文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2018年9月の記事一覧
ショート避難訓練
災害などから自分の身を自分で考えて行動できるようにするために、教師が近くにいない昼休みの時間な火災が発生したことを想定したショート訓練を行いました。
非常ベルが鳴った後、放送の指示に従って、それぞれの場所から集合場所に避難しました。
職員は各ポイントに立って児童の動きや態度を観察しました。

校長先生からは、自分で考えて行動することの大切さについての話がありました。
思いがけない災害が日本各地で起きている現状を踏まえて、児童も職員も気を引き締めてもしもの時に備えています。
非常ベルが鳴った後、放送の指示に従って、それぞれの場所から集合場所に避難しました。
職員は各ポイントに立って児童の動きや態度を観察しました。
校長先生からは、自分で考えて行動することの大切さについての話がありました。
思いがけない災害が日本各地で起きている現状を踏まえて、児童も職員も気を引き締めてもしもの時に備えています。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
3
0
7
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操