことに夢中になり、汗を流すことで気持ちもすっきり、自己有用感や自尊感情、自信がつき、ちょっとしたことで挫けない強い心が育つことと思います。(^^)
習字 図工 体育 英語 学級会etc
ひまわりやサルスベリの花が満開に咲き、今日の気温は、10時過ぎには32度をこえました。真夏日となりましたが子どもたちは暑さとコロナの対策をとりつつ、今日も様々な活動を経験しました。(^^)
【朝の様子】

【体育】走り幅跳び、足の力だけ跳ぶのではなく、腕の振り上げも利用して跳んでいました。(^^)

【4年 学級会 図工 】

【5年英語】 時刻と生活の動作を示す表現を言ってみよう。

【2年図工 3年図工】 図工が好きな子が多いです。(^^) 自分のアイディアを活かして造形物をつくり、それを使って遊んでいました。(^^)
【朝の様子】
【体育】走り幅跳び、足の力だけ跳ぶのではなく、腕の振り上げも利用して跳んでいました。(^^)
【4年 学級会 図工 】
【5年英語】 時刻と生活の動作を示す表現を言ってみよう。
【2年図工 3年図工】 図工が好きな子が多いです。(^^) 自分のアイディアを活かして造形物をつくり、それを使って遊んでいました。(^^)
おまわりさん 給食運搬 図書室利用
日中は日差しが強く、運動場に立てられているテントは強い光を反射していました。本日から交通安全の一環で、1週間ほどおまわりさんが朝の登校時間に見守りをして下さるようです。(^^) 子どもたちは読書が大好きです。図書室では多くのジャンルの本がそろっており、子どもたちは好きな本を見つけては、夢中になって読書にとりかかります。(^^) 1,2年生の給食運搬は、用務員やスクールサポータースタッフがお手伝いします。4校時が終わる頃から専用の台車に食器や食缶、牛乳箱などを乗せてあげます。配膳室での密集や滞在時間をなるべく少なくします。
3年生「ローマ字」 5年生「夏の俳句」 個人面談一日目
1校時が始まる頃には気温は30度、湿度70㌫、風速3mと暑くなっていました。体育は、こまめな水分補給と休憩を多くとるようにして行いました。保護者面談が行われる頃になると突然の雨と雷雨の天気に変わりました。週明けの一日目、子どもたちは今日もよく頑張りました。(^^) 個人面談にご参加の保護者の皆様、今日はありがとうございまいした。(^^)
体育 家庭科「玉結び 玉どめ」 掲示物
週末の金曜日も暑くなりましたが、クーラーを使用しながら換気をおこなうなど、熱中症対策とコロナ感染対策を同時にとりつつ学校生活を送りました。(^^) 今週も子どもたちは集団生活の中で学業や運動、栽培活動に励んできました。大人でも一日中集団行動をとるというのはエネルギーを要します。子どもたちは今週もよーくがんばりました。(^^) 土曜日、日曜日にはリラックスして過ごし、心と体のエネルギーを満タンにしてまた月曜日元気に登校してきていほしいと思います。(^^)
5年生社会「米作り」 2年生「町探検」「ドレミの歌」
登校時には青空が広がっていましたが、ほぼ無風状態で風見鶏はじっとしておりました。
子どもたちは今日も元気に登校し、様々な活動をおこないました。(^^)
【朝の様子】 栽培委員が空いた花鉢の土をこぼし、種類毎にまとめていました。3年生がぐーんと生長してきたひまわりの観察をしながら雑草抜きをしていました。(^^)

【5年生社会科の授業】 米作り農家の課題を①消費者の減少 ②後継ぎの減少 ③作業の大変さに絞って、4人編成のグループで課題を解決する考えを出し合いました。(^^) パッケージにして販売する、ネットやチラシで広告する、米作りで役立っているカモとふれあえる企画を立て、米を広くピーアールする、1台の機械で米作りの全仕事をこなせるものを開発する、機械を遠隔操作して米を作るなどの意見が発表されていました。(^^)

【音楽専科による授業 2年生】 2年生の教室に音楽専科の先生が来ました。ドレミの歌を声の大きさや高さに気をつけて、パート分けして歌ったり、演奏したりしていました。子どもたちは、教師のテンポの良い指示に引きつけられ、自然と膝やつま先でリズムをとっていました。(^^)

【2年生 町探検】 帽子をかぶり、水筒と探検バッグをもって開南小学校周辺の町並みを観察してきました。暑い中でしたが全員無事に戻ってきました。(^^)
子どもたちは今日も元気に登校し、様々な活動をおこないました。(^^)
【朝の様子】 栽培委員が空いた花鉢の土をこぼし、種類毎にまとめていました。3年生がぐーんと生長してきたひまわりの観察をしながら雑草抜きをしていました。(^^)
【5年生社会科の授業】 米作り農家の課題を①消費者の減少 ②後継ぎの減少 ③作業の大変さに絞って、4人編成のグループで課題を解決する考えを出し合いました。(^^) パッケージにして販売する、ネットやチラシで広告する、米作りで役立っているカモとふれあえる企画を立て、米を広くピーアールする、1台の機械で米作りの全仕事をこなせるものを開発する、機械を遠隔操作して米を作るなどの意見が発表されていました。(^^)
【音楽専科による授業 2年生】 2年生の教室に音楽専科の先生が来ました。ドレミの歌を声の大きさや高さに気をつけて、パート分けして歌ったり、演奏したりしていました。子どもたちは、教師のテンポの良い指示に引きつけられ、自然と膝やつま先でリズムをとっていました。(^^)
【2年生 町探検】 帽子をかぶり、水筒と探検バッグをもって開南小学校周辺の町並みを観察してきました。暑い中でしたが全員無事に戻ってきました。(^^)
2年生国語の研究授業「スイミー」
登校時には蝉の鳴き声が聞こえ、お昼頃には運動場の土がまぶしく見える程日差しが強くなりました。このような中でも子どもたちは元気です。(^^) 今日も状況に応じてマスクを付けたりはずしたりして、熱中症とコロナ感染対策をとりながら、勉強、運動、栽培活動、清掃、集団生活etcがんばりました。(^^)
【朝の様子 体育館建築の様子】 3m位掘り下げられた地盤から組み立て始めた足場は、3段目の組み立てに入り、地面より高くなって来ています。
【6年英語の授業】 担任がリードしながら、表現の仕方や発言はAETの先生が担い、具体的なイメージは電子黒板に表示させて「英語」の授業が行われていました。(^^)

【2年生国語の研究授業「スイミー」】 お互い話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐことができる、という目標を掲げて「スイミー」の授業が行われました。子どもたちは慣れた様子で、「フムフム」と話を聞き、スラスラと文書を書いていました。(^^) ペア学習においても相手が分かりやすいように自分が書いた物をみせながら意見を述べていました。(^^)

【七夕給食 テント設営】 本日の給食には七夕ゼリーをはじめ、ちらし寿司、星ハンバーグなどが出ました。(^^) 熱中症対策の一環で運動場に日よけテントをたてました。
【朝の様子 体育館建築の様子】 3m位掘り下げられた地盤から組み立て始めた足場は、3段目の組み立てに入り、地面より高くなって来ています。
【6年英語の授業】 担任がリードしながら、表現の仕方や発言はAETの先生が担い、具体的なイメージは電子黒板に表示させて「英語」の授業が行われていました。(^^)
【2年生国語の研究授業「スイミー」】 お互い話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐことができる、という目標を掲げて「スイミー」の授業が行われました。子どもたちは慣れた様子で、「フムフム」と話を聞き、スラスラと文書を書いていました。(^^) ペア学習においても相手が分かりやすいように自分が書いた物をみせながら意見を述べていました。(^^)
【七夕給食 テント設営】 本日の給食には七夕ゼリーをはじめ、ちらし寿司、星ハンバーグなどが出ました。(^^) 熱中症対策の一環で運動場に日よけテントをたてました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
0
3
7
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操