文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年7月の記事一覧
自転車交通安全教室
警察署の方々をお招きして、自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。
自転車に乗るときは、走り始める前に必ず後方の確認をすることを繰り返しお話しされていました。

自転車の整備のポイントの合い言葉は、「ぶたはしゃべる」です。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・・サドル
べる・・・ベル
低学年は保護者が、高学年は自分で故障やゆがみがないか確認しましょう。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、靴をはきましょう。
写真のように、剣道の面をかぶったり、裸足でこいだりしてはいけません。

最後は細い道をゆっくりと走行する練習をしました。
代表で出た児童はみなさん上手に乗りました。

夏休みには自転車に乗る機会も増えると思います。
後方確認と自転車の整備を忘れず安全に自転車に乗りましょう。
自転車に乗るときは、走り始める前に必ず後方の確認をすることを繰り返しお話しされていました。
自転車の整備のポイントの合い言葉は、「ぶたはしゃべる」です。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・・サドル
べる・・・ベル
低学年は保護者が、高学年は自分で故障やゆがみがないか確認しましょう。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、靴をはきましょう。
写真のように、剣道の面をかぶったり、裸足でこいだりしてはいけません。
最後は細い道をゆっくりと走行する練習をしました。
代表で出た児童はみなさん上手に乗りました。
夏休みには自転車に乗る機会も増えると思います。
後方確認と自転車の整備を忘れず安全に自転車に乗りましょう。
示範授業 5年2組体育
5年2組で体育のマット運動の示範授業を行いました。

一つ一つの技のイメージを言葉にしたリズム言葉で、タイミングや一連の体の動きを覚えていきます。

前転、開脚前転、好転、側方倒立回転、倒立などの技を、お互いに声を掛け合いながら練習しています。

デジタル教科書で技の動きやポイントを確認している児童もいました。

倒立にも挑戦しています。

技を組み合わせたり、もう少しできれいにきまりそうな技に磨きをかけたりしながら、いい汗を流す5年生の児童でした。
一つ一つの技のイメージを言葉にしたリズム言葉で、タイミングや一連の体の動きを覚えていきます。
前転、開脚前転、好転、側方倒立回転、倒立などの技を、お互いに声を掛け合いながら練習しています。
デジタル教科書で技の動きやポイントを確認している児童もいました。
倒立にも挑戦しています。
技を組み合わせたり、もう少しできれいにきまりそうな技に磨きをかけたりしながら、いい汗を流す5年生の児童でした。
美化委員会
委員会朝会で、美化委員会が発表をしました。
朝の活動で集めた木の葉の片付け方について、クイズを出しました。
袋に葉以外の石や土やゴミが入っていると、回収してもらえないので、きちんと分別して出すように呼びかけました。
これからも開南小学校をきれいにするためにがんばってください。
ヒョウタンの栽培
4年生が理科の授業でヒョウタンを植えました。
梅雨が明け、気温が高くなってきたらぐんぐん伸びるようになりました。
1週間で1m以上伸びることもあります。

ヒョウタンの花は白い色をしています。
雄花と雌花があり、雌花の根元はすでに小さなヒョウタンの形をしています。

花びらが落ち、大きな実になりつつあるものもあります。

どこまで大きく育つのが楽しみにしながら観察しています。
梅雨が明け、気温が高くなってきたらぐんぐん伸びるようになりました。
1週間で1m以上伸びることもあります。
ヒョウタンの花は白い色をしています。
雄花と雌花があり、雌花の根元はすでに小さなヒョウタンの形をしています。
花びらが落ち、大きな実になりつつあるものもあります。
どこまで大きく育つのが楽しみにしながら観察しています。
検証授業 5年算数
5年1組で算数の検証授業を行いました。
指導者は那覇市立教育研究所で研修を積んでいる本校の教諭です。

多角形の内角の和について、グループで話し合って解決方法を考えています。

図表や言葉、式を使って、各グループで考えた解き方を発表しました。
多くの先生方が参観される中で、5年生の子供達はよくがんばっていて、成長を感じました。
指導者は那覇市立教育研究所で研修を積んでいる本校の教諭です。
多角形の内角の和について、グループで話し合って解決方法を考えています。
図表や言葉、式を使って、各グループで考えた解き方を発表しました。
多くの先生方が参観される中で、5年生の子供達はよくがんばっていて、成長を感じました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
8
4
0
0
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操