文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年7月の記事一覧
不審者避難訓練
不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
静かに落ち着いて避難しています。

全児童が体育館に移動します。

侵入した5年2組の教室では、かけつけた職員が取り押さえるまでの訓練を行いました。

さすまたの使い方や不審者への声かけの仕方などについてレクチャーを受けました。

体育館では、沖縄県警が作成した紙芝居「やくそくげんまん」を元に、安全についての講話をされました。

那覇警察署の方から、避難訓練の様子や不審者への対応についてのお話がありました。

不審者に扮して、逃げ切れるかどうか実際に試してみました。

大人が本気で追いかけるとあっという間に追いつかれてしまいます。
不審な人を見かけたら近づかないようにすることを強調されていました。
静かに落ち着いて避難しています。
全児童が体育館に移動します。
侵入した5年2組の教室では、かけつけた職員が取り押さえるまでの訓練を行いました。
さすまたの使い方や不審者への声かけの仕方などについてレクチャーを受けました。
体育館では、沖縄県警が作成した紙芝居「やくそくげんまん」を元に、安全についての講話をされました。
那覇警察署の方から、避難訓練の様子や不審者への対応についてのお話がありました。
不審者に扮して、逃げ切れるかどうか実際に試してみました。
大人が本気で追いかけるとあっという間に追いつかれてしまいます。
不審な人を見かけたら近づかないようにすることを強調されていました。
自然教室(17)垣花樋川
自然教室(16)昼食〜退所式
自然教室(15)玉城城址到着
自然教室(14)ウォークラリー
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
8
7
1
0
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操